アカウント名:
パスワード:
人口密度低下が進む地域ではガソリンスタンドも減って給油に一苦労という話があるそういうところにはEVは良いのかも
短距離走行がメインだし、低回転でも安定して高トルクのEVは軽トラのための技術
問題は航続距離
農作業用途の場合、出荷作業を除いて遠出はしないので、航続距離は問題ありませんね。出荷も、うちの場合だと、遠くても20kmの青果市場、ふだんは10km未満の市場や農協施設だから問題ないかな。でもうちは過疎地じゃないので、そっちの事情はよく知りません。
うちの実家も、農作業に必要な移動は、30km圏内で全部できますね。本州のど田舎、たぶんあと10年経たないうちに限界集落。乾燥機等のために200Vを引いている家も多いだろうし、EVとは相性がいいのかな。
> 乾燥機等のために200Vを引いている家も多いだろうし
特別な契約をしなければ,200V を引いてくれますよ。多分言いたいことは低圧電力の三相200V でしょうが,今の電気自動車のインフラは単相200Vで設計されていそう(思い込み)なので,下手に三相200V につながない方が良いと思います。
#リンク付きだったのでこっちに。
急速充電器は三相200V ですか。ちょっとググったら急速充電器は高い [atmarkit.co.jp]ようですが,逸般的な人なら低圧契約して設置できそうですねw
どうも、普通充電が単相、急速充電は三相みたいですね。
相性はいいと思うけど値段がねぇまだ普通の軽トラの倍ぐらいするし。
軽トラならそんなに遠出しないでしょうし、田舎なら自宅に専用コンセントを作るのもまあ難しくないし、毎日自分の農地まで乗ってって夜は自宅で充電っていう使い方なら100kmあればいけるかな?
うっかり充電忘れて、田んぼの真ん中で電池切れと言うことになると大変そう。あぜ道(または林道)で救援の車がUターンできないとかなったら大騒ぎになりそうな・・・。
内燃機関の場合、タンクに燃料を入れて持って給油すればOKだけどね。最近、大雪で立ち往生して燃料切れの車の列ができた、なんていうニュースをよく見ますが、充電池式の車って主流にはすべきではないと思いますね。インフラが半壊するような災害があったとき、走っている車が充電池式ばかりだと、車が無くて災害復旧が遅れるなんてことになりそう(充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。地域の送電網の限界に挑戦か?)。早く燃料電池式電気自動車の実用化と、内燃機関用の新燃料(藻類からの重油生産とか)の実用化をすすめてほしいな。
>充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね牽引して移動すればいいでしょう。なんで自走にこだわるの。往々にしてそんな状況なら陸海空自衛隊に災害派遣が依頼されますよ。
燃料なら一台数Lで十分だから、一台で何十台分も運べて、給油も数分で済むけど、牽引だと一台で一台を充電可能なところまで何十分かかけて牽引する必要がある。かかる手間や時間が全然違ってきますよ。
> 充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。
ガソリン、軽油の場合でもそれを運んでくる車はいるのだから。
素直に牽引するもよし。1分間急速充電して1km移動とか (フルチャージの必要は全くない)非常用外部電池付けるとか、アンビリカルケーブルつないだまま、コンボイ移動するとか、いくらでも手はあると思いますが。(いまの車で出来るという話ではない)
牽引できる車と、ガソリンスタンドまで自走するために必要な量の燃料を運べる車では全然サイズが違います。前者なら、自動車一台に対して一台の自動車が必要なのに対して、後者ならバイクや自転車で運べるレベルの携行缶でも足りたりします。
上記の点はTechnobose氏の仰るような状況ではさらに顕著で、出動しなければならない自動車の数の桁が違うでしょう。たった1キロ移動できても充電できる設備なんてないですし、あったとしても、そこに滞留しなければならない車一台あたりの時間が違いますので解決にならないのではないかと思います。非常用外部電池も重量的に難しいですし、アンビリカルケーブルも、一台の電源車から何ボルトで何アンペア供給しなければならないか考えると、ね……
単純に電源車出動でいいんじゃないですか。トラックタイプで一台で500kW位の容量はありますから,急速充電で一台に10kW供給したとしても50台一度に充電できます。(でもケーブルは大変そう。)
送電の自由化を進めて農業用電線を整備すればいいんじゃね?農村地帯でも結構電柱が立ってるから電柱に専用200Vコンセントを設置すれば、延長コードドラム一つで30メートル伸ばせるから大潟村でもなければ大体カバー出きるだろ?管轄が農水省になるだろうから利権も分散していいんじゃね?
