パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

114番元素と116番元素の名前が公式に承認される」記事へのコメント

  • その昔、X線装置が入手できなくてきっちりと研究結果を出せなかったために、
    ニッポニウムと命名しようとしてた元素はレニウムになったそうですが、 [wikipedia.org]
    いよいよ復活なるか?

    でも元素記号に予定されていた "Np" は既にネプツニウムに流用されているのですが。

    国の名前が元素名になってる例は結構ありますね。
    ポロニウムとかゲルマニウムとか。

    • いっそ、ジャパニウムでも良いなと(マジンガーZに出て来る架空の元素)

      #元素記号に、"Jp"ってまだ無かったような気がする。

      • by Lpenguin (19629) on 2012年06月03日 17時46分 (#2166052) 日記

        いまんところ候補としては

        • ジャポニウム(Jp)
        • リケニウム(Rk)

        挙がっている [wikipedia.org]ようですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月03日 19時12分 (#2166070)

          上記Wikipediaページには、命名権を得るにはあと何度か生成する必要があるということが書かれています。
          まだ、「できた」ということを完全には世界に認めてもらっていないような状況ということでしょうか。
          追試をする計画などあるのでしょうか。そのあいだによそに出し抜かれたりとかしなければいいですが。

          それにしても、装置を動かすのに数百万円~数十億円かかるとのことですが、範囲がやたら広いような。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            一発で生成に成功するとお安くなります。

          • by Anonymous Coward

            (確定した事実として)日本が発見したということになっているのは、大本営発表だということでしょうか。

            最近、日本の政府やマスコミが言っていることと世界の流れとがどれくらい一致しているのか、
            手放しでは信用できなくなってきた気がする。

          • by Anonymous Coward

            IUPACのコメント [iupac.org]では非常に旗色が悪いんですよね。日本語ソースは確定みたいな扱いの所ばかりで非常に落ち着かないんですが、多分無理だと思ってます。

            そもそも113だけ無闇に早い段階から名前の候補ばかり宣伝されていて(110くらいからは大体確定直前の発表)、はっきり言って日本人としては恥ずかしいです。

            ドブナのチーム(今回の発見者でもある)がBecquereliumというのを対抗提案してるんで、最後はそっちになるんでしょう。

        • by Anonymous Coward on 2012年06月04日 0時59分 (#2166204)
          > リケニウム(Rk) 水に浸すと増えそうですね。
          親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...