アカウント名:
パスワード:
韓国・中国企業に技術供与関係を与えると技術だけパクられて提携解消とか過去に何回もあったはずなのにまた同じ過ちを繰り返す。唯一の救いは台湾企業って事か?中国企業に比べてかなりマシだけど工場が中国だと考えるとやっぱり心配。
おまえらが国産テレビを買わなかったり、値段だけみて安いのを買うからこうなったんちゃうか?金も出さずに文句だけは一人前やな。
だってオーバースペックで値段は数割増し、って製品しかないんだもん。テレビのリモコンに、一度も押したことが無いボタン、いくつ付いてます?
自分はテレビに3D機能なんて要らないし、dボタンも不要、、アクトビラも不要だよ。SDカードスロットも不要、デジカメ画像をテレビで見たりしない。
ライフスタイル的に、テレビにインターネットが付いて何が嬉しいのか分からないです。PPVに大したコンテンツもないし、そもそも十字キーでネットブラウジングなんて使いにくくて仕方が無いって。(だからタブレット端末が流行る訳で)
家電メーカーの白物家電部門の人たちは「お客様の声を元にした製品づくり」と言っているけど、AV部門の連中は顧客の声なんて全く聞いちゃいないんだよなぁ。
放送業界が内輪で「dボタン」「アクトビラ」「テレビでインターネット」等をぶち上げて、結局たいして普及できなかったのに、未だ消費者にお前ら使えと押しつけている部分でコストアップしていて、自縄自縛。
かつてSONYの社長が言っていた、この名言 [nikkeibp.co.jp]を思い出しますね。
しかも電源入れてすぐ映らないしチャンネル切り替えももたつくし、アナログだった頃のテレビに比べてユーザーエクスペリエンス悪すぎ
>しかも電源入れてすぐ映らないしチャンネル切り替えももたつくし、アナログだった頃のテレビに比べてユーザーエクスペリエンス悪すぎ
ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?起動してからウォームアップの時間が必要でその間絵も音も出なかった覚えしかないが。
あとケーブルテレビにするまで、近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていてチャンネル回すたびにアンテナレベルを一緒に直していたなあ。今みたいにUIにテレビ欄もないから新聞必須だったし、予約録画は高い確率で間違える。
高周波音も常に聞こえていたし、曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。今のが便利で、ユーザエクスペリエンスとやらははるかに上。
昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよそれが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…これじゃ売れないよなって思ったw
>昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
爺さんかもしれないじゃん。
>ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
一昨年にうちの親が買い換えた地デジ対応の液晶TV(シャープ製品)にくらべたら半分以下の時間で見られるようになっています。#今もゲーム機用ディスプレイとして使っていたのがあるので実験済み。ましてやch切り替えやボリューム変更でいちいち1秒くらいずつ待たされるなんてありません。
>近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていて地デジなら受信障害が無いとでも勘違いしているのでしょうか?
>高周波音も常に聞こえていたし液晶TVでも大差ありませんね。>曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。液晶画面は視野角が狭すぎて見づらいです。
地デジになって番組表が見られるのは便利かもしれませんが、ぶっちゃけ新聞のTV欄でいいですしwわざわざ表示切り替えのための数秒待たされて画面全部埋める番組表見るより、新聞のTV欄見る方が早いです。アナログ時代なら適当にch変えて他の番組に決めるくらいの時間かけて、やっと画面が切り替わって番組表が表示されるていたらくですから。
曲面への映り込みってそんなに醜かった?光源にたいして小さく歪むので平面に映るときほど邪魔にならなかったように思う。まして日照にたいしてアンチグレアは全面スモーク状態だし。
> ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?> 起動してからウォームアップの時間が必要でその間絵も音も出なかった覚えしかないが。
音はすぐに出たよ。
画像に関しては、1年前に買った40型液晶テレビだとすぐに出てくるけれど、その後のch切り換えなどを受付けるようになるまでの時間は、10年前の29型ブラウン管テレビの画が出てくるまでの時間と大した差はないな。インターネット関係など機能が複雑化して、制御用のシステム初期化に時間が掛かるようになっている。
ちなみに、ブラウン管を常に温めておく非エコなものだと画もスイッチオンと同時に出たよ。(うちにあった1975年ころのソニー製18型カラーテレビがそうだった)
ブラウン管末期のTVはすぐに映りましたね。#待機電力食いまくって管を暖めていただけですけど。
>地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよ>それが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…>これじゃ売れないよなって思ったw
地デジ対応華々しい5年前くらいまで、アナログチューナしか載ってないサムスン製液晶テレビが国内メーカー品の価格から3波チューナを抜いた程度の価格で売ってました。
こんなアナログしか写らないボケボケ画質のポンコツ誰が買うんだろうと思ったらサムスンは日本撤退しちゃいましたけど、「売れ筋」の製品だったのですねえ。あなたの説では。
きっとそのよさがわからない日本の消費者や私がバカだったんでしょうね。
>曲面への映り込みってそんなに醜かった?
