アカウント名:
パスワード:
管理権限の無い人が日付時刻設定いじれるマルチユーザーOSって知ってる限りないんだけど何だろう?
export TZ=JSTするのに管理権限がいるか環境変数TZが無効になってて/etc/localtimeが絶対とか?
# 後者かな?時計自体の設定は管理者権限が必要だとしても(その前にntp使えよと)、タイムゾーンの設定は普通のユーザーができないといかんかもなぁ...。ノートPC持ってタイムゾーンをまたいで移動なんてありふれた状況だし。
というか、プリンタもタイムゾーンもKDEのフォントみたいにシステムごとのデフォルトとユーザー個別設定の両方を作るのがいいかと。プリンタは追加的に、タイムゾーンは上書き的にね。
古いUbuntu(10.04)では、GNOMEの時計アップレット(2.30.2)から、パスワードを問われることなく、システムのタイムゾーン(や時刻)を設定できます。システム管理メニューのtime-adminからはパスワードが必要になるので、ただのバグかもしれません。
timezoneがユーザーに帰属するかしないかの差だろ。timezoneは帰属すべきだし時刻は帰属すべきではないと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
タイムゾーンの変更に管理者パスワード? (スコア:1)
管理権限の無い人が日付時刻設定いじれるマルチユーザーOSって知ってる限りないんだけど何だろう?
export TZ=JSTするのに管理権限がいるか環境変数TZが無効になってて/etc/localtimeが絶対とか?
Re:タイムゾーンの変更に管理者パスワード? (スコア:1)
# 後者かな?
時計自体の設定は管理者権限が必要だとしても(その前にntp使えよと)、タイムゾーンの設定は普通のユーザーができないといかんかもなぁ...。
ノートPC持ってタイムゾーンをまたいで移動なんてありふれた状況だし。
というか、プリンタもタイムゾーンもKDEのフォントみたいにシステムごとのデフォルトとユーザー個別設定の両方を作るのがいいかと。
プリンタは追加的に、タイムゾーンは上書き的にね。
Re: (スコア:0)
古いUbuntu(10.04)では、GNOMEの時計アップレット(2.30.2)から、パスワードを問われることなく、システムのタイムゾーン(や時刻)を設定できます。
システム管理メニューのtime-adminからはパスワードが必要になるので、ただのバグかもしれません。
Re: (スコア:0)
timezoneがユーザーに帰属するかしないかの差だろ。timezoneは帰属すべきだし時刻は帰属すべきではないと思うが。