アカウント名:
パスワード:
昔々、Linuxでいいのだけれど、メール添付などで回ってくるOfficeファイルのためにWindowsPCを用意していたって向きには、ついに夢の実現ですね。組込系の安物機器を一つ準備すればよいと。今どれほどそんな向きの人がいるか知らないけど。オープン系のOfficeがまともに対応するまえに、そう来ましたか。
コンシューマー向けのタブレットとしては理想的な制限ですよね。うちの親はWindows7のPCを使うにもアップデートの画面で戸惑う始末。基本的には画面の指示に従えば良いものの、Webブラウズ中にマルウェアに出くわした時は従ってはいけない。その区別を教えるのが難しいから、何でも「はい」を押せとは言えないでいる。文章を読めば良いのにPC自体に興味の無い人は読んで理解する気が無い。(読んでも分からないと決めつけて最初から読まない)
タブレットはiPad3の登場を待とうと思ってたけど、Officeが使えるARM版Windowsの方が良いかもしれない。何も考えずにアップデートすれば良いと言うことで非常に分かりやすいよね。PC自体が趣味の人には不満だろうけど、それ以外の人にはこういう設計の方が良い。
選択肢を用意したことは無条件に歓迎できますね新たな選択肢が思い通りではなかったからといって、選択肢を用意したことを叩くのは愚か者のやることです
往々にして以前の選択肢を切り捨てるための準備段階だから歓迎できないんだろうが。ここで某IDが粘着してるクラシックスタートメニューとか。数バージョン先にデスクトップアプリが全廃される未来が予想できないならそれこそ愚か者だ。
自分は、デスクトップアプリ全廃でも、悪い方向だとは思っていない。賛成でもないけど。ソフトウェアをインストールして使う、という形自体がレガシーな足かせと思われてもいい時期かなとも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ついに夢が実現 (スコア:1)
昔々、Linuxでいいのだけれど、メール添付などで回ってくるOfficeファイルのためにWindowsPCを用意していた
って向きには、ついに夢の実現ですね。組込系の安物機器を一つ準備すればよいと。
今どれほどそんな向きの人がいるか知らないけど。
オープン系のOfficeがまともに対応するまえに、そう来ましたか。
Re: (スコア:0)
コンシューマー向けのタブレットとしては理想的な制限ですよね。
うちの親はWindows7のPCを使うにもアップデートの画面で戸惑う始末。
基本的には画面の指示に従えば良いものの、Webブラウズ中にマルウェアに出くわした時は従ってはいけない。
その区別を教えるのが難しいから、何でも「はい」を押せとは言えないでいる。
文章を読めば良いのにPC自体に興味の無い人は読んで理解する気が無い。
(読んでも分からないと決めつけて最初から読まない)
タブレットはiPad3の登場を待とうと思ってたけど、Officeが使えるARM版Windowsの方が良いかもしれない。
何も考えずにアップデートすれば良いと言うことで非常に分かりやすいよね。
PC自体が趣味の人には不満だろうけど、それ以外の人にはこういう設計の方が良い。
Re: (スコア:0)
選択肢を用意したことは無条件に歓迎できますね
新たな選択肢が思い通りではなかったからといって、選択肢を用意したことを叩くのは愚か者のやることです
Re: (スコア:0)
往々にして以前の選択肢を切り捨てるための準備段階だから歓迎できないんだろうが。
ここで某IDが粘着してるクラシックスタートメニューとか。
数バージョン先にデスクトップアプリが全廃される未来が予想できないならそれこそ愚か者だ。
Re:ついに夢が実現 (スコア:1)
自分は、デスクトップアプリ全廃でも、悪い方向だとは思っていない。
賛成でもないけど。
ソフトウェアをインストールして使う、という形自体がレガシーな足かせと思われてもいい時期かなとも思う。