アカウント名:
パスワード:
判決そのものは> 宣言やヘッダー部分に関しては、同じ機能であれば異なる実装でも同一の記述が必要となるため、著作権保護の対象外としている。と、まぁ物凄く順当で当初の予想通りなんだけど。
> Oracleが1,500万行のソースコードをスキャンした結果、GoogleがJavaからコピーしたと認められたのは「rangeCheck」ブロックの9行と、8ファイルをデコンパイルしたコードのみだ。これはちょっと意外だった、何だかんだでもっとコピーしてるもんだと思ってた。
改行コードが違ったから同じソースだと認識されなかった的な
#gitとかで何一つ変わらないのに全行入れ替えになってるログがたまにあってイラッ☆
APIが同じなのに、コピーした行が僅かしかない!関数宣言の行もわざわざ途中に空白入れたり、改行したりして違いを出した?逆に意図的なものを感じるんですけど・・・
スキャンしたのがOracleなわけだから、さすがにその程度の違いだったら同一視するような仕掛けや調査はすると思うが。
たとえば誰かがJavaをクリーンルーム方式で再実装してその中にOracle由来とすら言えない伝統的なコピペが若干混じったらまったく同じ状態になると思うんですけど…。邪推と逆算に満ちた、いわゆる陰謀論ですね。
コーディング規約の違いで書式が違うということは無いのかな。
コピペ元if(a==b)return c;
Oracleif (a==b){ return c;}
Googleif ( a == b ) { return c }
とかそういう感じで。
ソースを整形するソフトでフォーマットをあわせてから検索するんじゃないの?少なくとも例文のOracleとGoogleは同一になると思うんだけど
本当にそうなのかわからないが、Googleは自力で作ったから著作権は侵害していないが、数多く存在するOracleが提供している環境で書いたり動かしたりしてるプログラムはOracleに著作権使用料を請求されてもおかしくないわけだよね。
おそろしや。
つか、クリーンルームで実装しても、もうちょっと偶然で被っても良いんじゃ?とか思った。この件数を見ると、クリーンルームで実装した後に、更に類似コードをチェックして変更位はしていそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
想定通りと想定外 (スコア:1)
判決そのものは
> 宣言やヘッダー部分に関しては、同じ機能であれば異なる実装でも同一の記述が必要となるため、著作権保護の対象外としている。
と、まぁ物凄く順当で当初の予想通りなんだけど。
> Oracleが1,500万行のソースコードをスキャンした結果、GoogleがJavaからコピーしたと認められたのは「rangeCheck」ブロックの9行と、8ファイルをデコンパイルしたコードのみだ。
これはちょっと意外だった、何だかんだでもっとコピーしてるもんだと思ってた。
Re: (スコア:0)
改行コードが違ったから同じソースだと認識されなかった的な
#gitとかで何一つ変わらないのに全行入れ替えになってるログがたまにあってイラッ☆
Re: (スコア:0)
APIが同じなのに、コピーした行が僅かしかない!
関数宣言の行もわざわざ途中に空白入れたり、改行したりして違いを出した?
逆に意図的なものを感じるんですけど・・・
Re: (スコア:0)
スキャンしたのがOracleなわけだから、さすがにその程度の違いだったら同一視するような仕掛けや調査はすると思うが。
Re: (スコア:0)
たとえば誰かがJavaをクリーンルーム方式で再実装して
その中にOracle由来とすら言えない伝統的なコピペが若干混じったら
まったく同じ状態になると思うんですけど…。
邪推と逆算に満ちた、いわゆる陰謀論ですね。
Re:想定通りと想定外 (スコア:1)
コーディング規約の違いで書式が違うということは無いのかな。
コピペ元
if(a==b)return c;
Oracle
if (a==b)
{
return c;
}
Google
if ( a == b ) { return c }
とかそういう感じで。
Re: (スコア:0)
ソースを整形するソフトでフォーマットをあわせてから検索するんじゃないの?
少なくとも例文のOracleとGoogleは同一になると思うんだけど
Re:想定通りと想定外 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
本当にそうなのかわからないが、Googleは自力で作ったから著作権は侵害していないが、数多く存在するOracleが提供している環境で書いたり動かしたりしてるプログラムはOracleに著作権使用料を請求されてもおかしくないわけだよね。
おそろしや。
Re: (スコア:0)
つか、クリーンルームで実装しても、もうちょっと偶然で被っても良いんじゃ?とか思った。
この件数を見ると、クリーンルームで実装した後に、更に類似コードをチェックして変更位はしていそうだ。