アカウント名:
パスワード:
Q.2次関数y=-x^2+6x-8のグラフは、どのような放物線でしょうか. 重要な特徴を、文章で3つ答えてください.の3番目の正答例「y軸と点(0, -8)で交わる」はおかしい.これだと「x軸と点(2, 0)で交わる」、「x軸と点(4, 0)で交わる」、「直線x=-yと点(?, ?)で交わる」、「直線x=?と点(?, ?)で交わる」、「直線y=?と点(?, ?)」で交わるも正答になるが、そうすると無限に重要な特徴があることになってしまうので問題自体が不適切.設問の文章で先に「2次関数」、「放物線」と言い切ってしまっているのだから、「重要な特徴を、文章で2つ答えてください」とするべきだろう.
重要な特徴を3つ答えさせるのであれば、「Q.関数y=-x^2+6x-8のグラフは、どのような曲線でしょうか. 重要な特徴を、文章で3つ答えてください.」とするべきだ.大学生をテストする人のレベルも低下しているのではないか?!
私も正答に疑問を感じたが、暫く考えて、ようやく意味が判った。
ポイントは、「放物線」と明記されてる点で、ここから、(空力を無視して)石を放り投げた軌道が連想出来るかを試しているのではないかと。
真剣に弾道計算する人間なら、放物線での近似は論外だが、一般には、無機質な二次関数としてでは無く、身近な現象と数式を関連付けて理解して置いて欲しいという所かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
正答例がおかしい (スコア:0)
Q.2次関数y=-x^2+6x-8のグラフは、どのような放物線でしょうか. 重要な特徴を、文章で3つ答えてください.
の3番目の正答例「y軸と点(0, -8)で交わる」はおかしい.
これだと「x軸と点(2, 0)で交わる」、「x軸と点(4, 0)で交わる」、「直線x=-yと点(?, ?)で交わる」、「直線x=?と点(?, ?)で交わる」、「直線y=?と点(?, ?)」で交わるも正答になるが、そうすると無限に重要な特徴があることになってしまうので問題自体が不適切.
設問の文章で先に「2次関数」、「放物線」と言い切ってしまっているのだから、「重要な特徴を、文章で2つ答えてください」とするべきだろう.
重要な特徴を3つ答えさせるのであれば、「Q.関数y=-x^2+6x-8のグラフは、どのような曲線でしょうか. 重要な特徴を、文章で3つ答えてください.」とするべきだ.
大学生をテストする人のレベルも低下しているのではないか?!
Re:正答例がおかしい (スコア:1)
私も正答に疑問を感じたが、暫く考えて、ようやく意味が判った。
ポイントは、「放物線」と明記されてる点で、ここから、(空力を無視して)石を放り投げた軌道が連想出来るかを試しているのではないかと。
真剣に弾道計算する人間なら、放物線での近似は論外だが、一般には、無機質な二次関数としてでは無く、身近な現象と数式を関連付けて理解して置いて欲しいという所かな?
-- Buy It When You Found It --