アカウント名:
パスワード:
疑念がわいてしょうがない人たちは、避難区域・計画的避難区域に帰還しようとしてる命知らずの人たちの心配をしてあげるべきでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
報告書は妥当だと思いますよ (スコア:3)
「そんなわけねーだろ」
と突っ込みたくなると思いますが
「癌を発病したとしても、原発事故に起因すると明確に特定することは難しいだろう」
に集約されちゃうと思うんですよね。
放射線は癌のリスクファクターであることは確かだけど,
癌という病気自体,他のリスクファクターの影響が大きすぎるんだよね。
Re: (スコア:0)
放射線とガンの関係なら被曝量が重要だから、今回の事故での被曝量の推定値がある程度の精度で計算されていないといけない。それが短期間の調査では無理だよ、ってことなんじゃないかな。
Re:報告書は妥当だと思いますよ (スコア:2)
ただ,「福島第一原発事故により飛散した放射性物質」に限定すれば,
低量被曝ですから,長期間追跡すればするほど
「癌を発病したとしても、原発事故に起因すると明確に特定することは難しいだろう」
となっちゃうと思います。
せいぜい,有意差が認められるとすれば,
事故当初のヨウ素131吸入による小児甲状腺癌ぐらいのものですが,
それも,原子力安全委員会などの報告によれば,福島のケースでは概ね問題がなかったとされています。
当事国であるところの日本では,追跡調査は意義があるし,政治的にも必須だと思いますが,
国際的には,妥当な判断じゃないかと思います。
変化があれば,当事者から適時報告貰えば良いだけですので。
食品の安全性などはまた別問題ですけどね。
Re: (スコア:0)
疑念がわいてしょうがない人たちは、避難区域・計画的避難区域に帰還しようとしてる命知らずの人たちの心配をしてあげるべきでしょう