アカウント名:
パスワード:
つい5インチを想像してしまったけど3.5インチの2HDねサイズを省略してもフロッピーディスクといえば3.5インチというくらい長い間使われてきた証?あとFDDじゃなくてFDね。FDDはフロッピーディスクドライブの略
2HDは3.5インチしかないでしょ? 2面のHigh Density(高密度)この辺りが分からないぐらい長い間使っていない証?
それにしても、イメーションのディスクにいい思い出がない。個人的にはKAO(花王)が良かった。
# FDDについては同意。
ミニフロッピー(5.25インチ)の2HDは、電電公社フォーマット、いわゆる電電フォーマットってやつですね。8インチの2Dと同じ、360RPM、両面、77トラック、256バイト/セクタ×26セクタを実現したもの。
8インチや2HDでは、ミニフロッピーの2Dに比べ、ビットレートが2倍です。線密度も2HDでは8インチやミニフロッピーの2Dに比べ高くなるため、ピークシフトをどの様に押さえ込むかが難しかった点だとか。
電電公社フォーマット、フォーマット済み容量1.2MBディスクの国内での通称は国内ではずっと2HDだったのではなかったかな。(両面高密度フォーマット)
5インチはIBMがデファクトスタンダードだった8インチと比べて、初期は規格が乱立してました。# 2Dは両面倍密度、2DDは両面倍密度&倍トラック、2HDは両面高密度。# 2DDのドライブでも2Dは読めるけど、2DDのドライブで2Dのフォーマットを使って書いたものは# 倍トラックに対応するためヘッド幅が物理的に半分なので2D専用ドライブでは読み書きが不安定になるとか。
5インチ2HDの場合、2Dや2DDとはディスクに塗布された磁性体のタイプも違うので、(カセットテープで言うところの、ノーマルテープとクロームテープ、メタルテープぐらいの違いらしい)無理にフォーマットしないように穴の位置とかで誤挿入をチェックしてたはず。無理にパンチ穴あけてフォーマットするのも可能でしたが、当然ながら規格外の動作なので読み書きが不安定になったようです。# ベーマガにこれで投稿して採用されたけど怒られていた人がいたような。# (メディアが読めないからボツってのも結構多いんですよ!と)
このフォーマット、DOS/Vが出てくると米国仕様が1セクタ512バイト決め打ちなんで読めなくなったりしてましたね。でんでんフォーマットは1セクタ1024バイトでしたから、専用のドライバが必要で、日本国内だけ3モードフロッピードライブといえばこのフォーマットに対応したドライブでした。# 海外仕様だと2.88MBフォーマット(2ED)を使えるドライブが3モードドライブです。
5インチの場合、1.2MBの2HDフォーマットと、IBM互換機が持つ1.44MBの2HCフォーマットは1セクタの大きさが512/1024バイトというだけでなく、ディスクの回転数も違ってたので、(300/360rpm)専用ドライバを使うとしても、対応はなかなか面倒だったんじゃないでしょうか。
5インチ2HC(High Capacity)は1.2MBです。回転数は2HDと同じ360rpm。PC9801シリーズでも2HCを扱うことはできました。
IBM互換機やマルチステーション5550で5インチで1.44MBのフロッピーが使われたという話は聞いたことはありません。
そうだったっけ?wikipediaを参照してみましたが、 [wikipedia.org]
> 2HC形式とは、5.25インチのPC/AT互換機用2HDフォーマットを、そのまま3.5インチの2HDディスクに適用した形式である。> 東芝の初期型ダイナブック等で採用された。一時期の日本では、3.5インチのPC/AT互換機用2HD(1.44MB)フォーマットに> ついても2HCと呼ばれていたことがあったが、誤りである。
3.5インチの話だったのか。しかも間違いだよ、と。どこかでごっちゃになっていたようです。
# PC-9801用のFDDをPC/AT互換機で使おうとして、モーターONでヘッドがディスク上に落ちる制御と共に# 回転数制御もFDD上のジャンパーを差し替えてイジったような気がするのだが、気のせいだったかもしれない。
http://crimson-systems.dyndns.org/fllopy5/sft03.htm [dyndns.org] IBMが5インチ2HCと2HDの両方を扱っていたことがわかります。
98シリーズの新しめのDOSではFORMAT /5で2HCでフォーマットできたように思います。
また
> IBM S/36,S/38での開発時には 8インチ2D、 8インチ2DDを使用した。 懐かしい思い・・・
8インチ2Dと区別して2DDに触れているところが興味深いです。残念ながら http://crimson-systems.dyndns.org/fllopy8/index.ht [dyndns.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
サイズは? (スコア:1)
つい5インチを想像してしまったけど3.5インチの2HDね
サイズを省略してもフロッピーディスクといえば3.5インチというくらい長い間使われてきた証?
