アカウント名:
パスワード:
AACの256kbpsって20kHz以上は全てカットだったと思うけどその辺の仕様は変更したのかな?
ローパスフィルタのカットオフ周波数って別にAACの仕様として決まってるんじゃなくてエンコーダ依存だった気がする。ffmepgの内蔵エンコーダーだと-cutoffで指定できます。
CD音源じゃなくて48kHzや96kHzの音源がつかるのなら20kHzじゃなくてもっと上の周波数で切るようにするでしょう。#それでも低周波数域の音質重視でやっぱり18kHzとか20kHzで切るエンコーダが使われるかもしれんけど・・・#高帯域がなければより低帯域に情報量使えるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
AACの仕様 (スコア:0)
AACの256kbpsって20kHz以上は全てカットだったと思うけど
その辺の仕様は変更したのかな?
Re:AACの仕様 (スコア:2)
ローパスフィルタのカットオフ周波数って別にAACの仕様として決まってるんじゃなくてエンコーダ依存だった気がする。
ffmepgの内蔵エンコーダーだと-cutoffで指定できます。
CD音源じゃなくて48kHzや96kHzの音源がつかるのなら20kHzじゃなくてもっと上の周波数で切るようにするでしょう。
#それでも低周波数域の音質重視でやっぱり18kHzとか20kHzで切るエンコーダが使われるかもしれんけど・・・
#高帯域がなければより低帯域に情報量使えるわけで。