アカウント名:
パスワード:
普通は、指導担当の先輩社員と一緒に動いて学ぶものだと思う。ただ客先に突っ込んでお金が取れるのは、新人では無理。
>実際、うちも派遣を使ってますが、最初の見積もりは単価120などで出してきますが、>結局は80ぐらいまで値切ってから契約してます。
派遣みたいな、中間搾取されるうえにいつ切られてもおかしくない就業形態の場合、普通の正社員よりも高く支払うべきなんですが、あなたの会社のように過剰に値切ってしまう会社が多いせいで日本の派遣業界が腐ってるんですよね。
派遣社員は「必要なときに必要なだけ使い、不要なときにはすぐ切れるが運用コストは高くつくクラウドコンピューティング」
正社員は「サービスを安定稼動させるために、ピーク時を基準にしたスペックで購入され、簡単には捨てられないオンプレミス」
と考えるのが正しいと思います。
「給料以上の働き」を示せたのなら間違いなくそれ相応の金額は払います。
そんな会社ばかりじゃないよ。逆に「このスキルでこの金額なら美味しい」と、金額を上げないところも多いと思うなぁ。で、派遣元に対しては、重箱の角をつついて低評価にしておく。長期的にどうかはともかく、短期的にはこの方が美味しい。
「給料に見合った働き」なのかどうかを、客観的に、誰が見ても、同じ評価できるならともかく、単に採点項目を並べた評価なら、いくらでも恣意的な評価が可能だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんとなく理解は出来る (スコア:2)
維持費だけをとられるなら、外に出して次の契約に繋がってくれたら・・・
という考えは分かります。
それにこの状況ですからね、派遣の単価というのもコストカットしやすい所です。
内部は内部で「コストを抑えろ」⇒「では初めに派遣の単価でも値切りますか・・」となりますよ。
問題は、「120万払ってでも確保しておきたい人材」というような価値を見いだせれば
良い話ですが、それもまた難しい。
実際、うちも派遣を使ってますが、最初の見積もりは単価120などで出してきますが、
結局は80ぐらいまで値切ってから契約してます。
(それもいい年齢の方を)
そう思うと、新人にそこまでの額を今のこの景気では出せないでしょうね。。。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
普通は、指導担当の先輩社員と一緒に動いて学ぶものだと思う。
ただ客先に突っ込んでお金が取れるのは、新人では無理。
>実際、うちも派遣を使ってますが、最初の見積もりは単価120などで出してきますが、
>結局は80ぐらいまで値切ってから契約してます。
派遣みたいな、中間搾取されるうえにいつ切られてもおかしくない
就業形態の場合、普通の正社員よりも高く支払うべきなんですが、
あなたの会社のように過剰に値切ってしまう会社が多いせいで
日本の派遣業界が腐ってるんですよね。
派遣社員は「必要なときに必要なだけ使い、不要なときには
すぐ切れるが運用コストは高くつくクラウドコンピューティング」
正社員は「サービスを安定稼動させるために、ピーク時を基準に
したスペックで購入され、簡単には捨てられないオンプレミス」
と考えるのが正しいと思います。
Re: (スコア:0)
>普通は、指導担当の先輩社員と一緒に動いて学ぶものだと思う。
社内案件を持ち帰れる所ならまだしも
本当に人材派遣と化している会社ではこれは無理でしょうね。
理想ではありますし、それは理解してますが。
全ての企業が理想を達成出来るのならこんなことにはなっていないでしょうし。
>あなたの会社のように過剰に値切ってしまう会社が多いせいで日本の派遣業界が腐ってるんですよね。
値切るのを腐ってると言いますか。
てっきり、交渉の基本かと思ってましたが。
派遣務めの方ですか?
厳しい言い方をすれば、「給料に見合った働き」ではなく
「給料以上の働き」を示せたのなら間違いなくそれ相応の金額は払います。
結局、そういう人材は雇う方も手放したくないですからね。
言い値で雇う事だってあります、あと、さらに言いますと、
「その価格なら他に安くてそれなりにやってくれる所があるからそこでいいです」
と思わせないようにするのも大事な事だと思います。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
そんな会社ばかりじゃないよ。逆に「このスキルでこの金額なら美味しい」と、金額を上げないところも多いと思うなぁ。で、派遣元に対しては、重箱の角をつついて低評価にしておく。長期的にどうかはともかく、短期的にはこの方が美味しい。
「給料に見合った働き」なのかどうかを、客観的に、誰が見ても、同じ評価できるならともかく、単に採点項目を並べた評価なら、いくらでも恣意的な評価が可能だし。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
それは十分理解しています。私も転職前は派遣会社にいましたので。
ですので、何も全ての会社がなんて言ってません。あくまで今の自分の会社の話です。
ただ、雇う方としては逃がしたくない人材がごく稀にいるのも事実です。
その場合は、社内規定で払える限りで払って引き留めます。
結局安い人材で使えないのを何人も雇うなら一人の使える人材が欲しいって話ですね。
ただ、良い人材というのはどこも簡単には離さないので
そういうのにめぐり合うというのはなかなか難しいです。
Re: (スコア:0)