アカウント名:
パスワード:
どうも、素人でも思いつきそうな餅の切れこみ程度に特許を与えるな、という意見が散見されるようですが、それは食品業界への差別というものです。科学分野だけが特許の対象ではありません。
誰でも思いつくなら、あなたが出願すればよいのです。今回の判決では少なくとも8億円の価値があるとされているのですから、億万長者になれますよ。
(特許庁や当事者が調べた限りでは)誰も同じ内容を実施、または出願していなかったのであり、さらに、越後製菓提出の資料 [inpit.go.jp]にあるように、餅が吹き出して焼き網が汚れることを防止できているのですから、特許は与えられるべきです。(閲覧には要TIFF表示プラグインインストール。もし直リン不可なら、特許庁電子図書館 [inpit.go.jp]の特許・実用新案検索から、11.審査書類情報照会 ⇒ 特許出願番
なんでこんなコメントが(スコア4,すばらしい洞察)になってるんだか理解に苦しみますが図解してあるMSN産経ニュースを見れば一目瞭然ですね側面と上下にキッチリと入れてあるサトウ食品を、側面にしか入れてない越後製菓が訴えるサトウ食品は自分らの方が早かったと主張しているようですが、誰がどう見ても単なる隠し包丁でしょこんなもん?隠し包丁という技法に特許なんか与えたら、その内おでんのだいこんに切れこみ入れることすら金がかかるようになっちゃうわ我々が主張してるのは、そういうものに特許を与えるのは止めろということ
ついでに言うと、勝手に「ド素人でも思いつきそうな」とかバズワード入れるのは止めてもらいたいド素人でも思いつくどころか、これはもはや周知の技法そこら辺の料理学校行って、隠し包丁で特許が取れたらどうなると思う?とでもアンケート取ってくれば分かるだろう
・隠し包丁という技法が存在する・市販のモチに隠し包丁をすると綺麗に膨らむという点が、あなたが言う、誰でも思いつくことで
・具体的には、隠し包丁をココとココに入れると、 誰が焼いても綺麗に膨らむという点が特許になっているように見えるが>特許文書
なので、この特許が誰でも思いつく・・・正しくは既に知られている(公知)だから無効だと主張するなら、たとえば、この方法が過去に本や何かで紹介されているという事を示せばいい。
#昔、PCの分野では、誰でもこの目的の為なら、そういう#操作方法を設計するし、特許になってないけど実装例#はどこかにあるはず。といった特許が大量にあったけど#そう言うのとは違うと思う。
一般的には、料理のレシピは特許を取ろうとは思わないもんなんだよ。そして、料理のレシピは、多くの職人は秘匿するもんだから、技法として知られていてもその個別の適用ケースは公知にはならないもんだ。なぜならば、特許なんか申請したって、普通の料理人の事業規模では誰かの侵害を止めることは困難だし、費用がかかってしまうだけだからね。だから、公知でないならば申請した人に独占的な権利を与えるっていう特許制度がそもそも馴染まないわけだ。
今回のような特許が認められることが一般的に知られると、今後は「~を調理するときに、臭みをとる目的で~を添加する手法」「~を調理するときに、焼き色をよくする目的で~な切れ目を入れる手法」ってな特許を小金持ちの料理人が絨毯爆撃的に出願する可能性がでてきて、かなり難しい紛争を大量に生み出すことになるかもしれない。
それは、文化の発展の障害になるから、単純にお前が特許をとればいい、っていう話じゃないんだよ。
この特許は、流通商品の製造方法に関するモノだと思うのだが。レシピの話は違うでしょ。例えば、あなたがモチをやく時に包丁で切り込みを入れても特許違反にはならない
