アカウント名:
パスワード:
http://clamcase.com/clambook-android-and-iphone-laptop-dock.html [clamcase.com]上記urlを読むと jailbreakやrootedが必須なんて書いて有ります。
これでは一般的にどうよ。
私は買いますけどね。.......
一部の機能を使うためには必要かもしれない可能性があります、みたいないい加減な書き方ですね。実際のモノがプロトタイプレベルでもまったく存在していないんで、そういう書き方になるんじゃないかと思います。
…Motorolaのwebtop対応端末はMHLではなくて、HDMIによる出力にちょっといじったmicroUSB OTGからのキーボード/マウス入力とUSBホスト機能を加えて実現してるんですよね。HDMIにはCEC(Consumer Electronics Control)という機能があって、これを使えばテレビのリモコン一本でHDMI接続されたレコーダに(映像の送信と逆の方向に)リモコン信号を渡してやる、その結果ボタン一発で録画できる、なんてことができます。で、MHLには確かにこれをMHL経由で受け付けるRCPというシステムがあるんですが、そもそもHDMI CECにキーボードやマウスというのは定義されてないようなんです。だからCECを使ってこれらを実現しようとすれば、コマンドの拡張が必要になるかもしれないわけです。ベンダ固有信号を追加していくことはHDMI的には許されていて、VIERA何とかとかAQUOS何とかとかBRAVIA何とかみたいな名称で拡張CEC実装製品が普通に販売されていますが、これを任意のスマートフォンに実装するにはメーカーの協力か改造が必要です。で、私はClambookの製造元にスマートフォン用のCECコマンド群を整備・普及させて標準化する体力はないと思います。そもそもCECでマウスが実装できるかも疑問です。
簡単に言うと、たぶんこれはvaporwareで終わります。よくて対応機種がHDMIとUSBコネクタ独立装備の端末限定になるあたりでしょう。最悪なのはキーボードとマウスがBluetooth接続になるパターンですね。形がコンパクトになる以外なんの意味もないです。
# USBに全部任せてDisplayLinkでモニタを繋ぐという手もあって、Sven Killig という人がNexus Oneで実現してます。Xperia arcでこれを# やろうとして、カーネルビルドがうまく行かなくて挫折してたのは秘密。# なのでID
HDMIで全部載せようとするから苦労するだけであって、普通のUSBがそのまま重ねられるMHLならそんな苦労をする必要はないですよ。
MHLとUSBが同時に使えるんですか? 同時にどっちもは使えないと思いますけど。だから今出てるスマートフォンではHDMIまたはMHLとUSBホストの両方がついてないと無理じゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
“jailbreaking” or “rooting” (スコア:0)
http://clamcase.com/clambook-android-and-iphone-laptop-dock.html [clamcase.com]
上記urlを読むと jailbreakやrootedが必須なんて書いて有ります。
これでは一般的にどうよ。
私は買いますけどね。.......
実現の可能性自体に疑問 (スコア:2)
一部の機能を使うためには必要かもしれない可能性があります、みたいないい加減な書き方ですね。実際のモノがプロトタイプレベルでもまったく存在していないんで、そういう書き方になるんじゃないかと思います。
…Motorolaのwebtop対応端末はMHLではなくて、HDMIによる出力にちょっといじったmicroUSB OTGからのキーボード/マウス入力とUSBホスト機能を加えて実現してるんですよね。HDMIにはCEC(Consumer Electronics Control)という機能があって、これを使えばテレビのリモコン一本でHDMI接続されたレコーダに(映像の送信と逆の方向に)リモコン信号を渡してやる、その結果ボタン一発で録画できる、なんてことができます。で、MHLには確かにこれをMHL経由で受け付けるRCPというシステムがあるんですが、そもそもHDMI CECにキーボードやマウスというのは定義されてないようなんです。だからCECを使ってこれらを実現しようとすれば、コマンドの拡張が必要になるかもしれないわけです。ベンダ固有信号を追加していくことはHDMI的には許されていて、VIERA何とかとかAQUOS何とかとかBRAVIA何とかみたいな名称で拡張CEC実装製品が普通に販売されていますが、これを任意のスマートフォンに実装するにはメーカーの協力か改造が必要です。で、私はClambookの製造元にスマートフォン用のCECコマンド群を整備・普及させて標準化する体力はないと思います。そもそもCECでマウスが実装できるかも疑問です。
簡単に言うと、たぶんこれはvaporwareで終わります。よくて対応機種がHDMIとUSBコネクタ独立装備の端末限定になるあたりでしょう。最悪なのはキーボードとマウスがBluetooth接続になるパターンですね。形がコンパクトになる以外なんの意味もないです。
# USBに全部任せてDisplayLinkでモニタを繋ぐという手もあって、Sven Killig という人がNexus Oneで実現してます。Xperia arcでこれを
# やろうとして、カーネルビルドがうまく行かなくて挫折してたのは秘密。
# なのでID
Re: (スコア:0)
HDMIで全部載せようとするから苦労するだけであって、
普通のUSBがそのまま重ねられるMHLならそんな苦労をする必要はないですよ。
Re:実現の可能性自体に疑問 (スコア:2)
MHLとUSBが同時に使えるんですか? 同時にどっちもは使えないと思いますけど。だから今出てるスマートフォンではHDMIまたはMHLとUSBホストの両方がついてないと無理じゃないかと。