アカウント名:
パスワード:
少なくとも、日本で学研が事典を売りまくった頃、主な購買層は中産階級だったよ。自家用車なんかと同じで、60~70年代に中産階級が広がって、自家用車を買ったり、子供の教育に多少は費用を掛けられるようになった。その頃が日本の事典のピークだった。
当時の学研は、DECのPDP-11だったかを使った専用写植機を自社開発したんじゃなかったかな。(モトヤのTrendAceを作ったのが以前子会社だったスリーエーシステムズだった覚えがあるので、ノウハウが残っていたのかな)
ブリタニカや平凡社の事典は大人むけなので、子供むけとは多少は事情が違うだろうけど。床の間の飾りには学研ではダメで平凡社だろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
買い換え需要ってあるの? (スコア:1)
Re:買い換え需要ってあるの? (スコア:4, 興味深い)
少なくとも、日本で学研が事典を売りまくった頃、主な購買層は中産階級だったよ。自家用車なんかと同じで、60~70年代に中産階級が広がって、自家用車を買ったり、子供の教育に多少は費用を掛けられるようになった。その頃が日本の事典のピークだった。
当時の学研は、DECのPDP-11だったかを使った専用写植機を自社開発したんじゃなかったかな。
(モトヤのTrendAceを作ったのが以前子会社だったスリーエーシステムズだった覚えがあるので、ノウハウが残っていたのかな)
ブリタニカや平凡社の事典は大人むけなので、子供むけとは多少は事情が違うだろうけど。床の間の飾りには学研ではダメで平凡社だろうな。