アカウント名:
パスワード:
タイトルの「フロント企業」は「暴力団関係者が資金獲得(シノギ)のために経営する会社」の意味で使われているので、この単語がついただけで、記事で槍玉にあげられている会社に非合法なイメージを持つ人はいます。「マスコミのネガティブキャンペーン (#2126470) [srad.jp]」というタイトルでコメントをつけている人がいますが、このようなタイトルのつけ方をしたら、ここ /.J もネガティブキャンペーンに加担していると言われても仕方ありません。
タレコミ主がつけたタイトルなので、内容をわかりやすく説明できると思ってつけたのでしょうけど、もうちょっと言葉に敏感になっていいと思います。(/.J のような形態だと編集者にすべてのチェック機能を要求するのは無理ですから、なおさらです)
フロント企業ってのが、本当はある組織が正体を隠しつつ何かで収益を得るために表立って動く企業という意味ってことを考えれば、別におかしくはないよね。
ある特定の人間が、警察に逮捕されないようにしたり、脱税したり、損害賠償金支払い逃れのために他人名義のペーパーカンパニーを作ってたり、収益窓口を別に作って結局は自分の懐に入るようにマネーロンダリングするためだけの企業であれば、それはその特定の人のフロント企業なわけ。
「暴力団のフロント企業」という使い方をするのは、暴力団ではない組織・人のフロント企業もあるからだよ。
> 暴力団ではない組織・人のフロント企業もある聞いたことないなぁ・・・暴力団ではない詐欺組織とか犯罪組織のフロント企業もフロント企業だよ、って意味合いなら「じゃぁ2ちゃんは犯罪をしてるの?」って聞きたくなる。
本質をちょっと見直した方がいいんじゃないか。
昔は外国企業の国内代理店なんかはフロント企業って言いましたよね。てか、AppleJapanなんかも定義的にはフロント企業でしょう。要は「客との間に入る事を業務にする会社」って事。
でも、暴力団関連では本来の意味で無く、似た意味のトンネル会社として意味で使われる事が多い良うに思う。でトンネル会社ってのいは「間に入ってカスリのみ喰らう会社」で、こっちはもともと悪い意味で使う。いつの間にかゴッチャになっているのかな。
> 昔は外国企業の国内代理店なんかはフロント企業って言いましたよね。・・・え?代理店は代理店としか言わないし聞いたことない。
AppleJapanはそもそもApple Inc.法的な直接的な関係はないし、(wikipedia見たら昔は東レが仕切ってたらしいね)そもそもとして「利益供与がある」って定義のフロント企業とは違うでしょ。二社の間にあるのは契約だと思うんだけど。
> 客との間に入る事を業務にする会社そんなこと言ったら電通はどうなっちゃうのw旅行代理店とかもフロント企業になるし、一次請けや発注元も全部フロント企業になるぞw
暴対法の成立が20年近く前で、それより前は意味が違うよって指摘ならわかるけど20年前から慣習として定着した単語を> いつの間にかゴッチャになっているのかな。ってのは違和感を感じざるを得ない、というか知らないお前さんがおかしい、と言わざるを得ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
このストーリーのタイトルも煽情的 (スコア:5, 参考になる)
タイトルの「フロント企業」は「暴力団関係者が資金獲得(シノギ)のために経営する会社」の意味で使われているので、この単語がついただけで、記事で槍玉にあげられている会社に非合法なイメージを持つ人はいます。
「マスコミのネガティブキャンペーン (#2126470) [srad.jp]」というタイトルでコメントをつけている人がいますが、このようなタイトルのつけ方をしたら、ここ /.J もネガティブキャンペーンに加担していると言われても仕方ありません。
タレコミ主がつけたタイトルなので、内容をわかりやすく説明できると思ってつけたのでしょうけど、もうちょっと言葉に敏感になっていいと思います。
(/.J のような形態だと編集者にすべてのチェック機能を要求するのは無理ですから、なおさらです)
Re: (スコア:1)
フロント企業ってのが、本当はある組織が正体を隠しつつ何かで収益を得るために表立って動く企業という意味ってことを考えれば、別におかしくはないよね。
ある特定の人間が、警察に逮捕されないようにしたり、脱税したり、損害賠償金支払い逃れのために他人名義のペーパーカンパニーを作ってたり、収益窓口を別に作って結局は自分の懐に入るようにマネーロンダリングするためだけの企業であれば、それはその特定の人のフロント企業なわけ。
「暴力団のフロント企業」という使い方をするのは、暴力団ではない組織・人のフロント企業もあるからだよ。
Re: (スコア:1)
> 暴力団ではない組織・人のフロント企業もある
聞いたことないなぁ・・・
暴力団ではない詐欺組織とか犯罪組織のフロント企業もフロント企業だよ、って意味合いなら
「じゃぁ2ちゃんは犯罪をしてるの?」
って聞きたくなる。
本質をちょっと見直した方がいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
昔は外国企業の国内代理店なんかはフロント企業って言いましたよね。
てか、AppleJapanなんかも定義的にはフロント企業でしょう。
要は「客との間に入る事を業務にする会社」って事。
でも、暴力団関連では本来の意味で無く、似た意味のトンネル会社として意味で使われる事が多い良うに思う。
でトンネル会社ってのいは「間に入ってカスリのみ喰らう会社」で、こっちはもともと悪い意味で使う。
いつの間にかゴッチャになっているのかな。
Re:このストーリーのタイトルも煽情的 (スコア:1)
> 昔は外国企業の国内代理店なんかはフロント企業って言いましたよね。
・・・え?
代理店は代理店としか言わないし聞いたことない。
AppleJapanはそもそもApple Inc.法的な直接的な関係はないし、(wikipedia見たら昔は東レが仕切ってたらしいね)
そもそもとして「利益供与がある」って定義のフロント企業とは違うでしょ。
二社の間にあるのは契約だと思うんだけど。
> 客との間に入る事を業務にする会社
そんなこと言ったら電通はどうなっちゃうのw
旅行代理店とかもフロント企業になるし、一次請けや発注元も全部フロント企業になるぞw
暴対法の成立が20年近く前で、それより前は意味が違うよって指摘ならわかるけど
20年前から慣習として定着した単語を
> いつの間にかゴッチャになっているのかな。
ってのは違和感を感じざるを得ない、というか知らないお前さんがおかしい、と言わざるを得ない。