アカウント名:
パスワード:
私の意見ではない。
私の感想「ルビ振れよ」
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあったとのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」みたいな場面はよくあり、DQN名じ
>数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。2年生以下ならまだ無理かな。
おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)
岐阜県ですが、うちの地元の町ではいさじさんがいっぱいいます。で、漢字は
伊佐治、伊佐地、伊左地、伊左治、伊佐次、伊左次
のいずれかなんだけど、クラスに10人イサジがいたこともある。もちろん、誰がどの漢字かなんて、覚えちゃいないけど、それが問題になることもなかった。アイデンティティは個人が主張するもんで、他人がどうこういうもんじゃないと思う。
村じゅう(近所の地域)ほとんど同じ苗字ってよくあるよね。以前引っ越していった先にはやたらとトチオさんがいっぱいいた。元々その辺の大地主さんらしくて、ガソリンスタンドとかいろんなお店が「トチオ××」になってた。今いるところはカトオさんが大地主らしくて、カトオと名前がついた駐車場とかアパートがいっぱいあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
こんな擁護論を見た (スコア:5, おもしろおかしい)
私の意見ではない。
DQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた私の感想「ルビ振れよ」
Re: (スコア:5, 参考になる)
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)
・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
とのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
みたいな場面はよくあり、
DQN名じ
Re: (スコア:1)
>数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)
真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。
既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。
2年生以下ならまだ無理かな。
おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。
当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。
うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
岐阜県ですが、うちの地元の町ではいさじさんがいっぱいいます。で、漢字は
伊佐治、伊佐地、伊左地、伊左治、伊佐次、伊左次
のいずれかなんだけど、クラスに10人イサジがいたこともある。もちろん、誰がどの漢字かなんて、覚えちゃいないけど、それが問題になることもなかった。アイデンティティは個人が主張するもんで、他人がどうこういうもんじゃないと思う。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
村じゅう(近所の地域)ほとんど同じ苗字ってよくあるよね。
以前引っ越していった先にはやたらとトチオさんがいっぱいいた。
元々その辺の大地主さんらしくて、ガソリンスタンドとかいろんなお店が「トチオ××」になってた。
今いるところはカトオさんが大地主らしくて、カトオと名前がついた駐車場とかアパートがいっぱいあります。