調理法が~というのは、自分らの世界だと、数式展開に特許を持たせるようなもんか?その場合は、特許の要件を満たさないでしょ。
だから、過去にモチをやく時に包丁で切り込みを入れる工夫をする人がいても、彼らは特許を申請しないよね。だけど、最初に申請した量産メーカーの特許は流通商品の製造方法の特許だから認められるということになる。
その場合、発明に新規性や非容易性があると認められるべきじゃないと思うな。
>その場合、発明に新規性や非容易性があると認められるべきじゃないと思うな。
発明の新規性の判断って実は難しいんだと聞いたことがあるよ。文言では「同業者が容易に考えつくものではない」とかだったはずだけど、これって抽象的なんで実際には「過去に実施されたことがあるか」どうかで判断されるはず。「実施されたことがない=新規性が主張できるほどには困難」という理屈だったと思う。
だから印刷された日付が判る印刷物(特許公報、学会論文、公に配布される雑誌、新聞)に確かに実施されたという証拠があれば新規性がないということになる。放送日の確定できるテレビで「秘技、餅に隠し包丁を入れる名人」特集とかやってても証拠になるんじゃないかな。逆にそういう証拠が見つからなければ自動的に新規性はあることになる
なんというか新規性は事実上、判断のしようがないんだよね。
> 過去にモチをやく時に包丁で切り込みを入れる工夫をする人がいても、彼らは特許を申請しないよね。
そこに捏造した証拠を持ち込んだ? [srad.jp]から話がややこしくなったんじゃないかな?初めから過去の料理番組で紹介されたとか、大昔の新聞の日曜版あたりにのってたとか、そんな証拠を世界のどこかからもってきていればこんなことにはならなかったでしょう。
でも、捏造証拠を持ち込んだ後では何をもってしても印象悪いでしょうね。
特許がその手のレシピを秘匿させず「公開させる」ための仕組みなのだっていうことをちょっとは思い出してください。
> それは、文化の発展の障害になるから、単純にお前が特許をとればいい、っていう話じゃないんだよ。
一部の職人が技術が秘匿しているせいで、技術が進歩しない方がいいっていうのですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:5, すばらしい洞察)
どうも、素人でも思いつきそうな餅の切れこみ程度に特許を与えるな、という意見が散見されるようですが、それは食品業界への差別というものです。科学分野だけが特許の対象ではありません。
誰でも思いつくなら、あなたが出願すればよいのです。今回の判決では少なくとも8億円の価値があるとされているのですから、億万長者になれますよ。
(特許庁や当事者が調べた限りでは)誰も同じ内容を実施、または出願していなかったのであり、さらに、越後製菓提出の資料 [inpit.go.jp]にあるように、餅が吹き出して焼き網が汚れることを防止できているのですから、特許は与えられるべきです。
(閲覧には要TIFF表示プラグインインストール。もし直リン不可なら、特許庁電子図書館 [inpit.go.jp]の特許・実用新案検索から、11.審査書類情報照会 ⇒ 特許出願番
Re: (スコア:0)
なんでこんなコメントが(スコア4,すばらしい洞察)になってるんだか理解に苦しみますが
図解してあるMSN産経ニュースを見れば一目瞭然ですね
側面と上下にキッチリと入れてあるサトウ食品を、側面にしか入れてない越後製菓が訴える
サトウ食品は自分らの方が早かったと主張しているようですが、誰がどう見ても単なる隠し包丁でしょこんなもん?
