アカウント名:
パスワード:
なぜ裏表を足して7にする必要があったのかいまだに謎。
出目が偏らない様にするための工夫
て小学校で習わなかった?
どの目が出る確率も1/6と習いました。配置が違うと変わりますか?
いや、そぉだとすると、逆に、1,2,3 が集まる側が下になる割合が高く、4,5,6 の側が上になる割合が高くなるかも? 裏表の質量の差を少なくするとしたら、合計が 7 になるように配置するんじゃなくて、差分が最小 (=1) になるように配置するほうがいいかも? 1←→2、3←→4、6←→7。(゚∀゚)
では1が異様に大きい日本のサイコロは不正ということでFA?
6に対して穴の数が少ない1の穴の大きさを大きくすることで調整したんすよ
穴の大きさで重量を調整するなら、例えば6の裏が5で、6と同じ重量に調整すればいいことになるのではないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
足して7 (スコア:0)
なぜ裏表を足して7にする必要があったのか
いまだに謎。
Re: (スコア:0)
出目が偏らない様にするための工夫
て小学校で習わなかった?
Re: (スコア:0)
どの目が出る確率も1/6と習いました。
配置が違うと変わりますか?
Re:足して7 (スコア:1)
Re:足して7 (スコア:1)
いや、そぉだとすると、逆に、1,2,3 が集まる側が下になる割合が高く、4,5,6 の側が上になる割合が高くなるかも? 裏表の質量の差を少なくするとしたら、合計が 7 になるように配置するんじゃなくて、差分が最小 (=1) になるように配置するほうがいいかも? 1←→2、3←→4、6←→7。(゚∀゚)
Re: (スコア:0)
では1が異様に大きい日本のサイコロは不正
ということでFA?
Re:足して7 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
6に対して穴の数が少ない1の穴の大きさを大きくすることで調整したんすよ
Re: (スコア:0)
重心が偏るのではないかと思い至ったことがあります。
で、手元にあったテキトーなサイコロの各面の
穴の直径をそれぞれ測ってみると
6の目の直径は5のそれより小さく…と
穴の数に応じて各面穴の大きさが変えてあることに
気づいて感心したものです。
「正しく作られたサイコロ」は、ちゃんとただしい位置に
重心がくるように出来ているんではないでしょうか。
# くぼみの深さや使われている塗料の質量
# そもそもの素材の内部一様性(ていうのかな)
# までは調べようがなかった。
Re: (スコア:0)
穴の大きさで重量を調整するなら、例えば6の裏が5で、6と同じ重量に調整すればいいことになるのではないでしょうか?