アカウント名:
パスワード:
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
あの任天堂にさえまるでゴシップ誌 [j-cast.com]と揶揄される日経ですよ?事象の一部を切り取って妄想だけで記事を書く [nintendo.co.jp]なんて彼らにしたらもはや日常茶飯事なのです。
日経新聞と日経産業新聞はポジションが違うんですがネットのゴミにはどうでもいいことなんでしょうねwww
日経産業新聞は日経新の残りカスだって知らないんだな...。
残り糟というのが適切かなあ? 濾過して均して表現した方が大多数に口当たりよく耳障りよく効果的と判断して日本経済新聞本紙に、逆に加工が荒削りの方が効果的な記事提供と判断される社内他紙に振り向けるのが売上最大化に寄与するというベストプラクティスと理解していて、それに従って企業活動しているだけでしょ?日経産業新聞を読まない・相手にしない・参考だにしない人には残りカスに見えてもそれは相対的な話で人それぞれ。
んーにゃ。もともと日経産業新聞の記事は日経新聞のボツ記事なのね。今はどうだかしらんけど。あとね、日経産業新聞に記事出した話を知ってりゃわかると思うけど、あれ、誰それにカネ積んで記事にしてもらうとかそんなのばっかで実態はほとんど広告。もちろんそれらに価値を認めるかどうかは読み手の問題だけどね。
両方の編集部にニュースリリース送りつけて日経産業新聞だけが取材に来た、結果記事に採用されたレベルの経験からいうと一方のボツ記事とみなすのも説得力があるかも。ただ、(会計の科目はともかく)費用を極力抑えて結果的に最小の費用で宣伝効果というのはカネ積んでの正反対の方向での攻め方だと思っていたんだけど逆に罠にはめられて結果の出費が大きかったこともあるのかな?灰色要素がありすぎてどっちかに決められないよ。以上から、読み手の問題ということになるんだろうなという点は思考過程は別でも結論として同意。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日経らしくないなあ (スコア:0)
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。
ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。
有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
日経の何を信用しているの? (スコア:0)
あの任天堂にさえまるでゴシップ誌 [j-cast.com]と揶揄される日経ですよ?
事象の一部を切り取って妄想だけで記事を書く [nintendo.co.jp]なんて彼らにしたらもはや日常茶飯事なのです。
Re: (スコア:0, オフトピック)
日経新聞と日経産業新聞はポジションが違うんですが
ネットのゴミにはどうでもいいことなんでしょうねwww
Re:日経の何を信用しているの? (スコア:1)
日経産業新聞は日経新の残りカスだって知らないんだな...。
Re:日経の何を信用しているの? (スコア:1)
残り糟というのが適切かなあ? 濾過して均して表現した方が大多数に口当たりよく耳障りよく効果的と判断して日本経済新聞本紙に、逆に加工が荒削りの方が効果的な記事提供と判断される社内他紙に振り向けるのが売上最大化に寄与するというベストプラクティスと理解していて、それに従って企業活動しているだけでしょ?日経産業新聞を読まない・相手にしない・参考だにしない人には残りカスに見えてもそれは相対的な話で人それぞれ。
Re:日経の何を信用しているの? (スコア:1)
んーにゃ。もともと日経産業新聞の記事は日経新聞のボツ記事なのね。今はどうだかしらんけど。
あとね、日経産業新聞に記事出した話を知ってりゃわかると思うけど、あれ、誰それにカネ積んで記事にしてもらうとかそんなのばっかで実態はほとんど広告。
もちろんそれらに価値を認めるかどうかは読み手の問題だけどね。
Re:日経の何を信用しているの? (スコア:1)
両方の編集部にニュースリリース送りつけて日経産業新聞だけが取材に来た、結果記事に採用されたレベルの経験からいうと一方のボツ記事とみなすのも説得力があるかも。ただ、(会計の科目はともかく)費用を極力抑えて結果的に最小の費用で宣伝効果というのはカネ積んでの正反対の方向での攻め方だと思っていたんだけど逆に罠にはめられて結果の出費が大きかったこともあるのかな?灰色要素がありすぎてどっちかに決められないよ。
以上から、読み手の問題ということになるんだろうなという点は思考過程は別でも結論として同意。