アカウント名:
パスワード:
今のうちに買いだめしとけということか。しょっちゅう点けないところ用にはLED電球は高すぎます。
大丈夫ですよ。商品名が「白熱電球」から「ヒーター」に変わって、照明コーナーから空調コーナーへ売り場が変更になるだけですよ。http://science.srad.jp/story/10/09/29/0736247/ [srad.jp]
LED電球じゃヒヨコが寒がって・・・。
その内、赤外線LED電球が出てくるんじゃないの。モノクロ監視カメラ用投光器の様な。
その手の用途はPTCヒーターに変わって来てますけど。まず壊れないで発火もほとんど考える必要も無いので。
LED電球もヒートシンク部分はかなり発熱しますけれど、さすがに電球にはかないませんか。去年辺りから、ようやくカバー付きの器具でも使える機種が出てきたようですが、それ以前は放熱の関係で取り付け可能な器具の制限が意外と多かった記憶があります。何年か前に浴室の照明に使ってみようと思って売り場を覗きに行った時は、浴室不可の製品ばかりだった記憶が。
節子、それヒヨコ電球や
マジな話すると、100均で電球型蛍光灯売ってるから買いだめする意味が無い。熱源に使いたいっていう用途なら別だけど。
Daisoの電球型蛍光灯は同じワット数の電球から取りかえるとなんか暗いのよね。
その分創価学会が輝く
頻繁にON/OFFするところだと蛍光灯は二の足を踏む。最近の電球型蛍光灯は「頻繁にON/OFFしても大丈夫」的なアピールもしてるけど、それでもトイレに使うのはどうかなという気分になるレベル。
>最近の電球型蛍光灯は「頻繁にON/OFFしても大丈夫」的なアピールもしてるけど、
寿命は割りと改善されてきたと思っても、大体の場合の電球型蛍光灯は初期光量が少なすぎるんだよね。
トイレなんかだと最近安くなってきたLED電球も悪くないかなと思う。#でもやっぱり配光が既存器具といまいち合わなくて未だ白熱球
青色光をゴキちゃんが嫌がるのは初めて知りました。それならば、トイレの電球を全部これ [rakuten.co.jp]か、これ [rakuten.co.jp]にしてみるのも悪くはない選択肢… な訳ないか。
# うちの場合トレイよりも風呂場の方がエンカウント率が高めですね。もちろん台所が一番です。
その話 もうちっと詳しく教えてほしいLEDそのものの光にいやがってそうなのか、LED青色にいやがってそうなのか分かる?
家が古いのでトイレは100Wの電球です。60Wでは暗くてだめでした。60W相当の電球型蛍光灯にしたこともありしたが暗いだけではなく半年持たずに壊れました。結局戻しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
今のうちに (スコア:2, おもしろおかしい)
今のうちに買いだめしとけということか。
しょっちゅう点けないところ用にはLED電球は高すぎます。
Re:今のうちに (スコア:4, おもしろおかしい)
大丈夫ですよ。
商品名が「白熱電球」から「ヒーター」に変わって、
照明コーナーから空調コーナーへ売り場が変更になるだけですよ。
http://science.srad.jp/story/10/09/29/0736247/ [srad.jp]
Re:今のうちに (スコア:1)
LED電球じゃヒヨコが寒がって・・・。
本末転倒 (スコア:0)
LED電球じゃヒヨコが寒がって・・・。
その内、赤外線LED電球が出てくるんじゃないの。モノクロ監視カメラ用投光器の様な。
Re: (スコア:0)
その手の用途はPTCヒーターに変わって来てますけど。
まず壊れないで発火もほとんど考える必要も無いので。
発熱 (スコア:0)
LED電球もヒートシンク部分はかなり発熱しますけれど、さすがに電球にはかないませんか。
去年辺りから、ようやくカバー付きの器具でも使える機種が出てきたようですが、それ以前は放熱の関係で取り付け可能な器具の制限が意外と多かった記憶があります。
何年か前に浴室の照明に使ってみようと思って売り場を覗きに行った時は、浴室不可の製品ばかりだった記憶が。
Re: (スコア:0)
節子、それヒヨコ電球や
Re: (スコア:0)
マジな話すると、100均で電球型蛍光灯売ってるから買いだめする意味が無い。
熱源に使いたいっていう用途なら別だけど。
Re: (スコア:0)
Daisoの電球型蛍光灯は同じワット数の電球から取りかえるとなんか暗いのよね。
オフトピ (スコア:0)
その分創価学会が輝く
Re: (スコア:0)
頻繁にON/OFFするところだと蛍光灯は二の足を踏む。
最近の電球型蛍光灯は「頻繁にON/OFFしても大丈夫」的なアピールもしてるけど、
それでもトイレに使うのはどうかなという気分になるレベル。
Re: (スコア:0)
>最近の電球型蛍光灯は「頻繁にON/OFFしても大丈夫」的なアピールもしてるけど、
寿命は割りと改善されてきたと思っても、
大体の場合の電球型蛍光灯は初期光量が少なすぎるんだよね。
トイレなんかだと最近安くなってきたLED電球も悪くないかなと思う。
#でもやっぱり配光が既存器具といまいち合わなくて未だ白熱球
Re:今のうちに (スコア:1)
Re:今のうちに (スコア:1)
青色光をゴキちゃんが嫌がるのは初めて知りました。
それならば、トイレの電球を全部これ [rakuten.co.jp]か、これ [rakuten.co.jp]にしてみるのも悪くはない選択肢… な訳ないか。
# うちの場合トレイよりも風呂場の方がエンカウント率が高めですね。もちろん台所が一番です。
Re: (スコア:0)
その話 もうちっと詳しく教えてほしい
LEDそのものの光にいやがってそうなのか、LED青色にいやがってそうなのか分かる?
Re:今のうちに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
家が古いのでトイレは100Wの電球です。
60Wでは暗くてだめでした。
60W相当の電球型蛍光灯にしたこともありしたが
暗いだけではなく半年持たずに壊れました。
結局戻しました。