アカウント名:
パスワード:
別に元記事のが不真面目というわけではなくて、笑い要素がないという意味で真面目に、マイクロソフトの日本語スタイルガイドは非日本語圏の方には非常に役立つと思いますのでリンクを張っておきますね。(PDFです)http://download.microsoft.com/download/b/3/4/b34f7185-afca-4846-8fbf-6... [microsoft.com]長音符(ー)の有無などネイティブ日本人にも役立つかも、です。
こっちは日本IBMネタ。
こういう本も出てた。http://www.amazon.co.jp/dp/4072473502/ [amazon.co.jp]
それと同様な「テレコン英会話小冊子」がIBMから出てたけど...これかな?http://www-06.ibm.com/businesscenter/jp/hitoiki/pdf/telecon_eng.pdf [ibm.com]
出た当初は結構話題になってた。
日本IBMのプロジェクトに二回関わって、二回とも中国にオフショアしてましたが、二回ともプロジェクトが破綻してました。テレコンじゃどうにもならないからと向こうの開発者を呼び寄せたり、こっちの担当が一週間、中国人を〆に行ったりそんなプロジェクトでしたね。
# よくもまあ本を出す気になるものだ
失敗原因が電話会議ならそうでしょうね。でも実際には電話会議がどれほど上手くても、オフショア開発の丸投げで成功するとは限らないわけで。
むしろ国内への丸投げでも失敗するものが、海外への丸投げで成功すると思う方がどうかしてる。
あの小冊子はUSとのテレコンしか想定してないと思われ(笑それに,日本IBMの中国オフショア案件は失敗の話しか聞いたことないし.(知り合いも,「トラブル連続で結局高くついた~」と言ってた)
オフショアで失敗の話ばかりなのは日本IBMに限らない。
他の企業は上手くやってるけれど、英語テレコンが得意なはずのIBMだけは失敗ばかりというのなら話は変わるけどな。
曖昧な仕様書、行間を読め、仕様変更は日常茶飯事、それは(我が社の)常識だから言わなくても分かれ、等々、失敗原因が山積みの日本のSIerがオフショアで成功させるのは言語の壁がなくても至難の業なのですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
せっかくなので真面目なやつも (スコア:5, 参考になる)
別に元記事のが不真面目というわけではなくて、笑い要素がないという意味で真面目に、
マイクロソフトの日本語スタイルガイドは非日本語圏の方には非常に役立つと思いますので
リンクを張っておきますね。(PDFです)
http://download.microsoft.com/download/b/3/4/b34f7185-afca-4846-8fbf-6... [microsoft.com]
長音符(ー)の有無などネイティブ日本人にも役立つかも、です。
Re:せっかくなので真面目なやつも (スコア:1)
こっちは日本IBMネタ。
こういう本も出てた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4072473502/ [amazon.co.jp]
それと同様な「テレコン英会話小冊子」がIBMから出てたけど...これかな?
http://www-06.ibm.com/businesscenter/jp/hitoiki/pdf/telecon_eng.pdf [ibm.com]
出た当初は結構話題になってた。
Re: (スコア:0)
日本IBMのプロジェクトに二回関わって、二回とも中国にオフショアしてましたが、
二回ともプロジェクトが破綻してました。
テレコンじゃどうにもならないからと向こうの開発者を呼び寄せたり、
こっちの担当が一週間、中国人を〆に行ったり
そんなプロジェクトでしたね。
# よくもまあ本を出す気になるものだ
Re:せっかくなので真面目なやつも (スコア:1)
失敗原因が電話会議ならそうでしょうね。
でも実際には電話会議がどれほど上手くても、オフショア開発の丸投げで成功するとは限らないわけで。
むしろ国内への丸投げでも失敗するものが、海外への丸投げで成功すると思う方がどうかしてる。
Re: (スコア:0)
あの小冊子はUSとのテレコンしか想定してないと思われ(笑
それに,日本IBMの中国オフショア案件は失敗の話しか聞いたことないし.
(知り合いも,「トラブル連続で結局高くついた~」と言ってた)
Re: (スコア:0)
オフショアで失敗の話ばかりなのは日本IBMに限らない。
他の企業は上手くやってるけれど、英語テレコンが得意なはずのIBMだけは失敗ばかりと
いうのなら話は変わるけどな。
曖昧な仕様書、行間を読め、仕様変更は日常茶飯事、それは(我が社の)常識だから
言わなくても分かれ、等々、失敗原因が山積みの日本のSIerがオフショアで成功させるのは
言語の壁がなくても至難の業なのですよ。