アカウント名:
パスワード:
食肉生産としては合理的だとは思いつつ、やっぱり嫌悪感を覚えてしまう自分がいます。
この程度の嫌悪感で、「オレ、マッドサイエンティストを志すのやめようかな…」などと決意が揺らいでしまうというのは、チキンの表れでしょうか。
現代のチキン解体工場の映像を見た事がありますが、トラウマものでした。子供のオモチャみたいに鶏がパックンパックン裏返されて解体されていく様は正にブラックジョーク…
せめて、とことんパーツ段階で培養できれば、解体する手間も省けるし生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
動物愛護団体が作ったフォアグラを作る映像を見ましたが、ある意味もっとグロいかも。
ヒヨコの段階での選別で弾かれたメスは生きたままミキサーにかけられるし、屠殺のときも生きたままの方が早く血抜きができるからと、電気ショックで気絶させて喉を切り裂くのですが、たまに気絶しないのがいて、喉から血を流しながらもがいてたりとか。
あの映像は2度と見たくない……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
うわぁ… (スコア:2)
食肉生産としては合理的だとは思いつつ、やっぱり嫌悪感を覚えてしまう自分がいます。
この程度の嫌悪感で、「オレ、マッドサイエンティストを志すのやめようかな…」などと決意が揺らいでしまうというのは、チキンの表れでしょうか。
Re: (スコア:1)
現代のチキン解体工場の映像を見た事がありますが、
トラウマものでした。
子供のオモチャみたいに鶏がパックンパックン裏返されて解体されていく様は正にブラックジョーク…
せめて、とことんパーツ段階で培養できれば、解体する手間も省けるし生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
Re:うわぁ… (スコア:1)
動物愛護団体が作ったフォアグラを作る映像を見ましたが、ある意味もっとグロいかも。
ヒヨコの段階での選別で弾かれたメスは生きたままミキサーにかけられるし、
屠殺のときも生きたままの方が早く血抜きができるからと、電気ショックで気絶させて喉を切り裂くのですが、
たまに気絶しないのがいて、喉から血を流しながらもがいてたりとか。
あの映像は2度と見たくない……
☆大きい羊は美しい☆