盗電対策が大変そう・・・・
荷物満載だと航続距離は減るのでは。まぁ、ほぼルーチンワークでしょうから、それに充電ワークを組み込むのは一般不特定向けより容易だろうとは思いますが。
重くなると航続距離が減るのは当然だと思いますが、その減り方ってどうなんでしょうね?総重量に反比例?
重量とストップアンドゴーの回数が響いてきそうな。
荷台に発発積んでおけば万一のときはシリーズハイブリッドですな。
軽トラがEVになっても、燃料は結構使いますからなぁ。(農機具に)
燃料が経由に一本化できるのはありがたいかもしれませんね。
ダイハツがそろそろあの軽ディーゼル出しくれるというのでもいいんですけど。
どこから経由(軽油のことだよね)が出てきたんだろう。
発発も大抵ガソリンだし、田植え機、コンバイン、小型動力ポンプもガソリンなんで、軽油使ってるのってトラクターぐらいしか無いんですけど。
#ディーゼルはガス欠起こすと空気抜きしないといけないんで大変です。
それは逆比例。
いざというときのためにエクステンダーとして小型発電機を積むのはいかが?
1BOXなら屋根の上に太陽電池って手もあるんだけどね~。
軽トラの荷台の面積だと、500W位の出力の太陽電池パネルが設置できるんだけど…。
こういう意見が出るのも『だん吉』の影響なんだろうか…。
ずっと前に「1週間日向で充電して走れるのはせいぜい80mぐらいじゃないか」と試算してるのを見たような。あのころより太陽電池の性能が上がってるとしても…うーん。
だん吉の影響は否定しないが、DIYな当時の電気自動車とは、太陽電池もバッテリもモータも全然違うよ~。
一応、ミニキャブMiEV [mitsubishi-motors.co.jp]の場合、約10km/kWhってことになってるんだから。500Wの太陽電池で3時間もすりゃ10km位走れるっしょw(LEAFの場合は約8.3km/kWh。ともにJC08モードの場合)
ずっと前に「1週間日向で充電して走れるのはせいぜい80mぐらいじゃないか」と試算してるのを見たような。
電気自動車のスペック(バッテリ容量と走行距離)が出てるんだから、確認してみたら?(しちゃったけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:5, 興味深い)
人口密度低下が進む地域ではガソリンスタンドも減って給油に一苦労という話がある
そういうところにはEVは良いのかも
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:2, 参考になる)
短距離走行がメインだし、低回転でも安定して高トルクのEVは軽トラのための技術
Re: (スコア:0)
問題は航続距離
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:3, 参考になる)
農作業用途の場合、出荷作業を除いて遠出はしないので、航続距離は問題ありませんね。
出荷も、うちの場合だと、遠くても20kmの青果市場、ふだんは10km未満の市場や農協施設だから問題ないかな。
でもうちは過疎地じゃないので、そっちの事情はよく知りません。
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:4, 参考になる)
うちの実家も、農作業に必要な移動は、30km圏内で全部できますね。本州のど田舎、たぶんあと10年経たないうちに限界集落。
乾燥機等のために200Vを引いている家も多いだろうし、EVとは相性がいいのかな。
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:1)
> 乾燥機等のために200Vを引いている家も多いだろうし
特別な契約をしなければ,200V を引いてくれますよ。
多分言いたいことは低圧電力の三相200V でしょうが,今の電気自動車のインフラは単相200Vで設計されていそう(思い込み)なので,下手に三相200V につながない方が良いと思います。
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:2)
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:1)
#リンク付きだったのでこっちに。
急速充電器は三相200V ですか。
ちょっとググったら急速充電器は高い [atmarkit.co.jp]ようですが,逸般的な人なら低圧契約して設置できそうですねw
Re: (スコア:0)
どうも、普通充電が単相、急速充電は三相みたいですね。
Re: (スコア:0)
相性はいいと思うけど値段がねぇ
まだ普通の軽トラの倍ぐらいするし。
Re: (スコア:0)
軽トラならそんなに遠出しないでしょうし、田舎なら自宅に専用コンセントを作るのもまあ難しくないし、毎日自分の農地まで乗ってって夜は自宅で充電っていう使い方なら100kmあればいけるかな?
