アカウント名:
パスワード:
ただ、現状はそこまで達していない。
現状はまだまだだけど、自分は研究次第だと思うんだよね。今のステアリングの形状はすでに100年以上前のフォード・モデルT [wikipedia.org]の時代に完成している(もっと早い?よく知らない)。それから電子制御ができるようになってもステアリングの形状はまったく変化していない。これを技術の成熟と見るかどうかは人それぞれだけど、自分はまだ改良の余地があると見るね。 少なくとも、エアバッグが普及した現状は100年前とは異なっているのであって、握り方を工夫しないと指が飛ぶ形状が最適とは思えない。どこをどう間違って持っても指が飛ばないように出来ているのが理想だ(フー [wikipedia.org]
それから電子制御ができるようになってもステアリングの形状はまったく変化していない。これを技術の成熟と見るかどうかは人それぞれだけど、自分はまだ改良の余地があると見るね。
どうやら、ステアリングホイールというのは運転者→車両への入力だと思われている方が多いようだが、それは誤解だし根本的に間違っている。 まず最もシンプルな「直進」状態で考えるが、操舵輪が固定されていれば車両は必ず直進するかと問われれば、決してそうではない。 操舵輪とステアリングホイールは、ある程度の遊びを持って結合している。つまりステアリングは、轍や路面からの入力が車輪→手へ舵角が入力されるセンサ系統と考えられる。同系統の「入力」として目視や腰や尻への入
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ゲームパッド (スコア:2)
どうせパワーステアリングで電子的に駆動するのに、あんなに大きくて邪魔なステアリングで操作する必然性がよくわからんでござる。
Re: (スコア:1)
でも、言いたいことは分かる。パワーステアリングが当たり前になって、ステアリングのサイズは小ぶりになったし、ESCがあれば、直進性も向上し、車を操舵した方向に向けようとするから、微妙な操作は不要になりつつある。車庫入れも自動化されれば、ますます細かい操作はいらない。ただ、現状はそこまで達していない。
Re: (スコア:2)
現状はまだまだだけど、自分は研究次第だと思うんだよね。今のステアリングの形状はすでに100年以上前のフォード・モデルT [wikipedia.org]の時代に完成している(もっと早い?よく知らない)。それから電子制御ができるようになってもステアリングの形状はまったく変化していない。これを技術の成熟と見るかどうかは人それぞれだけど、自分はまだ改良の余地があると見るね。
少なくとも、エアバッグが普及した現状は100年前とは異なっているのであって、握り方を工夫しないと指が飛ぶ形状が最適とは思えない。どこをどう間違って持っても指が飛ばないように出来ているのが理想だ(フー [wikipedia.org]
Re: (スコア:1)
それから電子制御ができるようになってもステアリングの形状はまったく変化していない。これを技術の成熟と見るかどうかは人それぞれだけど、自分はまだ改良の余地があると見るね。
どうやら、ステアリングホイールというのは運転者→車両への入力だと思われている方が多いようだが、それは誤解だし根本的に間違っている。
まず最もシンプルな「直進」状態で考えるが、操舵輪が固定されていれば車両は必ず直進するかと問われれば、決してそうではない。
操舵輪とステアリングホイールは、ある程度の遊びを持って結合している。つまりステアリングは、轍や路面からの入力が車輪→手へ舵角が入力されるセンサ系統と考えられる。同系統の「入力」として目視や腰や尻への入
Re:ゲームパッド (スコア:2)
ゲームパッド → 単方向、フィードバックなし
という話をしているんじゃないよ。
「ゲームパッドでいいんじゃね?」というのは、「単方向のインターフェイスでいいんじゃね?」ということではなく、「路面の凹凸やステアリングのテンションをフィードバックできるゲームパッドを作れば、エアバッグで指が飛ぶ心配はなくなるんじゃね?」ということね。
完全な電子制御でも路面の凹凸をドライバーにフィードバックすることはできます。「人→車方向のみのデバイス」でクルマを運転しようと主張している人は誰も居ないよ。