隠し包丁という技法に特許なんか与えたら、その内おでんのだいこんに切れこみ入れることすら金がかかるようになっちゃうわ
我々が主張してるのは、そういうものに特許を与えるのは止めろということ
ついでに言うと、勝手に「ド素人でも思いつきそうな」とかバズワード入れるのは止めてもらいたい
ド素人でも思いつくどころか、これはもはや周知の技法
そこら辺の料理学校行って、隠し包丁で特許が取れたらどうなると思う?とでもアンケート取ってくれば分かるだろう
Re:素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:2)
・隠し包丁という技法が存在する
・市販のモチに隠し包丁をすると綺麗に膨らむ
という点が、あなたが言う、誰でも思いつくことで
・具体的には、隠し包丁をココとココに入れると、
誰が焼いても綺麗に膨らむ
という点が特許になっているように見えるが>特許文書
なので、この特許が誰でも思いつく・・・正しくは既に
知られている(公知)だから無効だと主張するなら、
たとえば、この方法が過去に本や何かで紹介されている
という事を示せばいい。
#昔、PCの分野では、誰でもこの目的の為なら、そういう
#操作方法を設計するし、特許になってないけど実装例
#はどこかにあるはず。といった特許が大量にあったけど
#そう言うのとは違うと思う。
Re:素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:1)
一般的には、料理のレシピは特許を取ろうとは思わないもんなんだよ。そして、料理のレシピは、多くの職人は秘匿するもんだから、技法として知られていてもその個別の適用ケースは公知にはならないもんだ。なぜならば、特許なんか申請したって、普通の料理人の事業規模では誰かの侵害を止めることは困難だし、費用がかかってしまうだけだからね。だから、公知でないならば申請した人に独占的な権利を与えるっていう特許制度がそもそも馴染まないわけだ。
今回のような特許が認められることが一般的に知られると、今後は「~を調理するときに、臭みをとる目的で~を添加する手法」「~を調理するときに、焼き色をよくする目的で~な切れ目を入れる手法」ってな特許を小金持ちの料理人が絨毯爆撃的に出願する可能性がでてきて、かなり難しい紛争を大量に生み出すことになるかもしれない。
それは、文化の発展の障害になるから、単純にお前が特許をとればいい、っていう話じゃないんだよ。
Re:素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:1)
この特許は、流通商品の製造方法に関するモノだと思うのだが。
レシピの話は違うでしょ。例えば、あなたがモチをやく時に包丁で切り込みを入れても特許違反にはならない
調理法が~というのは、自分らの世界だと、数式展開に特許を持たせるようなもんか?
その場合は、特許の要件を満たさないでしょ。
Re: (スコア:0)
だから、過去にモチをやく時に包丁で切り込みを入れる工夫をする人がいても、彼らは特許を申請しないよね。だけど、最初に申請した量産メーカーの特許は流通商品の製造方法の特許だから認められるということになる。
その場合、発明に新規性や非容易性があると認められるべきじゃないと思うな。
Re: (スコア:0)
>その場合、発明に新規性や非容易性があると認められるべきじゃないと思うな。
発明の新規性の判断って実は難しいんだと聞いたことがあるよ。
文言では「同業者が容易に考えつくものではない」とかだったはず
だけど、これって抽象的なんで実際には「過去に実施されたことが
あるか」どうかで判断されるはず。「実施されたことがない=新規性
が主張できるほどには困難」という理屈だったと思う。
だから印刷された日付が判る印刷物(特許公報、学会論文、公に
配布される雑誌、新聞)に確かに実施されたという証拠があれば
新規性がないということになる。
放送日の確定できるテレビで「秘技、餅に隠し包丁を入れる名人」
特集とかやってても証拠になるんじゃないかな。逆にそういう証拠が
見つからなければ自動的に新規性はあることになる
なんというか新規性は事実上、判断のしようがないんだよね。
Re: (スコア:0)
> 過去にモチをやく時に包丁で切り込みを入れる工夫をする人がいても、彼らは特許を申請しないよね。
そこに捏造した証拠を持ち込んだ? [srad.jp]から話がややこしくなったんじゃないかな?
初めから過去の料理番組で紹介されたとか、大昔の新聞の日曜版あたりにのってたとか、
そんな証拠を世界のどこかからもってきていればこんなことにはならなかったでしょう。
でも、捏造証拠を持ち込んだ後では何をもってしても印象悪いでしょうね。
Re: (スコア:0)
特許がその手のレシピを秘匿させず「公開させる」ための仕組みなのだっていうことをちょっとは思い出してください。
> それは、文化の発展の障害になるから、単純にお前が特許をとればいい、っていう話じゃないんだよ。
一部の職人が技術が秘匿しているせいで、技術が進歩しない方がいいっていうのですね。