アカウント名:
パスワード:
PS Storeの前身「モバイルコンテンツダウンロード」の閉鎖、ということがあったので、コミックは様子見状態だった。欲しくてもちゃんと全巻揃った時点で買わないと危ないなーなんて思いつつ試し読みのみ利用してたけど、やっぱりなー、という感想しかない。
来年すぐにamazonやappleが倒産すると思う人はいないけど、音楽や書籍の電子配信は将来、会社倒産やサービス停止の時には本が読めない、音楽が聴けなくなる可能性はありますよね。もしくは権利の裁判がらみで「一年間停止」とか。
「元会社が倒産前に権利を他の会社に売って、ユーザは引き続き利用」という道もありますけど、どうなるかはわからない。アップルのiBooks, Amazon Kindleでの書籍も10年後は読めるでしょうか。
聞けば聞くほど、紙の本って優秀なメディアだなあ、と思い知らされる今日この頃。
DRMがガチガチにかかってない電子書籍なら紙より優秀な部分が多々あるメディアですよ。サイズが圧縮できて重い本棚を使わずとも管理が楽にできますし、対応している様々な機器の間で自由にコピーできます。目が多少不自由になってても拡大とか自在にやって気に入ったサイズで読めるし、さらに言うと「アレ、あの言葉どこに書いてあったかなー」ってな時に辞書でなくても内容を高速検索できるしで、実に読む人に優しいメディアだと思います。でも電源が切れてしまうと紙のメディアにはかないませんが。
だからね、そういう利点全てをダメにしてるのは「わざと使いにくくする要素」であるDRMなんだよ。「供給元の勝手な都合であらゆる権利が消失しますが、救済の予定はありません。苦笑いして耐えて下さい」ということでしょう。 (確かにこれは貸本サービス以外の何者でもないな)
でも、紙だと数百年後も余裕で読めるだろうが電子媒体は再生機の寿命に左右されるよなあw
酸性紙問題って御存知ありませんか?
虫干しというか、写本というか、定期的なテキストデータの延命処理はどんなフォーマットでもいずれ必要になるんじゃないでしょうか。
石に刻んである石碑とかはさすがに数千年単位でも必要なさそうだけど、これも解読できる人がいなくなって一時は誰も読めなくなったマヤ文字とかの例を見れば、再生機(読める人)の寿命ってのも、広いくくりで考えれば重大な問題でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
同じ道の繰り返し (スコア:0)
PS Storeの前身「モバイルコンテンツダウンロード」の閉鎖、ということがあったので、
コミックは様子見状態だった。
欲しくてもちゃんと全巻揃った時点で買わないと危ないなー
なんて思いつつ試し読みのみ利用してたけど、やっぱりなー、という感想しかない。
電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
来年すぐにamazonやappleが倒産すると思う人はいないけど、
音楽や書籍の電子配信は将来、会社倒産やサービス停止の時には
本が読めない、音楽が聴けなくなる可能性はありますよね。
もしくは権利の裁判がらみで「一年間停止」とか。
「元会社が倒産前に権利を他の会社に売って、ユーザは引き続き利用」
という道もありますけど、どうなるかはわからない。
アップルのiBooks, Amazon Kindleでの書籍も10年後は読めるでしょうか。
Re: (スコア:2)
聞けば聞くほど、
紙の本って優秀なメディアだなあ、
と思い知らされる今日この頃。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
DRMがガチガチにかかってない電子書籍なら紙より優秀な部分が多々あるメディアですよ。
サイズが圧縮できて重い本棚を使わずとも管理が楽にできますし、対応している様々な機器の間で
自由にコピーできます。目が多少不自由になってても拡大とか自在にやって気に入ったサイズで読めるし、
さらに言うと「アレ、あの言葉どこに書いてあったかなー」ってな時に辞書でなくても内容を高速検索できるしで、
実に読む人に優しいメディアだと思います。でも電源が切れてしまうと紙のメディアにはかないませんが。
だからね、そういう利点全てをダメにしてるのは「わざと使いにくくする要素」であるDRMなんだよ。
「供給元の勝手な都合であらゆる権利が消失しますが、救済の予定はありません。苦笑いして耐えて下さい」
ということでしょう。 (確かにこれは貸本サービス以外の何者でもないな)
Re: (スコア:0)
でも、紙だと数百年後も余裕で読めるだろうが
電子媒体は再生機の寿命に左右されるよなあw
Re: (スコア:1)
酸性紙問題って御存知ありませんか?
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
虫干しというか、写本というか、定期的なテキストデータの延命処理は
どんなフォーマットでもいずれ必要になるんじゃないでしょうか。
石に刻んである石碑とかはさすがに数千年単位でも必要なさそうだけど、
これも解読できる人がいなくなって一時は誰も読めなくなったマヤ文字とかの例を見れば、
再生機(読める人)の寿命ってのも、広いくくりで考えれば重大な問題でしょうね。