アカウント名:
パスワード:
去年の夏は電力逼迫とかで節電をしていたわけだけど、電気料金の値上げで企業はさらなる節電が求められる。前年よりは消費電力が減少しそうな気もするが、猛暑だとそうもいかないのかな。
去年の夏の電力に原発の発電量が何%含まれていたのかはわからないけど、それを差し引いた値と消費量を計算するとやっぱり足りないという計算になるのかな。
# 安全が確認されてるんなら別に動かしてもいいと思ってます。# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
今の東電およびその周辺の言うことを信用してもらえないのは自ら掘った墓穴にはまり込んでいるからであって、おっしゃるとおり東電自らの試算や宣言なんぞ信用されません。払拭するには第三者の外部機関に調査を委託する必要があると思います。再稼動における安全性しかり、電力需給の見通ししかり。
深刻な原発事故を引き起こしたのだから、難しい問題になるのは仕方ないかもしれません。
ただ、電力使用量が供給力ぎりぎりになってくると周波数同期の負荷が高まるなどして大規模な停電が起こるリスクがあるということも知っておいたほうがいいですね。この種の大規模停電は復旧に長い時間掛かる可能性がありますし、自家発が切れることにでもなれば病院では死亡者が出るかもしれません。電力供給が足らないというのは、それはそれで人命に関わる大きなリスクです。
そうしたリスクを承知した上でどうするかを議論しないといけないと思いますよ。これまで日本は滅多になく、あっても短時間という停電に慣れすぎているので、電力不足~大規模停電のリスク、あるいは安定した電力供給の難しさといたものを非常に甘く見る傾向があるようです。
# この種の指摘は脅しだと騒く人が多いようだが、脅しでもなんでもありません。
おっしゃりたいことはわかりますし、懸念されていることについては同意するのですが、信用のない状態で信用を得ようとする努力無しに原発動かないと安定供給できないよ?病院では死者がでるよ?という論では、脅しととられても致し方ないと思います。
原発を動かせというつもりはありませんよ。そもそも信用するとかしないというのは人心の問題で基準などありませんし、技術的な解決は不可能です。誰もが納得する方法などあり得ないので、解決には長い時間がかかるでしょう。
一方、気温の上昇は3、4ヶ月先に迫ってるわけで直近の問題です。
このまま信用できるまで供給力不足を我慢する選択というのももちろんあります。というか今のまま行けばそうなるでしょう。
ただ、それは電力不足のリスクを甘受するということであり、場合によっては人命に関わるリスクがあり、そこまでいかなくても大変な不自由を強いられるということを知っておいたほうがいいですよ、って話ですね。それを承知のうえで、そのほうがいいというのなら仕方ないでしょう。
今は感情論(信用出来ない!)が先行している状況で、これは仕方ないのかもしれませんが、感情が先走ることでより多くの人命が失われたり、大きな被害に繋がらないといいなとは思ってますけどね。
>そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
まさに感情論じゃね?(相手の態度が悪い→理解する気も歩み寄りもなし)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
実際のところはどうなんだろう (スコア:2)
去年の夏は電力逼迫とかで節電をしていたわけだけど、電気料金の値上げで企業はさらなる節電が求められる。
前年よりは消費電力が減少しそうな気もするが、猛暑だとそうもいかないのかな。
去年の夏の電力に原発の発電量が何%含まれていたのかはわからないけど、それを差し引いた値と消費量を計算するとやっぱり足りないという計算になるのかな。
# 安全が確認されてるんなら別に動かしてもいいと思ってます。
# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
Re: (スコア:2)
今の東電およびその周辺の言うことを信用してもらえないのは自ら掘った墓穴にはまり込んでいるからであって、おっしゃるとおり東電自らの試算や宣言なんぞ信用されません。払拭するには第三者の外部機関に調査を委託する必要があると思います。再稼動における安全性しかり、電力需給の見通ししかり。
ほえほえ
Re: (スコア:5, 参考になる)
深刻な原発事故を引き起こしたのだから、難しい問題になるのは仕方ないかもしれません。
ただ、電力使用量が供給力ぎりぎりになってくると周波数同期の負荷が高まるなどして
大規模な停電が起こるリスクがあるということも知っておいたほうがいいですね。
この種の大規模停電は復旧に長い時間掛かる可能性がありますし、自家発が切れることにでも
なれば病院では死亡者が出るかもしれません。
電力供給が足らないというのは、それはそれで人命に関わる大きなリスクです。
そうしたリスクを承知した上でどうするかを議論しないといけないと思いますよ。
これまで日本は滅多になく、あっても短時間という停電に慣れすぎているので、
電力不足~大規模停電のリスク、あるいは安定した電力供給の難しさといたものを
非常に甘く見る傾向があるようです。
# この種の指摘は脅しだと騒く人が多いようだが、脅しでもなんでもありません。
Re: (スコア:3)
おっしゃりたいことはわかりますし、懸念されていることについては同意するのですが、信用のない状態で信用を得ようとする努力無しに原発動かないと安定供給できないよ?病院では死者がでるよ?という論では、脅しととられても致し方ないと思います。
ほえほえ
Re: (スコア:4, 参考になる)
原発を動かせというつもりはありませんよ。そもそも信用するとかしないというのは
人心の問題で基準などありませんし、技術的な解決は不可能です。誰もが納得する方法など
あり得ないので、解決には長い時間がかかるでしょう。
一方、気温の上昇は3、4ヶ月先に迫ってるわけで直近の問題です。
このまま信用できるまで供給力不足を我慢する選択というのももちろんあります。というか
今のまま行けばそうなるでしょう。
ただ、それは電力不足のリスクを甘受するということであり、場合によっては人命に関わる
リスクがあり、そこまでいかなくても大変な不自由を強いられるということを知っておいたほうが
いいですよ、って話ですね。それを承知のうえで、そのほうがいいというのなら仕方ないでしょう。
今は感情論(信用出来ない!)が先行している状況で、これは仕方ないのかもしれませんが、
感情が先走ることでより多くの人命が失われたり、大きな被害に繋がらないといいなとは
思ってますけどね。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:1)
そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:1)
>そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
まさに感情論じゃね?
(相手の態度が悪い→理解する気も歩み寄りもなし)