アカウント名:
パスワード:
だと思うんだがなあ。とりあえず電力会社幹部を原発のそばに住まわせるだけで住民の印象はまるで違ってくるし、会社の連中は夢中になって安全対策を講じるだろう。そういう人の扱い方で成功もするし失敗もする。東電は自分らがカイシャであるとがんばって主張してるけど、会社がやる事業ってのは、そういうところに気を使ってなんぼ。効率論だのナントカ論ばかり眺めてるとそういう当たり前のことが見えなくなる。
生け贄を出しても安全対策にはならんのだが?具体策は生け贄自身が考えます? 泥縄だな
アリだと思うよ。少なくとも社員の安全対策へのモチベーションアップにはなるし、なにか起きた時でも協力が得られやすい。メカニズムとしての「安全対策」は、できたら満足しちゃうし、なにかあっても「構造上問題はない」みたいな話になりがちだけど、運用ってのはそういうんじゃないから。
ちゃんとやるための環境づくりと、周囲の理解を得るための不断の努力をする体制づくりこそ今最も必要なんじゃないかな。人の配置くらいでそれが成るなら安い安い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
論に頼ると失敗する (スコア:0)
だと思うんだがなあ。
とりあえず電力会社幹部を原発のそばに住まわせるだけで
住民の印象はまるで違ってくるし、会社の連中は夢中になって安全対策を講じるだろう。
そういう人の扱い方で成功もするし失敗もする。
東電は自分らがカイシャであるとがんばって主張してるけど、
会社がやる事業ってのは、そういうところに気を使ってなんぼ。
効率論だのナントカ論ばかり眺めてるとそういう当たり前のことが見えなくなる。
Re: (スコア:1)
これ原発建てる時の必須条件にしようw
ついでに本社も原発のとなりに移転しましょう(^o^)
Re: (スコア:0)
生け贄を出しても安全対策にはならんのだが?
具体策は生け贄自身が考えます? 泥縄だな
Re:論に頼ると失敗する (スコア:1)
アリだと思うよ。
少なくとも社員の安全対策へのモチベーションアップにはなるし、
なにか起きた時でも協力が得られやすい。
メカニズムとしての「安全対策」は、できたら満足しちゃうし、
なにかあっても「構造上問題はない」みたいな話になりがちだけど、
運用ってのはそういうんじゃないから。
ちゃんとやるための環境づくりと、周囲の理解を得るための不断の努力をする体制づくりこそ
今最も必要なんじゃないかな。人の配置くらいでそれが成るなら安い安い。