アカウント名:
パスワード:
だったらDHMOは?
私も同じ事を思いました。DHMO(=水)に限らず,食塩だって取りすぎたら害になるし,そんなことを言い出したら全ての食べ物は取りすぎたら肥満という害になりますね。全ての食物を規制しなくてはいけなくなってしまう…。
>そんなことを言い出したら全ての食べ物は取りすぎたら肥満という害になりますね。>全ての食物を規制しなくてはいけなくなってしまう…。
それはおかしな論理だ。取りすぎていると考え、課税で抑制することに意味があるから課税対象にすることを主張しているんでしょ?
毒物税を導入するなんて言っていない。
規制,というのはちょっと言い過ぎだったかも知れませんね。ただ,砂糖は結構多くの食品に含まれていますので,これに課税すると大抵の食品の価格が上がりますね。一部の「節操なく摂りすぎた結果として病気になる」人たちのために,「普通に食材の一部,調味呂野一部として使っている人」にまで課税という負担を強いる事は適当と考えますか?
>一部の「節操なく摂りすぎた結果として病気になる」人たちのために,「普通に食材の一部,調味呂野一部として使っている人」にまで課税という負担を強いる事は適当と考えますか?
単純に、国家財政を維持するためのコストは、消費税で集めるにしろ、所得税で集めるにしろ、みんなが負担するわけです。
砂糖によって社会福祉費や医療費が増大しているならば、それを国民がみんなで負担するべきだろうか、それとも、砂糖消費者に多く負担させるべきだろうか?
砂糖を節操無く取りすぎる人からは多く、そうでない人からは少なく税をとれば、そこに生じる不公平を是正できるって主張してるんでしょ?
仰るとおり,社会福祉を含めたコストは税として負担する必要はあるかと思いますが…
果たしてこれが正しいのかどうか? 現時点では米国の肥満研究を行っている研究グループからこういう話が出てきただけで,その真偽については確定しているわけではありませんよね。
いや,既存の税体系とは違う「砂糖税」を作るということになれば,「摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが???これって不公平では???
>いや,既存の税体系とは違う「砂糖税」を作るということになれば,「摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが???>これって不公平では???
債務国であれば砂糖税を作った結果、国の負債が減少します。これは、国民の借金が減ったことになります。借金はいずれ税収から返さなければなりませんが、砂糖多量消費者が砂糖少量消費者よりも余計に返済してくれる方が砂糖少量消費者にとっては得です。
(財政赤字が累積していない国でも、符号がかわるだけで同じことです。)
「摂摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが、社会福祉費や医療費の負担の分が軽くなるわけですから、ネットでは減税に
今増税しなければ、将来の人が負担するという選択肢もあるわけで、「摂りすぎていない普通の人」に理由なく増税するのはやはり不公平では???
酒税だって、「摂りすぎていない普通の人」にも課税しているから、不公平だね
比較的、準嗜好品的な位置づけなのではないでしょうか?砂糖は中毒性がありますし。
さすがに水や空気といった必須の成分を摂り過ぎることはないでしょう。水中毒になる人は殆どいません。
アメリカ人はまず脂肪にTaxかけろよ(食べるほうじゃなくてつける方ね)
だったら、これも砂糖じゃなくて、摂取した毒に税をかけないと。
砂糖は嗜好品だから、糖質はデンプン食って分解しろって言いたいのかも知れんが、ちょっと待て。生のα化していないデンプンを消化出来ない人類は、野生では果実食か肉食をするしかない訳だ。
野生では果実食系の猿である人類に、砂糖は毒だから摂取制限をってのは、根本的に間違ってると思われる。砂糖が毒なる妄言は、生米や生麦から糖質が取れるようになってから言って下されw
元論文読めばわかるけど、砂糖は中毒性がある上に比較的簡単に大量摂取できるのが問題ってこと。水や塩は中毒性が低いし、そもそも意図的にでも健康に害が出る量を摂るのが難しいから比較にならない。
酸素も猛毒だから課税しないと
パンジョークの次はDHMOに本気で取り組んでるのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
だったら (スコア:1)
だったらDHMOは?
Re:だったら (スコア:3)
私も同じ事を思いました。
DHMO(=水)に限らず,食塩だって取りすぎたら害になるし,そんなことを言い出したら全ての食べ物は取りすぎたら肥満という害になりますね。
全ての食物を規制しなくてはいけなくなってしまう…。
Re:だったら (スコア:2)
>そんなことを言い出したら全ての食べ物は取りすぎたら肥満という害になりますね。
>全ての食物を規制しなくてはいけなくなってしまう…。
それはおかしな論理だ。
取りすぎていると考え、課税で抑制することに意味があるから課税対象にすることを主張しているんでしょ?
