アカウント名:
パスワード:
彼らは「MacはWindowsより安全」と叫び続けるだろう
「こんなことでもウイルス感染するんだぁ」という衝撃ランキング1位:Outlookでのメールを開いただけで感染2位:IEでHTML文書を見ただけで感染3位:WORDやEXCELなどの文書ファイルを開いただけ感染4位:圧縮ファイルを解凍しただけで感染5位:FDやCDを入れただけで感染
メール開いたらウイルスに感染ってのは、本気で4月1日ジョークだと思っていたもんなぁ :-p
そんなことは、UNIXの管理者ならば、20年くらい前から常識なんだな。有名になったのは、Code Redあたりかもしれないが。
あの最強の感染条件を誇ったMSBlastでも感染台数は100万台くらいだったので、圧倒的にシェアの低いMacで非ワーム型のマルウェアが1種で60万台ってかなりトンデモない数字な気がする……というか今最も危険なOSの地位をMacOSがダントツで奪取することになるのでさすがに俄には信じがたい数字。MSBlastだって最初は数万台の頃から騒ぎ始めてたのに
今回の件で・Macでもウイルス感染するんだが1位になっちゃいましたね。
古いMacユーザーならMacにも昔からウイルスがあること知ってたと思うけど、ラーメンズのCMあたりからMacに興味を持ち始めた多数の新規ユーザーには驚きを持って迎えられたのでは?Mac専門誌では時々ウイルス対策の記事があったけど、「万一に備えるに越したことはない」みたいな纏め方が多くて、どれほどの人が真剣に危機感を感じたかは甚だ疑問。
Appleの脆弱性への対応が最近遅れ気味な感じを受けてただけに、もしかしたら米本社の中にも「Mr. PC vs Mr.Mac」を真に受けた人が多いのかも。
1位になんてなってないわ。起きそうなところで起きただけのこと。disinfectantやらGateKeeperやら知らない奴らだって、M$アプリやAdobe Readerの脆弱性なんて常識でしょう。
もし、今後、AirDropあたりで脆弱性が見つかって、感染が広がっても、東芝RDが踏み台にされたのと同じくらい当たり前の話 :-p
Macはお年寄り専用のコンピュータじゃないんですよ。でも、若い世代のITリテラシィが高い訳でもありません。アプリの脆弱性を気にする人なんて一部のマニアだけ。
古き良き時代に生きた糞マカ、糞ドザが沸きすぎてほんと気持ち悪いわ。
まともな企業に勤めていれば、毎月アップデートチェックするのは業務の一つだわ。ソフトウェアアップデートだって、Adobeアプリだって、Mac使っていれば、ウザいくらいアップデートしろ!と言われるんだな。ガキだとしても、そこでアップデートもしないで、「なんで?」とも思わないようなヒッキーはインターネットに出て来んな!
調べてみたら6年前のCMですね。10年以上前だと思ってた。さすがに6年も使っていればセキュリティ対策が必要な事くらい知識として身につけそうなものですが、そうでもないんですかね。
CM自体では安全な理由が語られてないですがマイナーで狙われないからという理由で安全であることをこんなに堂々とCMにするなんてどんだけ自虐的なんだよと当時は半分関心、半分呆れて見ていたのを憶えています。
WebサイトにアクセスするだけでJailbreakはないんですかw
バッファオーバーフローを使って任意のコードを動かす説明聞いて、またとんでもないデマをwwwwそんなことできるわけねーだろwwwwとか思っていた時期が私にもありました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
それでも (スコア:3, おもしろおかしい)
彼らは「MacはWindowsより安全」と叫び続けるだろう
Re:それでも (スコア:1)
「こんなことでもウイルス感染するんだぁ」という衝撃ランキング
1位:Outlookでのメールを開いただけで感染
2位:IEでHTML文書を見ただけで感染
3位:WORDやEXCELなどの文書ファイルを開いただけ感染
4位:圧縮ファイルを解凍しただけで感染
5位:FDやCDを入れただけで感染
メール開いたらウイルスに感染ってのは、本気で4月1日ジョークだと思っていたもんなぁ :-p
Re:それでも (スコア:3)
Re: (スコア:0)
そんなことは、UNIXの管理者ならば、20年くらい前から常識なんだな。
有名になったのは、Code Redあたりかもしれないが。
Re: (スコア:0)
あの最強の感染条件を誇ったMSBlastでも感染台数は100万台くらいだったので、圧倒的にシェアの低いMacで非ワーム型のマルウェアが1種で60万台ってかなりトンデモない数字な気がする……
というか今最も危険なOSの地位をMacOSがダントツで奪取することになるのでさすがに俄には信じがたい数字。MSBlastだって最初は数万台の頃から騒ぎ始めてたのに
Re:それでも (スコア:1)
今回の件で
・Macでもウイルス感染するんだ
が1位になっちゃいましたね。
古いMacユーザーならMacにも昔からウイルスがあること知ってたと思うけど、ラーメンズのCMあたりからMacに興味を持ち始めた多数の新規ユーザーには驚きを持って迎えられたのでは?
Mac専門誌では時々ウイルス対策の記事があったけど、「万一に備えるに越したことはない」みたいな纏め方が多くて、どれほどの人が真剣に危機感を感じたかは甚だ疑問。
Appleの脆弱性への対応が最近遅れ気味な感じを受けてただけに、もしかしたら米本社の中にも「Mr. PC vs Mr.Mac」を真に受けた人が多いのかも。
Re: (スコア:0)
1位になんてなってないわ。起きそうなところで起きただけのこと。
disinfectantやらGateKeeperやら知らない奴らだって、M$アプリやAdobe Readerの脆弱性なんて常識でしょう。
もし、今後、AirDropあたりで脆弱性が見つかって、感染が広がっても、
東芝RDが踏み台にされたのと同じくらい当たり前の話 :-p
Re: (スコア:0)
Macはお年寄り専用のコンピュータじゃないんですよ。
でも、若い世代のITリテラシィが高い訳でもありません。
アプリの脆弱性を気にする人なんて一部のマニアだけ。
古き良き時代に生きた糞マカ、糞ドザが沸きすぎて
ほんと気持ち悪いわ。
Re: (スコア:0)
まともな企業に勤めていれば、毎月アップデートチェックするのは業務の一つだわ。
ソフトウェアアップデートだって、Adobeアプリだって、
Mac使っていれば、ウザいくらいアップデートしろ!と言われるんだな。
ガキだとしても、そこでアップデートもしないで、「なんで?」とも思わないようなヒッキーはインターネットに出て来んな!
Re: (スコア:0)
調べてみたら6年前のCMですね。10年以上前だと思ってた。
さすがに6年も使っていればセキュリティ対策が必要な事くらい知識として身につけそうなものですが、そうでもないんですかね。
CM自体では安全な理由が語られてないですが
マイナーで狙われないからという理由で安全であることをこんなに堂々とCMにするなんてどんだけ自虐的なんだよと
当時は半分関心、半分呆れて見ていたのを憶えています。
Re: (スコア:0)
WebサイトにアクセスするだけでJailbreakはないんですかw
Re: (スコア:0)
バッファオーバーフローを使って任意のコードを動かす説明聞いて、
またとんでもないデマをwwwwそんなことできるわけねーだろwwww
とか思っていた時期が私にもありました。