あとFDDじゃなくてFDね。FDDはフロッピーディスクドライブの略
Re: (スコア:0)
2HDは3.5インチしかないでしょ?
2面のHigh Density(高密度)
この辺りが分からないぐらい長い間使っていない証?
それにしても、イメーションのディスクにいい思い出がない。
個人的にはKAO(花王)が良かった。
# FDDについては同意。
Re: (スコア:1)
ミニフロッピー(5.25インチ)の2HDは、電電公社フォーマット、いわゆる電電フォーマットってやつですね。8インチの2Dと同じ、360RPM、両面、77トラック、256バイト/セクタ×26セクタを実現したもの。
8インチや2HDでは、ミニフロッピーの2Dに比べ、ビットレートが2倍です。線密度も2HDでは8インチやミニフロッピーの2Dに比べ高くなるため、ピークシフトをどの様に押さえ込むかが難しかった点だとか。
Re: (スコア:0)
Wikipediaには記載があるけど、当時そう呼んでいた人を知りません。
一般的だったんですか?
Re:サイズは? (スコア:2)
電電公社フォーマット、フォーマット済み容量1.2MBディスクの国内での通称は
国内ではずっと2HDだったのではなかったかな。(両面高密度フォーマット)
5インチはIBMがデファクトスタンダードだった8インチと比べて、初期は規格が乱立してました。
# 2Dは両面倍密度、2DDは両面倍密度&倍トラック、2HDは両面高密度。
# 2DDのドライブでも2Dは読めるけど、2DDのドライブで2Dのフォーマットを使って書いたものは
# 倍トラックに対応するためヘッド幅が物理的に半分なので2D専用ドライブでは読み書きが不安定になるとか。
5インチ2HDの場合、2Dや2DDとはディスクに塗布された磁性体のタイプも違うので、
(カセットテープで言うところの、ノーマルテープとクロームテープ、メタルテープぐらいの違いらしい)
無理にフォーマットしないように穴の位置とかで誤挿入をチェックしてたはず。
無理にパンチ穴あけてフォーマットするのも可能でしたが、当然ながら規格外の動作なので
読み書きが不安定になったようです。
# ベーマガにこれで投稿して採用されたけど怒られていた人がいたような。
# (メディアが読めないからボツってのも結構多いんですよ!と)
このフォーマット、DOS/Vが出てくると米国仕様が1セクタ512バイト決め打ちなんで
読めなくなったりしてましたね。でんでんフォーマットは1セクタ1024バイトでしたから、
専用のドライバが必要で、日本国内だけ3モードフロッピードライブといえば
このフォーマットに対応したドライブでした。
# 海外仕様だと2.88MBフォーマット(2ED)を使えるドライブが3モードドライブです。
5インチの場合、1.2MBの2HDフォーマットと、IBM互換機が持つ1.44MBの2HCフォーマットは
1セクタの大きさが512/1024バイトというだけでなく、ディスクの回転数も違ってたので、(300/360rpm)
専用ドライバを使うとしても、対応はなかなか面倒だったんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
5インチ2HC(High Capacity)は1.2MBです。回転数は2HDと同じ360rpm。
PC9801シリーズでも2HCを扱うことはできました。
IBM互換機やマルチステーション5550で5インチで1.44MBのフロッピーが使われたという話は聞いたことはありません。
Re:サイズは? (スコア:2)
そうだったっけ?
wikipediaを参照してみましたが、 [wikipedia.org]
> 2HC形式とは、5.25インチのPC/AT互換機用2HDフォーマットを、そのまま3.5インチの2HDディスクに適用した形式である。
> 東芝の初期型ダイナブック等で採用された。一時期の日本では、3.5インチのPC/AT互換機用2HD(1.44MB)フォーマットに
> ついても2HCと呼ばれていたことがあったが、誤りである。
3.5インチの話だったのか。しかも間違いだよ、と。
どこかでごっちゃになっていたようです。
# PC-9801用のFDDをPC/AT互換機で使おうとして、モーターONでヘッドがディスク上に落ちる制御と共に
# 回転数制御もFDD上のジャンパーを差し替えてイジったような気がするのだが、気のせいだったかもしれない。
Re: (スコア:0)
http://crimson-systems.dyndns.org/fllopy5/sft03.htm [dyndns.org]
IBMが5インチ2HCと2HDの両方を扱っていたことがわかります。
98シリーズの新しめのDOSではFORMAT /5で2HCでフォーマットできたように思います。
また
> IBM S/36,S/38での開発時には 8インチ2D、 8インチ2DDを使用した。 懐かしい思い・・・
8インチ2Dと区別して2DDに触れているところが興味深いです。
残念ながら
http://crimson-systems.dyndns.org/fllopy8/index.ht [dyndns.org]