毒物税を導入するなんて言っていない。
Re:だったら (スコア:2)
規制,というのはちょっと言い過ぎだったかも知れませんね。
ただ,砂糖は結構多くの食品に含まれていますので,これに課税すると大抵の食品の価格が上がりますね。
一部の「節操なく摂りすぎた結果として病気になる」人たちのために,「普通に食材の一部,調味呂野一部として使っている人」にまで課税という負担を強いる事は適当と考えますか?
Re:だったら (スコア:2)
>一部の「節操なく摂りすぎた結果として病気になる」人たちのために,「普通に食材の一部,調味呂野一部として使っている人」にまで課税という負担を強いる事は適当と考えますか?
単純に、国家財政を維持するためのコストは、消費税で集めるにしろ、所得税で集めるにしろ、みんなが負担するわけです。
砂糖によって社会福祉費や医療費が増大しているならば、それを国民がみんなで負担するべきだろうか、それとも、砂糖消費者に多く負担させるべきだろうか?
砂糖を節操無く取りすぎる人からは多く、そうでない人からは少なく税をとれば、そこに生じる不公平を是正できるって主張してるんでしょ?
Re:だったら (スコア:2)
仰るとおり,社会福祉を含めたコストは税として負担する必要はあるかと思いますが…
砂糖によって社会福祉費や医療費が増大しているならば、それを国民がみんなで負担するべきだろうか、それとも、砂糖消費者に多く負担させるべきだろうか?
果たしてこれが正しいのかどうか? 現時点では米国の肥満研究を行っている研究グループからこういう話が出てきただけで,その真偽については確定しているわけではありませんよね。
砂糖を節操無く取りすぎる人からは多く、そうでない人からは少なく税をとれば、そこに生じる不公平を是正できるって主張してるんでしょ?
いや,既存の税体系とは違う「砂糖税」を作るということになれば,「摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが???
これって不公平では???
Re:だったら (スコア:2)
>いや,既存の税体系とは違う「砂糖税」を作るということになれば,「摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが???
>これって不公平では???
債務国であれば砂糖税を作った結果、国の負債が減少します。これは、国民の借金が減ったことになります。借金はいずれ税収から返さなければなりませんが、砂糖多量消費者が砂糖少量消費者よりも余計に返済してくれる方が砂糖少量消費者にとっては得です。
(財政赤字が累積していない国でも、符号がかわるだけで同じことです。)
Re: (スコア:0)
「摂摂りすぎていない普通の人」にとっても増税になりますが、社会福祉費や医療費の負担の分が軽くなるわけですから、ネットでは減税に
Re: (スコア:0)
今増税しなければ、将来の人が負担するという選択肢もあるわけで、「摂りすぎていない普通の人」に理由なく増税するのはやはり不公平では???
Re: (スコア:0)
酒税だって、「摂りすぎていない普通の人」にも課税しているから、不公平だね
Re: (スコア:0)
比較的、準嗜好品的な位置づけなのではないでしょうか?
砂糖は中毒性がありますし。
さすがに水や空気といった必須の成分を摂り過ぎることはないでしょう。水中毒になる人は殆どいません。
Re: (スコア:0)
アメリカ人はまず脂肪にTaxかけろよ(食べるほうじゃなくてつける方ね)
Re: (スコア:0)
だったら、これも砂糖じゃなくて、摂取した毒に税をかけないと。
生米を消化出来ないヒトは、本来は果実食の猿なのでは? (スコア:0)
砂糖は嗜好品だから、糖質はデンプン食って分解しろって言いたいのかも知れんが、ちょっと待て。
生のα化していないデンプンを消化出来ない人類は、野生では果実食か肉食をするしかない訳だ。
野生では果実食系の猿である人類に、砂糖は毒だから摂取制限をってのは、根本的に間違ってると思われる。
砂糖が毒なる妄言は、生米や生麦から糖質が取れるようになってから言って下されw
Re: (スコア:0)
元論文読めばわかるけど、砂糖は中毒性がある上に比較的簡単に大量摂取できるのが問題ってこと。
水や塩は中毒性が低いし、そもそも意図的にでも健康に害が出る量を摂るのが難しいから比較にならない。
Re:だったら (スコア:3)
酸素も猛毒だから課税しないと
Re: (スコア:0)
パンジョークの次はDHMOに本気で取り組んでるのか。
Re: (スコア:0)