アカウント名:
パスワード:
LTEが日本でも使えるのかが気になる。ソフトバンクはサービス提供するのかな。あとSIMロックの有無も。SIMロックなしでLTE使えるならIIJの945円SIMで運用してみたいところ。
> LTEが日本でも使えるのかが気になる。> ソフトバンクはサービス提供するのかな。
2GHz帯でLTE始まれば使えるんじゃないかなぁ。# いつからだよ
--ハードウェアが米国とそれ以外で違う、なんてことはないよな
4Gモデルはハードウェア的に2種類(A1403とA1430)あるようですが、どちらも日本のLTEの周波数には非対応であるようですね。
通信方式(4G): A1403: LTE 700(III) MHz A1430: LTE 1700(IV)/700(XVII) MHz通信方式(3G): A1403: W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz, CDMA2000 1900(BC1)/800(BC0) MHz A1430: W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz通信方式(2G): A1403: GSM 1900/1800/900/850 MHz A1430: GSM 1900/1800/900/850 MHzパケット通信(4G): A1403: LTE Cat.3 (DL 72Mbps, UL 25Mbps) A1430: LTE Cat.3 (DL 72Mbps, UL 25Mbps)パケット通信(3G): A1403: HSPA+ (HSDPA Cat.24 42Mbps, HSUPA Cat.6 5.8Mbps), EV-DO Rev.A (DL 3.1Mbps, UL 1.8Mbps) A1430: HSPA+ (HSDPA Cat.24 42Mbps, HSUPA Cat.6 5.8Mbps)パケット通信(2G): A1403: EDGE EDGE (DL 296kbpd, UL 236.8kbps) A1430: EDGE EDGE (DL 296kbpd, UL 236.8kbps)
上記の引用元:Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~・Apple New iPad Wi-Fi+4G model (A1430)の詳細スペック [ameblo.jp]・Apple New iPad Wi-Fi+4G model (A1403)の詳細スペック [ameblo.jp]
A1403のLTE周波数は、700(III)MHzではなく、700(XIII)MHzのようです。
通信方式(4G): A1403: LTE 700(XIII) MHz A1430: LTE 1700(IV)/700(XVII) MHz
一応Softbank 4G(URTLA+WCPのAXGP(という名のTD-LTE))があるから、可能では。技術的にはW-CDMAとCDMA2000のデュアルよりはるかに簡単というし。あとは周波数対応だけでしょうね。
ティム・クックが禿げたら、ソフトバンクとの関係も以前のように親密になるのではないでしょうか。
Appleのサイトを見ると、英語と日本語で説明が違う。英語版では、4G LTE と表現されているが、日本語版は4Gとしか書かれていない。
つまり、LTE版の日本での販売は当面は無い、というより機能は殺した状態で売られるんだと思う。正式に始まるのは、12月にauがLTEを開始したときでは?
しかし、auもiPadを販売するという報道があったのに、EV-DOに対応していない新iPadは、どうなんだという感じ。Appleのサイトにもキャリアとしてソフトバンクしか記載されていない。
auは、iPhone/iPadさえ売らせてもらえれば盛り返せると思ったんだろうけど、ソフトバンクと比べても不利な条件なんだから、いい加減目を覚ませよって思う。
ちょっと待った!A1403って,CDMA 2000のバンドクラス0と1に対応し,LTEでは18に対応している.で,KDDIではCDMA 2000でバンドクラス0(正確には0-2)と3,6,LTEでは11,18を使用もしくは使用予定.ということは?
思いっきり間違えてる,マイナスもでよろしく....
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
LTEが気になる (スコア:2)
LTEが日本でも使えるのかが気になる。
ソフトバンクはサービス提供するのかな。あとSIMロックの有無も。
SIMロックなしでLTE使えるならIIJの945円SIMで運用してみたいところ。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
> LTEが日本でも使えるのかが気になる。
> ソフトバンクはサービス提供するのかな。
2GHz帯でLTE始まれば使えるんじゃないかなぁ。
# いつからだよ
--
ハードウェアが米国とそれ以外で違う、なんてことはないよな
Re:LTEが気になる (スコア:2)
4Gモデルはハードウェア的に2種類(A1403とA1430)あるようですが、どちらも日本のLTEの周波数には非対応であるようですね。
上記の引用元:Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
・Apple New iPad Wi-Fi+4G model (A1430)の詳細スペック [ameblo.jp]
・Apple New iPad Wi-Fi+4G model (A1403)の詳細スペック [ameblo.jp]
訂正 (スコア:2)
A1403のLTE周波数は、700(III)MHzではなく、700(XIII)MHzのようです。
Re: (スコア:0)
一応Softbank 4G(URTLA+WCPのAXGP(という名のTD-LTE))があるから、可能では。
技術的にはW-CDMAとCDMA2000のデュアルよりはるかに簡単というし。
あとは周波数対応だけでしょうね。
Re: (スコア:0)
ティム・クックが禿げたら、ソフトバンクとの関係も
以前のように親密になるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Appleのサイトを見ると、英語と日本語で説明が違う。
英語版では、4G LTE と表現されているが、日本語版は
4Gとしか書かれていない。
つまり、LTE版の日本での販売は当面は無い、というより
機能は殺した状態で売られるんだと思う。
正式に始まるのは、12月にauがLTEを開始したときでは?
しかし、auもiPadを販売するという報道があったのに、
EV-DOに対応していない新iPadは、どうなんだという感じ。
Appleのサイトにもキャリアとしてソフトバンクしか
記載されていない。
auは、iPhone/iPadさえ売らせてもらえれば盛り返せると
思ったんだろうけど、ソフトバンクと比べても不利な条件
なんだから、いい加減目を覚ませよって思う。
Re: (スコア:0)
ちょっと待った!
A1403って,CDMA 2000のバンドクラス0と1に対応し,
LTEでは18に対応している.
で,KDDIではCDMA 2000でバンドクラス0(正確には0-2)と3,6,
LTEでは11,18を使用もしくは使用予定.
ということは?
Re: (スコア:0)
思いっきり間違えてる,マイナスもでよろしく....