見づらかったです。皆さん忘れているだけですよ。
日本家屋はリビングが南側に面していて開口部も多く太陽が照り付けている時間帯は窓の外が光ってしまってもろに映りこむ、夜は上の照明を拾ってしまい、表面にはいつも家族の顔が映っていてテレビを見ている家族の反応がテレビを見たままでわかる。それと、昔のブラウンテレビは液晶に比べると小さくて暗かったですよ。7年前くらいに液晶テレビ買った時はやはりまだ残像とかでブラウン管とかに劣る部分もあったので両方置いておいたのですが、3日もしないうちにブラウン管はつけなくなって撤去しました。
今の液晶テレビは輝度や色あいは大幅に改善したのにグレアパネルばかりになってしまったのは残念ですね。
平面ブラウン管が出てきたのは1997年くらいからかな?
2000年くらいだと、ブラウン管でも16:9の奴が増えてきて、それにともない表面も平面がほとんどだよ。4:3の安物は球面のままだけど。
最終期の平面ブラウン管をまだもっていて、ときどき使うのですが、最近の液晶と比較すると圧倒的に表示が美しい。これで大画面で2560x1600表示とかできたらいいんだけど。
横槍で申し訳ないんだけどさ、親コメが言いたいのは、
1)地デジが映る2)電源入れたらすぐ映る
を両立した物がないってことじゃないの?なんで2)を満たした製品は、1)を満たせないこと前提なの?技術的に無理なら、そう言ってもらわないとわからないよ。
アナログの頃できていたことがデジタルになってできなくなったら、そりゃあ素人は「衰退したな」って印象を持つでしょ。
# 今でもアナログ放送が終了していなかったら、# その商品は本当に売れ筋だったんじゃないかな…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
韓国・中国企業に技術供与関係を与えると技術だけパクられて提携解消とか過去に何回もあったはずなのにまた同じ過ちを繰り返す。
唯一の救いは台湾企業って事か?中国企業に比べてかなりマシだけど工場が中国だと考えるとやっぱり心配。
Re: (スコア:1)
おまえらが国産テレビを買わなかったり、値段だけみて安いのを買うからこうなったんちゃうか?
金も出さずに文句だけは一人前やな。
Re: (スコア:1)
だってオーバースペックで値段は数割増し、って製品しかないんだもん。
テレビのリモコンに、一度も押したことが無いボタン、いくつ付いてます?
自分はテレビに3D機能なんて要らないし、dボタンも不要、、アクトビラも不要だよ。
SDカードスロットも不要、デジカメ画像をテレビで見たりしない。
ライフスタイル的に、テレビにインターネットが付いて何が嬉しいのか分からないです。
PPVに大したコンテンツもないし、そもそも十字キーでネットブラウジングなんて使いにくくて仕方が無いって。
(だからタブレット端末が流行る訳で)
Re: (スコア:1)
家電メーカーの白物家電部門の人たちは「お客様の声を元にした製品づくり」と言っているけど、AV部門の連中は顧客の声なんて全く聞いちゃいないんだよなぁ。
放送業界が内輪で「dボタン」「アクトビラ」「テレビでインターネット」等をぶち上げて、結局たいして普及できなかったのに、未だ消費者にお前ら使えと押しつけている部分でコストアップしていて、自縄自縛。
かつてSONYの社長が言っていた、この名言 [nikkeibp.co.jp]を思い出しますね。
Re: (スコア:0)
しかも電源入れてすぐ映らないしチャンネル切り替えももたつくし、アナログだった頃のテレビに比べてユーザーエクスペリエンス悪すぎ
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>しかも電源入れてすぐ映らないしチャンネル切り替えももたつくし、アナログだった頃のテレビに比べてユーザーエクスペリエンス悪すぎ
ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
起動してからウォームアップの時間が必要でその間絵も音も出なかった覚えしかないが。
あとケーブルテレビにするまで、近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていてチャンネル回すたびにアンテナレベルを一緒に直していたなあ。今みたいにUIにテレビ欄もないから新聞必須だったし、予約録画は高い確率で間違える。
高周波音も常に聞こえていたし、曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。
今のが便利で、ユーザエクスペリエンスとやらははるかに上。
昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよ
それが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…
これじゃ売れないよなって思ったw
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
爺さんかもしれないじゃん。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
一昨年にうちの親が買い換えた地デジ対応の液晶TV(シャープ製品)にくらべたら半分以下の時間で見られるようになっています。
#今もゲーム機用ディスプレイとして使っていたのがあるので実験済み。
ましてやch切り替えやボリューム変更でいちいち1秒くらいずつ待たされるなんてありません。
>近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていて
地デジなら受信障害が無いとでも勘違いしているのでしょうか?
