アカウント名:
パスワード:
MicrosoftがWinRTへの移行、MetroをプッシュするのはMSの最重要の戦略のひとつですから。
たとえば昨日の後藤さんの記事http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120605_537785.html [impress.co.jp]
など。デスクトップアプリが成長産業ではなくなったのも事実かもしれないけれどもMSとして推したい、裏を返せば旧来のデスクトップアプリを終焉させたい事情もあると。
Windows8のデスクトップの扱いからして、デスクトップは単なる互換モードでしかないということでしょう。世間から、サンドボックスでアプリが実行されてないだ、ウィルスやワームが蔓延しているだの叩かれた末に、不便なWinRTに無理やりユーザを誘導するのがWindows8の使命なのだろう。おそらく、Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
なんだかんだ言っても、Windows7は使いが手が良い。今こそ、Windows7が普及する時かもしれない。ところで、Windows7SP2はまだなのかな?
>Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
かどうかわかりませんが、WinRTのアプリは審査を受けた上でユーザーはMSのストアからしか買えないし、Androidのようなリソースのアクセス制御も備えていますから、ウィルスだワームだといった従来の問題のかなりの部分を解決出来るだけでなく、個人情報のセキュリティといったような観点からも面倒がないとか、いろいろといいところがありますからね。
おそらくはiOSの箱庭的な環境が一般の人に受け入れられ、それで十分であることが分かったことが大きく影響しているんでしょう。WinRTはWin32APIを代替するに足るオブジェクト指向の現代的な、そして大きなフレームワークとして設計さているので、少なくとも一般の人が使う環境はWin32APIをレガシーなものとして捨てさせ、WinRTに移行させたいと考えているものと思われます。将来的にはオフィスで利用されるアプリケーションも移行させたいでしょうね。
そもそも論として、一般の人に何でもできるコンピュータ環境……旧来のOS環境……を与えてもトラブルの種にしかならないというのは一つの見識ではありますよ。これまで起きてきたさまざまな問題は、何でもできるコンピュータ環境があるから起きるので、箱庭であれば抑えられるということがありますから。
これはコンピュータのユーザーには受け入れられない動きですが、Win32 APIがそう簡単に捨てされるもんでもないので、いずれにしても当分はそれほど変わらないのでは、と思いますけど。
> Androidのようなリソースのアクセス制御も備えていますから、ウィルスだワームだといった> 従来の問題のかなりの部分を解決出来るだけでなく、個人情報のセキュリティといったような> 観点からも面倒がない
言いたいことは分からないでも無いけれど、Androidの実情を見ていると冗談にしか……
何でもできるコンピュータ環境をスパッと捨てられるならともかく、当分はそんなことは無理なわけで、何でもできるコンピュータ環境+あたらしい制限された環境になってけっきょく余計にややこしくなってるだけじゃないかな。そんな苦労するぐらいならいままでのPC+iPadのほうがましな気がする。
なんというかパソコンのメインフレーム化だなパソコンのソフト開発は素人がするもんじゃなくて専門家にまかせておけば良いアマチュアが趣味で作ったフリーソフトを気軽にばらまくような時代じゃない
それほど前じゃない昔「X端末」ってのが有ったのを誰も思い出さないのかなあ・・・・メインフレーム+端末機・UNIXサーバ+X端末・三階層クラサバ(メインフレーム+UNIXサーバ+パソコン)・WEBアプリ(バックエンドサーバ+WEBサーバ+WEB端末(PC,携帯電話等))(今時別ににもWindows ThinClientってのも有るそうな・・・もろX端末もどき)分散と集約を繰り返すのは歴史かも
>おそらく、Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
もう3つ目なのに二の舞とはコレいかに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
MSの戦略でしょう (スコア:5, 参考になる)
MicrosoftがWinRTへの移行、MetroをプッシュするのはMSの最重要の戦略のひとつ
ですから。
たとえば昨日の後藤さんの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120605_537785.html [impress.co.jp]
など。デスクトップアプリが成長産業ではなくなったのも事実かもしれないけれども
MSとして推したい、裏を返せば旧来のデスクトップアプリを終焉させたい事情もあると。
Re:MSの戦略でしょう (スコア:1)
Windows8のデスクトップの扱いからして、デスクトップは単なる互換モードでしかないということでしょう。
世間から、サンドボックスでアプリが実行されてないだ、ウィルスやワームが蔓延しているだの叩かれた末に、不便なWinRTに無理やりユーザを誘導するのがWindows8の使命なのだろう。
おそらく、Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
なんだかんだ言っても、Windows7は使いが手が良い。今こそ、Windows7が普及する時かもしれない。ところで、Windows7SP2はまだなのかな?