田んぼの真ん中で電池切れ (スコア:1)
うっかり充電忘れて、田んぼの真ん中で電池切れと言うことになると大変そう。
あぜ道(または林道)で救援の車がUターンできないとかなったら大騒ぎになりそうな・・・。
内燃機関の場合、タンクに燃料を入れて持って給油すればOKだけどね。
最近、大雪で立ち往生して燃料切れの車の列ができた、なんていうニュースをよく見ますが、充電池式の車って主流にはすべきではないと思いますね。
インフラが半壊するような災害があったとき、走っている車が充電池式ばかりだと、車が無くて災害復旧が遅れるなんてことになりそう(充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。地域の送電網の限界に挑戦か?)。
早く燃料電池式電気自動車の実用化と、内燃機関用の新燃料(藻類からの重油生産とか)の実用化をすすめてほしいな。
Re: (スコア:0)
>充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね
牽引して移動すればいいでしょう。なんで自走にこだわるの。
往々にしてそんな状況なら陸海空自衛隊に災害派遣が依頼されますよ。
Re: (スコア:0)
燃料なら一台数Lで十分だから、一台で何十台分も運べて、給油も数分で済むけど、
牽引だと一台で一台を充電可能なところまで何十分かかけて牽引する必要がある。
かかる手間や時間が全然違ってきますよ。
Re: (スコア:0)
> 充電池式電気自動車が大雪で大量に立ち往生して電池切れになったら、充電はどうするんでしょうね。
ガソリン、軽油の場合でもそれを運んでくる車はいるのだから。
素直に牽引するもよし。
1分間急速充電して1km移動とか (フルチャージの必要は全くない)
非常用外部電池付けるとか、
アンビリカルケーブルつないだまま、コンボイ移動するとか、
いくらでも手はあると思いますが。
(いまの車で出来るという話ではない)
Re: (スコア:0)
牽引できる車と、ガソリンスタンドまで自走するために必要な量の燃料を運べる車では全然サイズが違います。
前者なら、自動車一台に対して一台の自動車が必要なのに対して、後者ならバイクや自転車で運べるレベルの携行缶でも足りたりします。
上記の点はTechnobose氏の仰るような状況ではさらに顕著で、出動しなければならない自動車の数の桁が違うでしょう。
たった1キロ移動できても充電できる設備なんてないですし、あったとしても、そこに滞留しなければならない車一台あたりの時間が違いますので
解決にならないのではないかと思います。
非常用外部電池も重量的に難しいですし、アンビリカルケーブルも、一台の電源車から何ボルトで何アンペア供給しなければならないか考えると、ね……
Re: (スコア:0)
単純に電源車出動でいいんじゃないですか。
トラックタイプで一台で500kW位の容量はありますから,
急速充電で一台に10kW供給したとしても50台一度に充電できます。
(でもケーブルは大変そう。)
Re: (スコア:0)
送電の自由化を進めて農業用電線を整備すればいいんじゃね?
