アカウント名:
パスワード:
書店ってのは今「売れる本」しか置かない。棚の数が有限である以上、売れない本を置いておく余裕はないという言い方でもいい。で、その「売れる本」というのはどこで見てるかというとオリコンなみに発行側の意図がうるさい取次の作るデータ。本屋大賞が全然「書店員がいい!と思う本」ではないのは周知だし、ジュンク堂新宿店閉店の際「本当はこの本を売りたかった!」フェアが話題になったのは裏を返せば日頃いかに書店員が売りたい本を発注できないかってこと。いち地方書店にいる身としてこのニュースは驚いた。あのジュンクでさえ、だもの。
で、この「書店の品揃えのノウハウ」を図書館がやればどうなるか。郷土資料や一次資料を探す場所がまず消える。今のベストセラーばかりが入り、一昔前の作家の本も消える。数年前アニメ化されたようなマンガだって消える。残るはマスメディアに名作認定された定番ばかりってことになる。ここ十年来書店が歩んできたこのすじがきを図書館まで辿ることになれば、自分で本を探す人はどこにも行けなくなるだろうね。たぶん。
地方にいた時に、図書館が近かったのでよくお世話になりました。そこの図書館では地域出身作家のコーナーや郷土資料コーナーが普通の棚とは別に設けられていて面白かったです。で、Tポイントカードが導入されたらそういうコーナーがなくなるというのがよくわからないです。教えてエロい人
#ア○メイトに買収されて、あれほど充実してた理工学書の扱いが無くなった神保町の○泉グランデみたいな本屋と同じように#効率・収益重視の図書館になっちゃうかもって言いたいんじゃないの?
「書店が文化の発信基地」みたいな理想は分かるけど、青山ABCも、ターミナル駅前のジュンク堂でも難しかったのに、田舎郊外のジャスコ隣接書店がそんなこと出来るはずない。
スーパーの食料品だって地場食材の地産地消できればベスト、というのは分かるけど、大部分の人たちは大量調達で安くて均一に揃った工業化食料を買っていきます。TSUTAYAが、Culture Convenienceを名乗っているのは、そういうインダストリーなあっさりした割り切りだよな。
Amazonが原因で本屋だけでなく、図書館も消えるのか。
逆に考えるんだ。そういう商売優先の店からは得られない貴重なデータが集められると考えるんだ。(CCC視点)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
図書館よお前もか (スコア:3, すばらしい洞察)
書店ってのは今「売れる本」しか置かない。
棚の数が有限である以上、売れない本を置いておく余裕はないという言い方でもいい。
で、その「売れる本」というのはどこで見てるかというと
オリコンなみに発行側の意図がうるさい取次の作るデータ。
本屋大賞が全然「書店員がいい!と思う本」ではないのは周知だし、
ジュンク堂新宿店閉店の際「本当はこの本を売りたかった!」フェアが話題になったのは
裏を返せば日頃いかに書店員が売りたい本を発注できないかってこと。
いち地方書店にいる身としてこのニュースは驚いた。あのジュンクでさえ、だもの。
で、この「書店の品揃えのノウハウ」を図書館がやればどうなるか。
郷土資料や一次資料を探す場所がまず消える。
今のベストセラーばかりが入り、一昔前の作家の本も消える。
数年前アニメ化されたようなマンガだって消える。
残るはマスメディアに名作認定された定番ばかりってことになる。
ここ十年来書店が歩んできたこのすじがきを図書館まで辿ることになれば、
自分で本を探す人はどこにも行けなくなるだろうね。たぶん。
Re:図書館よお前もか (スコア:1)
地方にいた時に、図書館が近かったのでよくお世話になりました。
そこの図書館では地域出身作家のコーナーや郷土資料コーナーが普通の棚とは別に設けられていて面白かったです。
で、Tポイントカードが導入されたらそういうコーナーがなくなるというのがよくわからないです。
教えてエロい人
Re: (スコア:0)
#ア○メイトに買収されて、あれほど充実してた理工学書の扱いが無くなった神保町の○泉グランデみたいな本屋と同じように
#効率・収益重視の図書館になっちゃうかもって言いたいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「書店が文化の発信基地」みたいな理想は分かるけど、青山ABCも、ターミナル駅前のジュンク堂でも難しかったのに、田舎郊外のジャスコ隣接書店がそんなこと出来るはずない。
スーパーの食料品だって地場食材の地産地消できればベスト、というのは分かるけど、大部分の人たちは大量調達で安くて均一に揃った工業化食料を買っていきます。
TSUTAYAが、Culture Convenienceを名乗っているのは、そういうインダストリーなあっさりした割り切りだよな。
Re: (スコア:0)
Amazonが原因で本屋だけでなく、図書館も消えるのか。
Re: (スコア:0)
逆に考えるんだ。
そういう商売優先の店からは得られない貴重なデータが集められると考えるんだ。(CCC視点)