Re:MSの戦略でしょう (スコア:5, 興味深い)
>Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
かどうかわかりませんが、WinRTのアプリは審査を受けた上でユーザーはMSのストアからしか
買えないし、Androidのようなリソースのアクセス制御も備えていますから、ウィルスだワームだといった
従来の問題のかなりの部分を解決出来るだけでなく、個人情報のセキュリティといったような
観点からも面倒がないとか、いろいろといいところがありますからね。
おそらくはiOSの箱庭的な環境が一般の人に受け入れられ、それで十分であることが分かった
ことが大きく影響しているんでしょう。WinRTはWin32APIを代替するに足るオブジェクト指向の
現代的な、そして大きなフレームワークとして設計さているので、少なくとも一般の人が使う
環境はWin32APIをレガシーなものとして捨てさせ、WinRTに移行させたいと考えているものと
思われます。
将来的にはオフィスで利用されるアプリケーションも移行させたいでしょうね。
そもそも論として、一般の人に何でもできるコンピュータ環境……旧来のOS環境……
を与えてもトラブルの種にしかならないというのは一つの見識ではありますよ。これまで起きてきた
さまざまな問題は、何でもできるコンピュータ環境があるから起きるので、箱庭であれば
抑えられるということがありますから。
これはコンピュータのユーザーには受け入れられない動きですが、Win32 APIがそう簡単に
捨てされるもんでもないので、いずれにしても当分はそれほど変わらないのでは、
と思いますけど。
Re:MSの戦略でしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
> Androidのようなリソースのアクセス制御も備えていますから、ウィルスだワームだといった
> 従来の問題のかなりの部分を解決出来るだけでなく、個人情報のセキュリティといったような
> 観点からも面倒がない
言いたいことは分からないでも無いけれど、Androidの実情を見ていると冗談にしか……
Re:MSの戦略でしょう (スコア:1)
そもそも論として、一般の人に何でもできるコンピュータ環境……旧来のOS環境……
を与えてもトラブルの種にしかならないというのは一つの見識ではありますよ。これまで起きてきた
さまざまな問題は、何でもできるコンピュータ環境があるから起きるので、箱庭であれば
抑えられるということがありますから。
何でもできるコンピュータ環境をスパッと捨てられるならともかく、当分はそんなことは無理なわけで、何でもできるコンピュータ環境+あたらしい制限された環境になってけっきょく余計にややこしくなってるだけじゃないかな。
そんな苦労するぐらいならいままでのPC+iPadのほうがましな気がする。
パソコンのメインフレーム化 (スコア:1)
なんというかパソコンのメインフレーム化だな
パソコンのソフト開発は素人がするもんじゃなくて専門家にまかせておけば良い
アマチュアが趣味で作ったフリーソフトを気軽にばらまくような時代じゃない
Re:パソコンのメインフレーム化 (スコア:1)
実態が汎用機か、仮想マシンかの違いだけ
デスクトップは終焉させたいと言いつつも、両立できたらいいんじゃね?
みたいな話もDeveloperDaysであったような気がするけど
Re:パソコンのメインフレーム化 (スコア:1)
それほど前じゃない昔「X端末」ってのが有ったのを誰も思い出さないのかなあ・・・
・メインフレーム+端末機
・UNIXサーバ+X端末
・三階層クラサバ(メインフレーム+UNIXサーバ+パソコン)
・WEBアプリ(バックエンドサーバ+WEBサーバ+WEB端末(PC,携帯電話等))
(今時別ににもWindows ThinClientってのも有るそうな・・・もろX端末もどき)
分散と集約を繰り返すのは歴史かも
Re: (スコア:0)
>おそらく、Windows8は、WindowsMeやWindowsVistaの二の舞になるだろう。
もう3つ目なのに二の舞とはコレいかに。