アカウント名:
パスワード:
ケースの溝に基板を差し込んで前後のふたで固定するとかいろいろ手はありますよ。
たとえばこいつ(http://open-rd.org/)は基板はケースにねじ止めされていません。
数10~数100個レベルの小ロット生産だと、ねじ穴を使う固定方式しか僕は見たこと無かったので。
市販のraspberry pi 用ケースをぐぐってみましたが、raspberry pi 単体で使う用のケースですね。ケースの外側に固定用のねじ穴がないように見えます。組み込み用にraspberry pi を使うなら、その専用ケースをさらに大きな別の筐体なりフレームの一角に固定する必要があると思うのですが。
> それって全部かなりの量産をするばあいでないと引き合わないやり方ですよね。
そうでもないです。OpenRDはケースは汎用品です(ふたは別に作っていますが)
> 組み込み用にraspberry piそういう使い方は想定していない(教育用ですので)でしょうから、勝手に苦労してください。というところでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ねじ穴がない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ケースの溝に基板を差し込んで前後のふたで固定するとかいろいろ手はありますよ。
たとえばこいつ(http://open-rd.org/)は基板はケースにねじ止めされていません。
Re:ねじ穴がない (スコア:2)
数10~数100個レベルの小ロット生産だと、ねじ穴を使う固定方式しか僕は見たこと無かったので。
市販のraspberry pi 用ケースをぐぐってみましたが、raspberry pi 単体で使う用のケースですね。ケースの外側に固定用のねじ穴がないように見えます。組み込み用にraspberry pi を使うなら、その専用ケースをさらに大きな別の筐体なりフレームの一角に固定する必要があると思うのですが。
Re: (スコア:0)
> それって全部かなりの量産をするばあいでないと引き合わないやり方ですよね。
そうでもないです。
OpenRDはケースは汎用品です(ふたは別に作っていますが)
> 組み込み用にraspberry pi
そういう使い方は想定していない(教育用ですので)でしょうから、勝手に苦労してください。というところでは?
Re:ねじ穴がない (スコア:2)