農村地帯でも結構電柱が立ってるから電柱に専用200Vコンセントを設置すれば、延長コードドラム一つで30メートル伸ばせるから大潟村でもなければ大体カバー出きるだろ?
管轄が農水省になるだろうから利権も分散していいんじゃね?
Re: (スコア:0)
盗電対策が大変そう・・・・
Re: (スコア:0)
あの人達もプロだから、機械に弱そうに見えて稼働時間に関してはマメな人多いです。
それこそ山の中でガソリン切れたら「燃料入れて持って給油すれば」なんてことすらできない場所多いし
Re: (スコア:0)
荷物満載だと航続距離は減るのでは。
まぁ、ほぼルーチンワークでしょうから、それに充電ワークを組み込むのは一般不特定向けより容易だろうとは思いますが。
Re: (スコア:0)
重くなると航続距離が減るのは当然だと思いますが、その減り方ってどうなんでしょうね?
総重量に反比例?
Re: (スコア:0)
重量とストップアンドゴーの回数が響いてきそうな。
荷台に発発積んでおけば万一のときはシリーズハイブリッドですな。
Re: (スコア:0)
軽トラがEVになっても、燃料は結構使いますからなぁ。(農機具に)
Re: (スコア:0)
燃料が経由に一本化できるのはありがたいかもしれませんね。
ダイハツがそろそろあの軽ディーゼル出しくれるというのでもいいんですけど。
Re: (スコア:0)
どこから経由(軽油のことだよね)が出てきたんだろう。
発発も大抵ガソリンだし、田植え機、コンバイン、小型動力ポンプもガソリンなんで、軽油使ってるのってトラクターぐらいしか無いんですけど。
#ディーゼルはガス欠起こすと空気抜きしないといけないんで大変です。
Re:ガソリンスタンドが遠い過疎地に最適? (スコア:1)
乗用車用ディーゼルの絡みで最近知ったのですが、クボタ、ヤンマーあたりは農機全般をディーゼルに移行してます。
http://giweb.kubota.co.jp/back_number/kubota_engine01/index_08.html [kubota.co.jp]
で、そうなるんだと使用機器全部同じ燃料のほうがいいだろうなぁ、
→軽油だと扱いやすいし多少保管もしておけるなぁ
→あーでも軽トラはディーゼルねえな。
というところから出てきました。
まあ実際の現場とはかけ離れてるのかもしれませんが。
でも、市場にガソリンだけしか選択肢がないのって軽自動車ぐらいですよね?
Re: (スコア:0)
それは逆比例。
Re: (スコア:0)
いざというときのためにエクステンダーとして小型発電機を積むのはいかが?
Re: (スコア:0)
1BOXなら屋根の上に太陽電池って手もあるんだけどね~。
軽トラの荷台の面積だと、500W位の出力の太陽電池パネルが設置できるんだけど…。
Re: (スコア:0)
こういう意見が出るのも『だん吉』の影響なんだろうか…。
ずっと前に「1週間日向で充電して走れるのはせいぜい80mぐらいじゃないか」と試算してるのを見たような。
あのころより太陽電池の性能が上がってるとしても…うーん。
Re: (スコア:0)
だん吉の影響は否定しないが、DIYな当時の電気自動車とは、太陽電池もバッテリもモータも全然違うよ~。
一応、ミニキャブMiEV [mitsubishi-motors.co.jp]の場合、約10km/kWhってことになってるんだから。
500Wの太陽電池で3時間もすりゃ10km位走れるっしょw
(LEAFの場合は約8.3km/kWh。ともにJC08モードの場合)
ずっと前に「1週間日向で充電して走れるのはせいぜい80mぐらいじゃないか」と試算してるのを見たような。
電気自動車のスペック(バッテリ容量と走行距離)が出てるんだから、確認してみたら?(しちゃったけど)