アカウント名:
パスワード:
いっそ生演奏聞けよ。#きっと野暮
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。B席以下は、音響的にも不利な場所に席があるので、あんまり良くないんですよ。海外の有名楽団の遠征とかだと、国内の楽団のざっと倍程度の金額になります。生演奏でいい音楽をいい音でを聴こうとすると、かなりお金がかかります。聴ける機会も限られているしね…。地方都市なら、オーケストラの演奏を聴けるのは、だいたい月に1〜2回が限度です。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
>問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
それで音質が向上したように思える人なら、その製品を買うっということですね。#なんて普通のことを書いてるんだ>自分
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
毎回思うけど (スコア:5, すばらしい洞察)
いっそ生演奏聞けよ。
#きっと野暮
Re: (スコア:0)
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。
B席以下は、音響的にも不利な場所に席があるので、あんまり良くないんですよ。
海外の有名楽団の遠征とかだと、国内の楽団のざっと倍程度の金額になります。
生演奏でいい音楽をいい音でを聴こうとすると、かなりお金がかかります。
聴ける機会も限られているしね…。地方都市なら、オーケストラの演奏を聴けるのは、だいたい月に1〜2回が限度です。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。
問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
Re:毎回思うけど (スコア:2)
>問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
それで音質が向上したように思える人なら、その製品を買うっということですね。
#なんて普通のことを書いてるんだ>自分