アカウント名:
パスワード:
日産もがんばってリーフでレースに出て欲しいなぁ。充電に時間がかかるので無理っぽいけど。給油と同じくらいの時間で充電できるバッテリーシステムを開発できれば、実用でも効果があると思うけど、しばらくは無理だろうか。
気化したガソリンの漂ってるようなところでバッテリー交換は無理だろうなぁ…
いえ、交換できると思いますよ。要は、放電が起きない手順を踏めばいいだけですから。以下のような手順かな。
1, バッテリ-車体間をつないでいるコンタクタスイッチを開く。バッテリ-車体間は直前まで同電位であり、当然このときには電流止めてるので火花飛ばない2. 車体側端子とコンタクタの間に高めの抵抗を挿入する。実際には小型リレーによる回路切り替えで実現。この抵抗により大きな電流が流れなくなる。3. バッテリを外す。電位変化無いため、当然火花でない。4. 新バッテリをつける。電位変化あるかもしれないが、回路に抵抗が挿入されているため火花は飛ばない・・・はず。5. 電位安定後コンタクタスイッチを閉じる。6. 抵抗除去。7. システム起動完!
EVの場合、高圧直流用のスイッチ(っていうかどうせ必要なブレーカー的なもの)をバッテリと直列に入れておくだけでいいんじゃないですか? そのスイッチを防爆仕様のものにしておけばOKかと。
ぢつは元コメにある「コンタクタスイッチ」やら「高抵抗」やら「小型リレー」やらは、まさにおっしゃる「高圧直流用のスイッチ」そのもの、もしくはその周辺回路でして。構成省いて、手順だけかいちゃいました。手抜きしてしまいすみません。
ちなみに、鉛電池の方は概略その理解で合っていると思います。キーOFFした時点で流れている電流は大抵数百mA程度まで落ちてるので、ケーブル外しても火花散りません。また、新しい電池をつないだ瞬間も電池電圧が低いおかげで突入電流は多寡が知れている・・・気がする・・・ので、たぶんきっと大丈夫なんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
日産がんばれ (スコア:2)
日産もがんばってリーフでレースに出て欲しいなぁ。充電に時間がかかるので無理っぽいけど。
給油と同じくらいの時間で充電できるバッテリーシステムを開発できれば、実用でも効果があると思うけど、しばらくは無理だろうか。
Re: (スコア:0)
気化したガソリンの漂ってるようなところでバッテリー交換は無理だろうなぁ…
バッテリ交換手順 (スコア:1)
いえ、交換できると思いますよ。要は、放電が起きない手順を踏めばいいだけですから。以下のような手順かな。
1, バッテリ-車体間をつないでいるコンタクタスイッチを開く。バッテリ-車体間は直前まで同電位であり、当然このときには電流止めてるので火花飛ばない
2. 車体側端子とコンタクタの間に高めの抵抗を挿入する。実際には小型リレーによる回路切り替えで実現。この抵抗により大きな電流が流れなくなる。
3. バッテリを外す。電位変化無いため、当然火花でない。
4. 新バッテリをつける。電位変化あるかもしれないが、回路に抵抗が挿入されているため火花は飛ばない・・・はず。
5. 電位安定後コンタクタスイッチを閉じる。
6. 抵抗除去。
7. システム起動完!
Re:バッテリ交換手順 (スコア:2)
EVの場合、高圧直流用のスイッチ(っていうかどうせ必要なブレーカー的なもの)をバッテリと直列に入れておくだけでいいんじゃないですか? そのスイッチを防爆仕様のものにしておけばOKかと。
Re: (スコア:0)
ぢつは元コメにある「コンタクタスイッチ」やら「高抵抗」やら「小型リレー」やらは、まさにおっしゃる「高圧直流用のスイッチ」そのもの、もしくはその周辺回路でして。
構成省いて、手順だけかいちゃいました。
手抜きしてしまいすみません。
ちなみに、鉛電池の方は概略その理解で合っていると思います。
キーOFFした時点で流れている電流は大抵数百mA程度まで落ちてるので、ケーブル外しても火花散りません。
また、新しい電池をつないだ瞬間も電池電圧が低いおかげで突入電流は多寡が知れている・・・気がする・・・ので、たぶんきっと大丈夫なんでしょう。