アカウント名:
パスワード:
もう少しタレコミをローカライズしてもいいのではないか。アメリカではサラリーマンも確定申告するのがごく一般的だけど(年末調整とかないし)日本では普通やらないと思う
確定申告をしてる人はだいたい2300万人くらい。日本の労働人口がだいたい6400万人くらいだから、1/3以上は確定申告してることになる。この1/3を「普通はやらない」と切り捨てるのはさすがに乱暴かと。
へー、結構いるんですね。実感としてはここ数年で一般的になった感じがありましたが。自分も医療費控除のために申告しています。でもプリントアウトして郵送なんでペーパーレスじゃねえ。
e-tax使えば領収書は送らなくてすみます。
自分は領収書をScansnapでevernoteに保存しておき、年が明けたら集計。e-taxが使えるようになったらさっさと申告を済ませます。(医療費のほかにも申告するものがあるので還付でなくて確定申告ですが)
#2098109ですが、自分はカードリーダー買ったり、証明書貰いに行ったりインストールしたりという手間が面倒なので、プリントアウトで郵送にしてます。
まぁ、ご存じかと思いますが、
電子申請を使うと減税になるのでカードリーダーと証明書代くらいは浮きますよ。
インストールするのは(というか、e-taxを使える環境を維持するのが)確かに面倒ですね。32bit OSじゃないと動かないのがね。証明書やe-taxのパスワードは忘れがちだし。
問題は証明書ですね。あれ平日に役所に行かないと手に入らないし、有効期間が3年だし。その手間と有給(もしくは無給)休暇の分を考えると、郵送でもいいなら郵送でとなりますよ。24時間いつでもできることがメリットの一つである電子申請が、入口のところで平日昼間のみではなぁ。
国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
> 国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
確定申告書等作成コーナー [nta.go.jp]はほんと、便利です。
私は医療費に毎年10万ちょっとかかっていて、以前は「1000円ぐらい還付される程度なら、面倒だからいいや」と還付申告しなかったのですが、これが始まってからは、そのぐらいのちょっとした還付でも申告するようになりました。
ブラウザベースでJavaなんか要らなくて環境をあまり選ばない。#対応ブラウザが、WindowsはIE6~9とFirefox7で、動作確認で「ブラウザ: Firefxo10 Firefoxはバージョン7で動作確認を行っています。」って表示されてしまうあたり、Firefoxの高速リリースサイクルの悪影響が出てるって感じですが…
入力データのローカル保存(ダウンロード)機能があって、そのデータを後からアップロードして途中からの入力再開ができたり。さらに前年のデータを読み込ませれば、住所とか勤務先とかの不変データは再入力不要になったり。
そうなると、あとは源泉徴収票の各数字と、控除申告する医療費などの明細を入力していくだけ。それで自動計算されて申告書がPDFで出てくるので、あとは印刷して、領収書と源泉徴収票と一緒に郵送。
この入力画面はe-Taxと共通で、e-Taxとの違いは「印刷して郵送する」か「そのままネット経由で申告できる」かどうか。これではわざわざ証明書を取得してまで電子申告する気にはなれません。
電子政府の中でもまれに見る「電子化の便利さと不便さ」のバランスを見極めたうまい落としどころのシステムだと思ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:0)
もう少しタレコミをローカライズしてもいいのではないか。
アメリカではサラリーマンも確定申告するのがごく一般的だけど(年末調整とかないし)日本では普通やらないと思う
Re: (スコア:1)
確定申告をしてる人はだいたい2300万人くらい。
日本の労働人口がだいたい6400万人くらいだから、1/3以上は確定申告してることになる。
この1/3を「普通はやらない」と切り捨てるのはさすがに乱暴かと。
Re: (スコア:0)
へー、結構いるんですね。実感としてはここ数年で一般的になった感じがありましたが。
自分も医療費控除のために申告しています。
でもプリントアウトして郵送なんでペーパーレスじゃねえ。
Re: (スコア:0)
e-tax使えば領収書は送らなくてすみます。
自分は領収書をScansnapでevernoteに保存しておき、年が明けたら集計。
e-taxが使えるようになったらさっさと申告を済ませます。
(医療費のほかにも申告するものがあるので還付でなくて確定申告ですが)
Re: (スコア:0)
#2098109ですが、
自分はカードリーダー買ったり、証明書貰いに行ったりインストールしたりという手間が面倒なので、プリントアウトで郵送にしてます。
Re: (スコア:0)
まぁ、ご存じかと思いますが、
電子申請を使うと減税になるのでカードリーダーと証明書代くらいは浮きますよ。
インストールするのは(というか、e-taxを使える環境を維持するのが)確かに面倒ですね。
32bit OSじゃないと動かないのがね。証明書やe-taxのパスワードは忘れがちだし。
Re: (スコア:1)
問題は証明書ですね。あれ平日に役所に行かないと手に入らないし、有効期間が3年だし。
その手間と有給(もしくは無給)休暇の分を考えると、郵送でもいいなら郵送でとなりますよ。
24時間いつでもできることがメリットの一つである電子申請が、入口のところで平日昼間のみではなぁ。
国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
Re:納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:3, 参考になる)
> 国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
確定申告書等作成コーナー [nta.go.jp]はほんと、便利です。
私は医療費に毎年10万ちょっとかかっていて、以前は「1000円ぐらい還付される程度なら、面倒だからいいや」と還付申告しなかったのですが、
これが始まってからは、そのぐらいのちょっとした還付でも申告するようになりました。
ブラウザベースでJavaなんか要らなくて環境をあまり選ばない。
#対応ブラウザが、WindowsはIE6~9とFirefox7で、動作確認で「ブラウザ:
Firefxo10 Firefoxはバージョン7で動作確認を行っています。」って表示されてしまうあたり、Firefoxの高速リリースサイクルの悪影響が出てるって感じですが…
入力データのローカル保存(ダウンロード)機能があって、そのデータを後からアップロードして途中からの入力再開ができたり。
さらに前年のデータを読み込ませれば、住所とか勤務先とかの不変データは再入力不要になったり。
そうなると、あとは源泉徴収票の各数字と、
控除申告する医療費などの明細を入力していくだけ。
それで自動計算されて申告書がPDFで出てくるので、
あとは印刷して、領収書と源泉徴収票と一緒に郵送。
この入力画面はe-Taxと共通で、e-Taxとの違いは「印刷して郵送する」か「そのままネット経由で申告できる」かどうか。これではわざわざ証明書を取得してまで電子申告する気にはなれません。
電子政府の中でもまれに見る「電子化の便利さと不便さ」のバランスを見極めたうまい落としどころのシステムだと思ってます。