>高周波音も常に聞こえていたし
液晶TVでも大差ありませんね。
>曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。
液晶画面は視野角が狭すぎて見づらいです。
地デジになって番組表が見られるのは便利かもしれませんが、ぶっちゃけ新聞のTV欄でいいですしw
わざわざ表示切り替えのための数秒待たされて画面全部埋める番組表見るより、新聞のTV欄見る方が早いです。
アナログ時代なら適当にch変えて他の番組に決めるくらいの時間かけて、やっと画面が切り替わって番組表が表示されるていたらくですから。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
曲面への映り込みってそんなに醜かった?
光源にたいして小さく歪むので平面に映るときほど邪魔にならなかったように思う。
まして日照にたいしてアンチグレアは全面スモーク状態だし。
Re: (スコア:0)
> ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
> 起動してからウォームアップの時間が必要でその間絵も音も出なかった覚えしかないが。
音はすぐに出たよ。
画像に関しては、1年前に買った40型液晶テレビだとすぐに出てくるけれど、その後のch切り換えなどを受付けるようになるまでの時間は、10年前の29型ブラウン管テレビの画が出てくるまでの時間と大した差はないな。
インターネット関係など機能が複雑化して、制御用のシステム初期化に時間が掛かるようになっている。
ちなみに、ブラウン管を常に温めておく非エコなものだと画もスイッチオンと同時に出たよ。(うちにあった1975年ころのソニー製18型カラーテレビがそうだった)
Re: (スコア:0)
ブラウン管末期のTVはすぐに映りましたね。
#待機電力食いまくって管を暖めていただけですけど。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよ
>それが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…
>これじゃ売れないよなって思ったw
地デジ対応華々しい5年前くらいまで、アナログチューナしか載ってないサムスン製液晶テレビが国内メーカー品の価格から3波チューナを抜いた程度の価格で売ってました。
こんなアナログしか写らないボケボケ画質のポンコツ誰が買うんだろうと思ったらサムスンは日本撤退しちゃいましたけど、「売れ筋」の製品だったのですねえ。
あなたの説では。
きっとそのよさがわからない日本の消費者や私がバカだったんでしょうね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>曲面への映り込みってそんなに醜かった?
見づらかったです。皆さん忘れているだけですよ。
日本家屋はリビングが南側に面していて開口部も多く太陽が照り付けている時間帯は窓の外が光ってしまってもろに映りこむ、夜は上の照明を拾ってしまい、表面にはいつも家族の顔が映っていてテレビを見ている家族の反応がテレビを見たままでわかる。
それと、昔のブラウンテレビは液晶に比べると小さくて暗かったですよ。
7年前くらいに液晶テレビ買った時はやはりまだ残像とかでブラウン管とかに劣る部分もあったので
両方置いておいたのですが、3日もしないうちにブラウン管はつけなくなって撤去しました。
今の液晶テレビは輝度や色あいは大幅に改善したのにグレアパネルばかりになってしまったのは残念ですね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
そこでノングレアモニタに地デジ/BSチューナーですよ!
#まあ割高だしばかでかいのはないですけど。
Re: (スコア:0)
平面ブラウン管が出てきたのは1997年くらいからかな?
2000年くらいだと、ブラウン管でも16:9の奴が増えてきて、それにともない表面も平面がほとんどだよ。
4:3の安物は球面のままだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最終期の平面ブラウン管をまだもっていて、ときどき使うのですが、最近の液晶と比較すると圧倒的に表示が美しい。これで大画面で2560x1600表示とかできたらいいんだけど。
Re: (スコア:0)
横槍で申し訳ないんだけどさ、親コメが言いたいのは、
1)地デジが映る
2)電源入れたらすぐ映る
を両立した物がないってことじゃないの?
なんで2)を満たした製品は、1)を満たせないこと前提なの?
技術的に無理なら、そう言ってもらわないとわからないよ。
アナログの頃できていたことがデジタルになってできなくなったら、
そりゃあ素人は「衰退したな」って印象を持つでしょ。
# 今でもアナログ放送が終了していなかったら、
# その商品は本当に売れ筋だったんじゃないかな…。