by
Anonymous Coward
on 2012年03月26日 23時35分
(#2124051)
ここ1~2年で「スマートテレビ」と言われている物は、いまさら「インターネット接続対応」とかVODを売りにしているわけじゃなくて、スマートフォン的な拡張性やインタラクティブ性を商品性としているものです。 (英語版 wikipedia の"Smart TV"には、わざわざ"not to be confused with IPTV, Internet TV, or with Web TV"って書いてます。)
失格 (スコア:0)
ここ1~2年で「スマートテレビ」と言われている物は、いまさら「インターネット接続対応」とかVODを売りにしているわけじゃなくて、スマートフォン的な拡張性やインタラクティブ性を商品性としているものです。
(英語版 wikipedia の"Smart TV"には、わざわざ"not to be confused with IPTV, Internet TV, or with Web TV"って書いてます。)
参照している記事もあまりよくありませんが、ポストとか採用する前に、一度落ち着いて読み直すとか、Wikipediaを引いてみたり、グーグル先生に聞いてみるくらいするべきでは。
Re:失格 (スコア:1)
ASCII [ascii.jp]とかITmedia [itmedia.co.jp]とかの記事がその辺を説明していますね。
ただ、かといってスマートTVがほしいかと言われると微妙なところ。テレビって多人数で共有して使うデバイスなわけで、それでソーシャルとか言われても逆に引いてしまう。テレビは情報を効率よく収集するデバイスではないと思うんですよね。SNSとかはスマートフォンとからタブレットとかPCでいいじゃん、とか。
その意味では、スマートTVに必要なのはTwitter連携とかニコニコ動画連携とかなのかもしれません。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:失格 (スコア:1)
多分、スマートTVって、リビングにあるような共用TVではなくて、タブレットやノートPCの
置き換えみたいな所を狙っているのではないかと。
TV屋さん的には、タブレットやPCでなくて、TV(スマートTV)でいいじゃん。と言いたいのではないかと。
家電的なYou tube連携搭載、とかはサービスのアップデートについていけない事を既に
みんな学んでいるわけで。
(実際、数年前にフラッシュ対応でYouTubeが見れるのが売りの携帯電話が、発売数ヶ月後に
フラッシュがバージョンアップして、あっという間に取り残されたとかありましたね。)
Re:失格 (スコア:1)
>ここ1~2年で「スマートテレビ」と言われている物は、いまさら「インターネット接続対応」とかVODを売りにしているわけじゃなくて、スマートフォン的な拡張性やインタラクティブ性を商品性としているものです。
3Dテレビの時も書いたような気がするんだけど、結局コンテンツ次第なのではないでしょうかね。ところで、今現在利用できるコンテンツはあるんでしょうか。絵に描いた餅は誰も食えませんが…
>参照している記事もあまりよくありませんが、ポストとか採用する前に、一度落ち着いて読み直すとか、Wikipediaを引いてみたり、グーグル先生に聞いてみるくらいするべきでは。
グーグル先生に聞いてみましたが、何でもできそうに書いてあるけど実際には何にもなさそうな雲を掴むような記事しか見つかりませんでした。具体的に消費者が得られる利点は何かありますか?
Re: (スコア:0)
> 絵に描いた餅
↑最近の個人的注目ワードきた!
Re: (スコア:0)
テレビにスマートフォン接続用ドックを付けて、スマートテレビフォンとか。
Re: (スコア:0)
そのくらい知ってますよ。
その上であえて言わせてもらえば現状スマートテレビは「インターネット接続対応」とかVODしか売りがないのですよ。
実際問題GoogleTVもAppleTVも事業としてはとてもではありませんが成功しているとは言えませんし。
そもそも映像の受像機であるテレビにスマートフォン的な拡張性だのインタラクティブ性だのって必要だと思いますか?
それが一般ユーザーの認識でありだからスマートテレビではなくテレビに接続できる機能を持ったスマートフォンなりタブレットなりのほうが普及しているのが現実なのでは?
あなたはネットで物事を調べる前に外に出て現実を知るべきなのではないでしょうか。