アカウント名:
パスワード:
児童ポルノを見る=反社会的な極悪犯罪を容認し、荷担する
ってくらいの認識になってるんじゃないかな?
あっちの方だと、性的虐待くらいならかわいいもので、組織的に誘拐してきて撮影して殺して埋める、なんてこともリアルにありうるわけで。
「閲覧も極めて反社会的で悪いことだ」と認識共有するために、多大なコストをかけて社会に周知してきたんだろうと思われる。
魔女狩りがロリコン狩りに変わっただけじゃないですかね。
皆様よくご存じのように、いわゆる魔女狩って、良く誤解されるような中世において起こった出来事ではなくて、中世から近世への変革期や近世から近代への変革期などの社会的不安が増長される時期に起きてます。社会のパラダイムが大きく変わる時期に起きていると言い換えてもよいと思います。
つまり、もし、魔女狩りがロリコン狩りへ姿を変えたというのならば、対象が変わった(現代的になった)だけでその本質が魔女狩りであるとするのならば、今は恐ろしく社会的に不安定な時期である、ある種の変革の過渡期であると推察されます。日本経済の不安のみならず、サブプ
だからさ、キャッシュだけなら偶然かもしれないわけだよ。
まとめサイトの類とか、運営費をバナー広告から得ている場合、アダルトの広告が多くなるかも知れないし、ブラウザが高速化のためにリンク先画像までキャッシュするかも知れない。
やはり、ブラウザが自動的に生成するキャッシュの類を、ダウンロードと同等に扱うのは無理があると思うなあ。
今回問題となっているのは、児童ポルノサイトのキャッシュと、そのサイトの有料児童ポルノ画像のキャッシュです。
>やはり、ブラウザが自動的に生成するキャッシュの類を、ダウンロードと同等に扱うのは無理があると思うなあ。
無理があるのはダウンロードを規制することだと思う。マイナーなブラウザを使っていたらそれがキャッシュであるということが証明されるまで拘束される可能性だってあるわけだ。
逆に、普段はマイナーなブラウザを使って、メジャーなブラウザのキャッシュディレクトリをダウンロード先にしてしまえば、ほぼ確実に罪に問われないことになる。
性欲を抱くこと自体への倫理的感覚が違うというのも聞くけど、実際どうなんだろうね。
組織的に騙して撮影して、ぐらいなら日本でもありそうななさそうな。バッキーみたいなの今でもあるんかね。
閲覧も含めてダメということになると、どっかの国みたいに専門家による研究すらできなくなることに……?
以前、米国では年間150万人の児童が誘拐されている、その多くが性的虐待を受け殺されている。なんていわれてましたが、実際にはそのほとんどが「家出」、「親権者同士の子供の奪い合い」等だったそうです。(勿論ほとんどの子供は無事)そもそも、その「多大なコストをかけて社会に周知し」てきたことの根本にあったことが「錯誤」であり、それによる共通認識だとするとかなり怖い話です。日本での「児童ポルノ狩り」にも同じ雰囲気を感じます。(というかおそらく大本は同じ)
無論、児童に対する虐待や性犯罪は存在します。先の誘拐の中にも何件かはあるものと思います。しかし、それらは「個別の犯罪」であり、個々に厳正に対処すればよいのであって「社会そのものあり方」を変えるほどの大事件とは思えないのですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
感覚の違い (スコア:1)
児童ポルノを見る=反社会的な極悪犯罪を容認し、荷担する
ってくらいの認識になってるんじゃないかな?
あっちの方だと、性的虐待くらいならかわいいもので、
組織的に誘拐してきて撮影して殺して埋める、なんてこともリアルにありうるわけで。
「閲覧も極めて反社会的で悪いことだ」と認識共有するために、
多大なコストをかけて社会に周知してきたんだろうと思われる。
Re:感覚の違い (スコア:4, すばらしい洞察)
魔女狩りがロリコン狩りに変わっただけじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
皆様よくご存じのように、いわゆる魔女狩って、良く誤解されるような中世において起こった出来事ではなくて、中世から近世への変革期や近世から近代への変革期などの社会的不安が増長される時期に起きてます。社会のパラダイムが大きく変わる時期に起きていると言い換えてもよいと思います。
つまり、もし、魔女狩りがロリコン狩りへ姿を変えたというのならば、対象が変わった(現代的になった)だけでその本質が魔女狩りであるとするのならば、今は恐ろしく社会的に不安定な時期である、ある種の変革の過渡期であると推察されます。日本経済の不安のみならず、サブプ
Re:感覚の違い (スコア:2)
だからさ、キャッシュだけなら偶然かもしれないわけだよ。
まとめサイトの類とか、運営費をバナー広告から得ている場合、アダルトの広告が多くなるかも知れないし、ブラウザが高速化のためにリンク先画像までキャッシュするかも知れない。
やはり、ブラウザが自動的に生成するキャッシュの類を、ダウンロードと同等に扱うのは無理があると思うなあ。
ブラウザのキャッシュってーーおふとぴ (スコア:0)
browser.cache.disk.enable false
browser.cache.memory.enable true
browser.cache.memory.capacity -1
ところで、最近のWebサイトはキャッシュを無効にする風潮があると感じているのだけど
いったいブラウザのキャッシュってどのくらい使われているのかなー?
そもそも、ブラウザのキャッシュが残っていてサイトの動きがおかしくなるのは
単にバグっている(脆弱性を抱えている)だけと思うの僕だけだろうか。。。
Re: (スコア:0)
今回問題となっているのは、児童ポルノサイトのキャッシュと、そのサイトの有料児童ポルノ画像のキャッシュです。
Re: (スコア:0)
>やはり、ブラウザが自動的に生成するキャッシュの類を、ダウンロードと同等に扱うのは無理があると思うなあ。
無理があるのはダウンロードを規制することだと思う。
マイナーなブラウザを使っていたらそれがキャッシュであるということが証明されるまで拘束される可能性
だってあるわけだ。
逆に、普段はマイナーなブラウザを使って、メジャーなブラウザのキャッシュディレクトリをダウンロード先にして
しまえば、ほぼ確実に罪に問われないことになる。
Re:感覚の違い (スコア:1)
性欲を抱くこと自体への倫理的感覚が違うというのも聞くけど、実際どうなんだろうね。
組織的に騙して撮影して、ぐらいなら日本でもありそうななさそうな。バッキーみたいなの今でもあるんかね。
Re: (スコア:0)
閲覧も含めてダメということになると、どっかの国みたいに専門家による研究すらできなくなることに……?
Re: (スコア:0)
以前、米国では年間150万人の児童が誘拐されている、その多くが性的虐待を受け殺されている。
なんていわれてましたが、実際にはそのほとんどが「家出」、「親権者同士の子供の奪い合い」等だったそうです。(勿論ほとんどの子供は無事)
そもそも、その「多大なコストをかけて社会に周知し」てきたことの根本にあったことが「錯誤」であり、それによる共通認識だとするとかなり怖い話です。
日本での「児童ポルノ狩り」にも同じ雰囲気を感じます。(というかおそらく大本は同じ)
無論、児童に対する虐待や性犯罪は存在します。先の誘拐の中にも何件かはあるものと思います。
しかし、それらは「個別の犯罪」であり、個々に厳正に対処すればよいのであって「社会そのものあり方」を変えるほどの大事件とは思えないのですよ。