アカウント名:
パスワード:
機種によっては、起動に5分ぐらいかかる。これも今後は改善されていくのかなぁ?
元コメじゃないけど、REGZA PhoneとかLYNX 3Dとか。運(?)が悪いと起動した直後に再起動がかかって
「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『おれは奴が起動したのを確認したと思ったらいつのまにか再起動していた』な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何が起きたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…ガラパゴスだとかハードのスペック不足だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」
という状態に。
再起動がかかるのはAndroidの問題じゃなくて国産ハードへのポーティングの問題じゃないかな。基本スマホの電源はあまり切らないのと電源入れるときは起動完了を待ったりはしないのである程度起動時間が長いのは自分は気にならない。# 「電源が入っていること」が必要であって、何かしたくて立ち上げるわけじゃないから
問題なのは不安定な事。HTCのAndroidスマホ使ってる時は全く問題なかったんだけど、富士通のにしてからたまに寝る前に充電台にさして通電を確認したにもかかわらず朝起きると電池切れ & 一旦電池を抜いて放電させないと再起動失敗なんてことが月1ぐらいである。auからHTCの国産仕様が出たけどアレは安定しているのかな。。。# 初めてのおサイフケータイとテザリングが便利なので満足してはいますが、万人におすすめできない。。。
でも、ガラケーもそうでしたが、少なくとも、数秒では起動しないですよね。Googleが積極的にブートを高速化する手法について研究・開発、さらに各ベンダーに情報共有しても罰は当たらないんじゃないですかね。
Windowsだって、ハードがマルチベンダーだけに、ソフトウェアだけでやれることは限界があると思われていたし、今でも思われていますけど、それにしては、良くここまでやってきたんじゃないかと思います。Google様にも頑張って欲しい。
つその月一回のタイミングで、火災が起きるというケース。
勝手に終了や再起動しないならその通りなんですがね。
とりあえず「android」の一括りにはなっていないような。「国産android」、「中華android」、「韓国・台湾・その他android」ぐらいには分かれているんじゃない?
販売一時停止を何度も繰り返しているのを見てると「端末の問題」というより「メーカーの問題」「開発体制の問題」と思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
機種によっては、起動に5分ぐらいかかる。
これも今後は改善されていくのかなぁ?
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
元コメじゃないけど、REGZA PhoneとかLYNX 3Dとか。
運(?)が悪いと起動した直後に再起動がかかって
「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは奴が起動したのを確認したと思ったらいつのまにか再起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何が起きたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
ガラパゴスだとかハードのスペック不足だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」
という状態に。
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:2)
再起動がかかるのはAndroidの問題じゃなくて国産ハードへのポーティングの問題じゃないかな。
基本スマホの電源はあまり切らないのと電源入れるときは起動完了を待ったりはしないので
ある程度起動時間が長いのは自分は気にならない。
# 「電源が入っていること」が必要であって、何かしたくて立ち上げるわけじゃないから
問題なのは不安定な事。
HTCのAndroidスマホ使ってる時は全く問題なかったんだけど、富士通のにしてからたまに
寝る前に充電台にさして通電を確認したにもかかわらず朝起きると電池切れ & 一旦電池を
抜いて放電させないと再起動失敗なんてことが月1ぐらいである。
auからHTCの国産仕様が出たけどアレは安定しているのかな。。。
# 初めてのおサイフケータイとテザリングが便利なので満足してはいますが、万人におすすめできない。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
その現象は単に
端末の問題
だと思います。
と言いますのは、自分が使ってきたAndroid端末では発生していないですし、今現在も起きてません。
それがAndroidの問題だというなら、他の全ての端末も同じようになっているでしょうね。
なので、改善を促すならまずは端末メーカーだと思いますが・・・・。
とはいえ、こんな話を一般の方にしても理解されませんし、「android」の一括りで終わってしまうんでしょうね・・・。
Re: (スコア:0)
でも、ガラケーもそうでしたが、少なくとも、数秒では起動しないですよね。
Googleが積極的にブートを高速化する手法について研究・開発、さらに各ベンダーに情報共有しても罰は当たらないんじゃないですかね。
Windowsだって、ハードがマルチベンダーだけに、ソフトウェアだけでやれることは限界があると思われていたし、今でも思われていますけど、それにしては、良くここまでやってきたんじゃないかと思います。Google様にも頑張って欲しい。
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
高速化については、ディストリビューション側での努力もそうですが、
もっと下の方のレベルからの支援という手もありますからね。
例えば、色々な所からLinux(android含む)関連の高速起動の手法が出てますが(montavista,リネオ、アットマークetc)、
スマホとかではあまり採用されないですね。
(全てのスマホを把握しているわけではないので、仲には採用しているものもあると思いますが)
このあたりは、費用対効果を考慮していらないと判断されたのでしょう。
例えば、高速化を実装するのに、3カ月掛るとなる場合、発売がそのまま遅延するわけですから
それなら十数秒ぐらい待たせればいいとなるわけですし。
もしくは、その工数をタッチセンサの反応向上にあてるとか。
起動時間は早ければ早い事にこしたことはないですが、
メーカーもそれどころではないと思います。
ようは、タッチの反応速度やその他コンテンツをどうするか、
正直、こちらの方が重要ですから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つその月一回のタイミングで、火災が起きるというケース。
Re: (スコア:0)
勝手に終了や再起動しないならその通りなんですがね。
Re: (スコア:0)
とりあえず「android」の一括りにはなっていないような。
「国産android」、「中華android」、「韓国・台湾・その他android」ぐらいには分かれているんじゃない?
販売一時停止を何度も繰り返しているのを見てると「端末の問題」というより「メーカーの問題」「開発体制の問題」と思います。