アカウント名:
パスワード:
とゆーか、そういう処理を毎回いちいち実装し直してるんだろうか?
簡単か複雑って問題じゃないでしょ
#2112000 [srad.jp]この辺でも言われている通り、そもそも末端の方で実装する必要があると認識してないだろうなぁ。そーゆールールじゃない、と言う話だと思う。
自分はWeb系の人間なので門外漢だけど、末端の方の処理で「毎回いちいち」カレンダー扱うなんて非効率な事をしてたのは学生時代(10年以上前)の趣味のCGIプログラムの時の話だもの。それは単に「ろくにライブラリを使えてなかった」からやってただけの話。まともなプログラマなら「毎回いちいち」閏年の計算が必要な組み方はしないよね。
java6 が和暦対応すると聞いてwktkしてたら、明治までしかなかったときのガッカリ感ときたら……
その結果閏年が存在することすら忘れて落とし穴にハマると。いちいち明示的にコーディングしないにしても存在を忘れちゃダメだろ。
> いちいち明示的にコーディングしないにしても存在を忘れちゃダメだろ。
「簡単か複雑って問題じゃないでしょ」(#2112046) とのツッコミにむきになってるのかなぁと思うんだけど、「誰が」存在を忘れていたと推察したの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
お前もか (スコア:1)
一体どういうプログラムにするとそういう事になるのかと
それ以前にどういう仕様書でどういうテストをしたのか見てみたいですね
#いっそのこと2012、2016、2020とかハードコーディングしとけばいいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
とゆーか、そういう処理を毎回いちいち実装し直してるんだろうか?
Re: (スコア:0)
Re:お前もか (スコア:1)
簡単か複雑って問題じゃないでしょ
だよね。 (スコア:0)
#2112000 [srad.jp]この辺でも言われている通り、
そもそも末端の方で実装する必要があると認識してないだろうなぁ。
そーゆールールじゃない、と言う話だと思う。
自分はWeb系の人間なので門外漢だけど、
末端の方の処理で「毎回いちいち」カレンダー扱うなんて非効率な事をしてたのは
学生時代(10年以上前)の趣味のCGIプログラムの時の話だもの。
それは単に「ろくにライブラリを使えてなかった」からやってただけの話。
まともなプログラマなら「毎回いちいち」閏年の計算が必要な組み方はしないよね。
Re:だよね。 (スコア:1)
java6 が和暦対応すると聞いてwktkしてたら、
明治までしかなかったときのガッカリ感ときたら……
Re: (スコア:0)
その結果閏年が存在することすら忘れて落とし穴にハマると。
いちいち明示的にコーディングしないにしても存在を忘れちゃダメだろ。
Re: (スコア:0)
> いちいち明示的にコーディングしないにしても存在を忘れちゃダメだろ。
「簡単か複雑って問題じゃないでしょ」(#2112046) とのツッコミにむきになってるのかなぁと思うんだけど、
「誰が」存在を忘れていたと推察したの?