アカウント名:
パスワード:
日本の電車の優先席のように,「携帯電話の電源を切るべき」みたいに,とりあえず従うのがトラブル回避という意味で楽なんですよね.
敢えて積極的に逆らうべき理由のないルールに対して,どう反応するのかという, 国民性に根付いたものですし.
日本の電車の優先席のように,「携帯電話の電源を切るべき」みたいに,
これどうなんでしょうね?実際に優先席付近に来たからと言って、電源を切っている人を見たこともないですし、むしろ、堂々と携帯でポチポチしていますよね。
携帯電話の普及率が100%を超えた現状で、優先席付近での携帯で問題が発生したというニュースも聞いたことがありません。
実体に即したルールでないと、狼少年のようになりかねません、と思っています。
優先席に座っている(か周囲に立っている)ご老人の携帯電話がめっちゃ鳴ってて、あまつさえかなり大声で通話してるのを見ると、あのアナウンスって意味あるのかな、ともんよりした気持ちになります。
乗客同士の会話より携帯電話の通話の方がより耳障りである、というのは所さんの目がテン!の実験でやってましたし、最近は「周りのお客様のご迷惑になりますので」って言ってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
風習には従う (スコア:1)
日本の電車の優先席のように,
「携帯電話の電源を切るべき」みたいに,
とりあえず従うのがトラブル回避という意味で楽なんですよね.
敢えて積極的に逆らうべき理由のないルールに対して,
どう反応するのかという, 国民性に根付いたものですし.
Re: (スコア:0)
日本の電車の優先席のように,
「携帯電話の電源を切るべき」みたいに,
これどうなんでしょうね?
実際に優先席付近に来たからと言って、電源を切っている人を見たこともないですし、
むしろ、堂々と携帯でポチポチしていますよね。
携帯電話の普及率が100%を超えた現状で、
優先席付近での携帯で問題が発生したというニュースも聞いたことがありません。
実体に即したルールでないと、狼少年のようになりかねません、と思っています。
Re:風習には従う (スコア:1)
優先席に座っている(か周囲に立っている)ご老人の携帯電話がめっちゃ鳴ってて、
あまつさえかなり大声で通話してるのを見ると、あのアナウンスって意味あるのかな、
ともんよりした気持ちになります。
乗客同士の会話より携帯電話の通話の方がより耳障りである、というのは所さんの
目がテン!の実験でやってましたし、最近は「周りのお客様のご迷惑になりますので」
って言ってますね。
はじける加齢の香り!orz