アカウント名:
パスワード:
さすがに記者会見で「弊社はもう先がありません」とは言わないでしょ。
> 海外事業の強化に本気で取り組めば裏を読むと「日本ではもうだめぽ」
海外の経験が長ければ、案件挙げても本社の決定が遅くて、煮え湯をたっぷり飲まされたんだろうなーと思う。
シャープって(国)内弁慶なイメージあるし。
海外でメイン張ってた人が国内でトップに立つとだいたいこういう話になる気がする。当たってるかどうかはそれぞれだとは思いますが。
「リンゴおいしいね」と発言したからといってバナナが嫌いになったわけではないと思うんだが。「バナナ?うーん、まあ普通においしいね」となるのが普通じゃないか?
論理的に導かれないこと(バナナを嫌いになったこと)は否定しちゃうの?シャープがその「普通」の状態にあるとはとても思えないんだけど。
この場合、「リンゴを食べさえすれば、おいしい」みたいなもんなので普通に考えれば、「リンゴ以外、果物ダメなんだ」と解釈するかな。
NetWalkerに、せめて10.04LTSまで更新できる体制があればよかったのになぁ…
ガラパゴスよりは売れたってことになっているけど世界規模で発売していれば、ボリュームの大きさからそういう体制が作れたかも知れなかったのになぁ…
LTSまで引っ張れなかった時点で、SHARPのLinux関連事業は信用を失ってしまったかもしれないものなぁ…
シャープってソフトウェアに関しては疎いイメージなんですが
パイの大小にかかわらず投げ出していたんじゃないかなぁ
Linux事業で無くODM事業全般の品質が問題視されているのも大きいのじゃ。一昔前。ちょっと変わったサービス用端末を何処かに、ってのだと圧倒的にSHARPだった。だから色々な所からSHARP製のCE機なんかが出ていた。SidekickなんかもSHAPRだよね。ちょっと前は事業者が技術的に処理出来ない事柄については頼れるパートナーだった。
しかし、ちょっとするとそのSHARPの独自部分の品質が疑問視されてくるように。CEのスマフォではSHARP独自部分がネックになったし、Androidの初期では同スペック海外機と比較すると体感速度が倍違った。なんてのからどんどん信用を失っていったのでしょう。
まあ、そんなのは収益上では些細な奴で、液晶TVの第三国へのシフトとかLED照明の廉価化が思っていたよりも早かった方が大きいのじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
発言としては当然 (スコア:0)
さすがに記者会見で「弊社はもう先がありません」とは言わないでしょ。
Re:発言としては当然 (スコア:1)
> 海外事業の強化に本気で取り組めば
裏を読むと「日本ではもうだめぽ」
Re: (スコア:0)
海外の経験が長ければ、案件挙げても本社の決定が遅くて、
煮え湯をたっぷり飲まされたんだろうなーと思う。
シャープって(国)内弁慶なイメージあるし。
Re: (スコア:0)
海外でメイン張ってた人が国内でトップに立つとだいたいこういう話になる気がする。
当たってるかどうかはそれぞれだとは思いますが。
Re: (スコア:0)
「リンゴおいしいね」
と発言したからといって
バナナが嫌いになったわけではないと思うんだが。
「バナナ?うーん、まあ普通においしいね」
となるのが普通じゃないか?
Re: (スコア:0)
論理的に導かれないこと(バナナを嫌いになったこと)は否定しちゃうの?
シャープがその「普通」の状態にあるとはとても思えないんだけど。
Re: (スコア:0)
この場合、「リンゴを食べさえすれば、おいしい」みたいなもんなので
普通に考えれば、「リンゴ以外、果物ダメなんだ」と解釈するかな。
NetWalkerは欧米でも発売しておけばよかった (スコア:0)
NetWalkerに、せめて10.04LTSまで更新できる体制があればよかったのになぁ…
ガラパゴスよりは売れたってことになっているけど
世界規模で発売していれば、ボリュームの大きさから
そういう体制が作れたかも知れなかったのになぁ…
LTSまで引っ張れなかった時点で、SHARPのLinux関連事業は
信用を失ってしまったかもしれないものなぁ…
Re: (スコア:0)
シャープってソフトウェアに関しては疎いイメージなんですが
パイの大小にかかわらず投げ出していたんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
Linux事業で無くODM事業全般の品質が問題視されているのも大きいのじゃ。
一昔前。
ちょっと変わったサービス用端末を何処かに、ってのだと圧倒的にSHARPだった。
だから色々な所からSHARP製のCE機なんかが出ていた。SidekickなんかもSHAPRだよね。
ちょっと前は事業者が技術的に処理出来ない事柄については頼れるパートナーだった。
しかし、ちょっとするとそのSHARPの独自部分の品質が疑問視されてくるように。
CEのスマフォではSHARP独自部分がネックになったし、Androidの初期では同スペック海外機と比較すると体感速度が倍違った。
なんてのからどんどん信用を失っていったのでしょう。
まあ、そんなのは収益上では些細な奴で、液晶TVの第三国へのシフトとかLED照明の廉価化が思っていたよりも早かった方が大きいのじゃないかな。