アカウント名:
パスワード:
実印(と印鑑証明)が必要になったら
1.印鑑登録する2.その場で印鑑証明を発行してもらう3・即座に印鑑登録を抹消する
という方法を聞いたことがあります。実印の場合は印鑑証明とセットでないと大抵は効力がありませんから、まあそれなりにセキュアではないかと思います。
今回の場合、取引内容にもよるけれど口座を開設したら印鑑を廃棄したらいいんでない?キャッシュカードと暗証番号(と生体認証)で必要とする全ての取引が出来るのなら、それで特に問題はないと思います。どうしても印鑑が必要な事態が生じたら、「紛失しました」といえば面倒な手続きを経て印鑑を変更することが出来るはずです。
あとは口座開設に印鑑を必要としない銀行を選ぶというのがあるけれど(たしか新生銀行はサインだけでも開設できた)、今回の場合は無理なんでしょうね。
ちょっと斜めからの回答だったかもしれないので、もうちょっとタレこみに沿った回答をしてみます。
まず大前提として押えておきたいのは、印影を一度でも見られたら印鑑の偽造は行われえるということです。手彫りか機械彫りか、書体が何がいいかとかは気にしても全く意味がありません。そういう意味では印鑑というのは全く持ってセキュアではない認証ツールなのですが、現実社会で使われていて必須な場面もありますので、運用でカバーするしかないわけで、そのための方法をどうするかという考えかたでいきましょう。
印影を見られたら偽造されますので、印鑑の使いまわしは全く持ってご法度です。銀行印を認印とかに使っては絶対にいけません。銀行印は銀行との取引のみに使用しましょう。複数の銀行に口座を開くなら、銀行ごとに銀行印を別に分けておくべきでしょう。そうしたうえで、自宅に印鑑を保管するときはダミーの印鑑も含めて10本くらいまとめておけば、万一泥棒に通帳と印鑑を盗まれてもかなりセキュアだと思います。
そうして印影を隠しても、別コメントにあるように今だに通帳に印影が押されている銀行もありますから、更に別の方策も考えなければなりません。考えられるのは、口座を出来るだけシンプルにして、なおかつ残高を限りなく少なくすることでしょう。
まず口座を開設するときには総合口座ではなく普通口座にします。外貨預金とか投信口座とかデビッドカードとか色々勧められるでしょうが、全部断りましょう。この時期にこのタレこみですから、おそらく新入社員が給与口座を開設するのだと思いますが、そうでしたら給与が振り込まれた日に全額を引き出して自分が安全と思う方法で保管しましょう(安全と思う別の口座に入金するでも構いませんし、それなら定期自動振込みという方法もあります)
これくらいすれば、まあまあ安全かなと個人的には思いますが、いかがでしょうか。
10本置いたらダミーとわかっちゃう。
通帳の届け出印と全く違う印鑑を、通帳と一緒に輪ゴムでくくって置くhttp://2chcopipe.com/archives/51790669.html [2chcopipe.com]
というトラップがあるそうな。
昔は「通帳とハンコは別々にしまいましょう」と良く言われてたけどね。
そこでダミーのハンコが有効になってくる。郵便局以外なら通帳に印影ないし、かなり使えるよ。
親が小学生時代に作った「私名義」通帳の印影を変更する際に……
私「親が大昔に作った口座なんで親の判子なんですが、この際だから私の判子に印章変更したいのですが」行員「はい」私「母親ハンコか父親ハンコかわからないので両方持ってきました。困ったことに両方小判型なんです」行員「では両方試しましょう」
ということがあったので、場合によっては無力かもww
※まあ、地元の地銀だからねぇ……
実印は銀行の貸金庫に入れとけばいんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
実印の場合だけど (スコア:1)
実印(と印鑑証明)が必要になったら
1.印鑑登録する
2.その場で印鑑証明を発行してもらう
3・即座に印鑑登録を抹消する
という方法を聞いたことがあります。実印の場合は印鑑証明とセットでないと大抵は効力がありませんから、まあそれなりにセキュアではないかと思います。
今回の場合、取引内容にもよるけれど口座を開設したら印鑑を廃棄したらいいんでない?キャッシュカードと暗証番号(と生体認証)で必要とする全ての取引が出来るのなら、それで特に問題はないと思います。どうしても印鑑が必要な事態が生じたら、「紛失しました」といえば面倒な手続きを経て印鑑を変更することが出来るはずです。
あとは口座開設に印鑑を必要としない銀行を選ぶというのがあるけれど(たしか新生銀行はサインだけでも開設できた)、今回の場合は無理なんでしょうね。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
ちょっと斜めからの回答だったかもしれないので、もうちょっとタレこみに沿った回答をしてみます。
まず大前提として押えておきたいのは、印影を一度でも見られたら印鑑の偽造は行われえるということです。手彫りか機械彫りか、書体が何がいいかとかは気にしても全く意味がありません。そういう意味では印鑑というのは全く持ってセキュアではない認証ツールなのですが、現実社会で使われていて必須な場面もありますので、運用でカバーするしかないわけで、そのための方法をどうするかという考えかたでいきましょう。
印影を見られたら偽造されますので、印鑑の使いまわしは全く持ってご法度です。銀行印を認印とかに使っては絶対にいけません。銀行印は銀行との取引のみに使用しましょう。複数の銀行に口座を開くなら、銀行ごとに銀行印を別に分けておくべきでしょう。そうしたうえで、自宅に印鑑を保管するときはダミーの印鑑も含めて10本くらいまとめておけば、万一泥棒に通帳と印鑑を盗まれてもかなりセキュアだと思います。
そうして印影を隠しても、別コメントにあるように今だに通帳に印影が押されている銀行もありますから、更に別の方策も考えなければなりません。考えられるのは、口座を出来るだけシンプルにして、なおかつ残高を限りなく少なくすることでしょう。
まず口座を開設するときには総合口座ではなく普通口座にします。外貨預金とか投信口座とかデビッドカードとか色々勧められるでしょうが、全部断りましょう。この時期にこのタレこみですから、おそらく新入社員が給与口座を開設するのだと思いますが、そうでしたら給与が振り込まれた日に全額を引き出して自分が安全と思う方法で保管しましょう(安全と思う別の口座に入金するでも構いませんし、それなら定期自動振込みという方法もあります)
これくらいすれば、まあまあ安全かなと個人的には思いますが、いかがでしょうか。
Re:実印の場合だけど (スコア:2, 興味深い)
10本置いたらダミーとわかっちゃう。
通帳の届け出印と全く違う印鑑を、通帳と一緒に輪ゴムでくくって置く
http://2chcopipe.com/archives/51790669.html [2chcopipe.com]
というトラップがあるそうな。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
昔は「通帳とハンコは別々にしまいましょう」と良く言われてたけどね。
そこでダミーのハンコが有効になってくる。
郵便局以外なら通帳に印影ないし、かなり使えるよ。
Re: (スコア:0)
親が小学生時代に作った「私名義」通帳の印影を変更する際に……
私「親が大昔に作った口座なんで親の判子なんですが、この際だから私の判子に印章変更したいのですが」
行員「はい」
私「母親ハンコか父親ハンコかわからないので両方持ってきました。困ったことに両方小判型なんです」
行員「では両方試しましょう」
ということがあったので、場合によっては無力かもww
※まあ、地元の地銀だからねぇ……
そして10年後 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実印は銀行の貸金庫に入れとけばいんじゃないの?