アカウント名:
パスワード:
どうも、素人でも思いつきそうな餅の切れこみ程度に特許を与えるな、という意見が散見されるようですが、それは食品業界への差別というものです。科学分野だけが特許の対象ではありません。
誰でも思いつくなら、あなたが出願すればよいのです。今回の判決では少なくとも8億円の価値があるとされているのですから、億万長者になれますよ。
(特許庁や当事者が調べた限りでは)誰も同じ内容を実施、または出願していなかったのであり、さらに、越後製菓提出の資料 [inpit.go.jp]にあるように、餅が吹き出して焼き網が汚れることを防止できているのですから、特許は与えられるべきです。(閲覧には要TIFF表示プラグインインストール。もし直リン不可なら、特許庁電子図書館 [inpit.go.jp]の特許・実用新案検索から、11.審査書類情報照会 ⇒ 特許出願番
なんでこんなコメントが(スコア4,すばらしい洞察)になってるんだか理解に苦しみますが図解してあるMSN産経ニュースを見れば一目瞭然ですね側面と上下にキッチリと入れてあるサトウ食品を、側面にしか入れてない越後製菓が訴えるサトウ食品は自分らの方が早かったと主張しているようですが、誰がどう見ても単なる隠し包丁でしょこんなもん?隠し包丁という技法に特許なんか与えたら、その内おでんのだいこんに切れこみ入れることすら金がかかるようになっちゃうわ我々が主張してるのは、そういうものに特許を与えるのは止めろということ
ついでに言うと、勝手に「ド素人でも思いつきそうな」とかバズワード入れるのは止めてもらいたいド素人でも思いつくどころか、これはもはや周知の技法そこら辺の料理学校行って、隠し包丁で特許が取れたらどうなると思う?とでもアンケート取ってくれば分かるだろう
「隠し庖丁」というのは、味の染み込みをよくするために煮物に施すものだと思いますが、焼き物にやる例があるんですか?
焼き物にやっても、味の染み込みがよくなるわけではないので、別物(少なくとも「隠し庖丁」とは呼ばれないもの)だと思いますが。
もし、焼き物の側面に隠し庖丁をやっているような調理本があって、しかも2002年以前の出版なら、佐藤食品工業に持って行けば、この先、正月の餅には事欠かないかもしれませんよ。
うんにゃ、「味の染み込み」だけじゃなくて、「火の通りを良くする」「食べやすくする」目的でも使われますから、焼き物にも適用されますよ。
ただ、今回の餅の件に関しては、加熱時の餅特有の性質との組み合わせによりこれらとは別の効果を与えることを特許の効果としていますので、一般的な料理時の技法として知られている「隠し包丁」の存在を持って本件特許を否定するのは難しいと思いますよ。
> もし、焼き物の側面に隠し庖丁をやっているような調理本があって、> しかも2002年以前の出版なら、佐藤食品工業に持って行けば、> この先、正月の餅には事欠かないかもしれませんよ。
というわけでこれはない。
つか、今回の係争は元々サトウも越後も「餅に切れ込みを入れる特許」を持っており、サトウの特許やそれに基づく製品が、越後の特許に包含されるかどうかが争点なので、「そもそも切り餅への切れ込みは特許性がない」ってのはサトウにとってデメリットが大きいんじゃないの?# 今回の控訴審でひっくり返されたサトウが勝訴した一審判決自体も否定することになるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:5, すばらしい洞察)
どうも、素人でも思いつきそうな餅の切れこみ程度に特許を与えるな、という意見が散見されるようですが、それは食品業界への差別というものです。科学分野だけが特許の対象ではありません。
誰でも思いつくなら、あなたが出願すればよいのです。今回の判決では少なくとも8億円の価値があるとされているのですから、億万長者になれますよ。
(特許庁や当事者が調べた限りでは)誰も同じ内容を実施、または出願していなかったのであり、さらに、越後製菓提出の資料 [inpit.go.jp]にあるように、餅が吹き出して焼き網が汚れることを防止できているのですから、特許は与えられるべきです。
(閲覧には要TIFF表示プラグインインストール。もし直リン不可なら、特許庁電子図書館 [inpit.go.jp]の特許・実用新案検索から、11.審査書類情報照会 ⇒ 特許出願番
Re: (スコア:0)
なんでこんなコメントが(スコア4,すばらしい洞察)になってるんだか理解に苦しみますが
図解してあるMSN産経ニュースを見れば一目瞭然ですね
側面と上下にキッチリと入れてあるサトウ食品を、側面にしか入れてない越後製菓が訴える
サトウ食品は自分らの方が早かったと主張しているようですが、誰がどう見ても単なる隠し包丁でしょこんなもん?
隠し包丁という技法に特許なんか与えたら、その内おでんのだいこんに切れこみ入れることすら金がかかるようになっちゃうわ
我々が主張してるのは、そういうものに特許を与えるのは止めろということ
ついでに言うと、勝手に「ド素人でも思いつきそうな」とかバズワード入れるのは止めてもらいたい
ド素人でも思いつくどころか、これはもはや周知の技法
そこら辺の料理学校行って、隠し包丁で特許が取れたらどうなると思う?とでもアンケート取ってくれば分かるだろう
Re: (スコア:0)
「隠し庖丁」というのは、
味の染み込みをよくするために煮物に施すものだと思いますが、
焼き物にやる例があるんですか?
焼き物にやっても、味の染み込みがよくなるわけではないので、
別物(少なくとも「隠し庖丁」とは呼ばれないもの)だと思いますが。
もし、焼き物の側面に隠し庖丁をやっているような調理本があって、
しかも2002年以前の出版なら、佐藤食品工業に持って行けば、
この先、正月の餅には事欠かないかもしれませんよ。
Re:素人でも思いつくから特許を与えるなという意見に対して (スコア:0)
うんにゃ、「味の染み込み」だけじゃなくて、「火の通りを良くする」「食べやすくする」目的でも
使われますから、焼き物にも適用されますよ。
ただ、今回の餅の件に関しては、加熱時の餅特有の性質との組み合わせにより
これらとは別の効果を与えることを特許の効果としていますので、
一般的な料理時の技法として知られている「隠し包丁」の存在を持って
本件特許を否定するのは難しいと思いますよ。
> もし、焼き物の側面に隠し庖丁をやっているような調理本があって、
> しかも2002年以前の出版なら、佐藤食品工業に持って行けば、
> この先、正月の餅には事欠かないかもしれませんよ。
というわけでこれはない。
つか、今回の係争は元々サトウも越後も「餅に切れ込みを入れる特許」を持っており、
サトウの特許やそれに基づく製品が、越後の特許に包含されるかどうかが争点なので、
「そもそも切り餅への切れ込みは特許性がない」ってのはサトウにとってデメリットが大きいんじゃないの?
# 今回の控訴審でひっくり返されたサトウが勝訴した一審判決自体も否定することになるわけで。