アカウント名:
パスワード:
最後のほうだけ読むとAppleは新たな奴隷をゲットしたと聞こえるのは気のせいか。
環境に配慮した商品みたいな感じで、奴隷を使っていないとか、命や人権を無視するようなことをやっていないが購入の動機になるような風にもっていかない限りこういうのはなくならないと思う。
とりあえずは、労働環境を点数付けしてスコア作って、ランキングするなり、表彰するなりして、それが製品購入意識に結びつくようにしていければいいんじゃないかなーって。NPOとかやらないのかなー
労働環境を点数付けしてスコア作るってのはおもしろいアイディアですね。
フェアトレードの例を出している人もいるけど個人的にはイギリスのフードマイル表示のようなものを想像してしまった。まあ実際のところ労働環境はマイルみたいに客観的にはじき出せるものではなさそうだし、フェアトレードの方が近いのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
理由はともあれ (スコア:4, 興味深い)
最後のほうだけ読むとAppleは新たな奴隷をゲットしたと聞こえるのは気のせいか。
Re: (スコア:2)
環境に配慮した商品みたいな感じで、奴隷を使っていないとか、命や人権を無視するようなことをやっていないが購入の動機になるような風にもっていかない限りこういうのはなくならないと思う。
とりあえずは、労働環境を点数付けしてスコア作って、ランキングするなり、表彰するなりして、それが製品購入意識に結びつくようにしていければいいんじゃないかなーって。
NPOとかやらないのかなー
by rti.
Re:理由はともあれ (スコア:1)
労働環境を点数付けしてスコア作るってのはおもしろいアイディアですね。
フェアトレードの例を出している人もいるけど個人的にはイギリスのフードマイル表示のようなものを想像してしまった。まあ実際のところ労働環境はマイルみたいに客観的にはじき出せるものではなさそうだし、フェアトレードの方が近いのかな。