アカウント名:
パスワード:
家も随分前に全部LEDにしたら友だちに似たようなこと言われました。周波数スペクトルの範囲が狭いと頭痛が起こるってどういう現象なんですかね?網膜の一部細胞だけを刺激するのが良くないとか?
>周波数スペクトルの範囲が狭いと
スペクトルの範囲が狭いから、というのにはちょっと疑問がある。安物は知らんが、今のそこそこ開発費かけてるLED電球だと、青色部分にやや狭いピークがあり(例えば東芝のだと450nmあたりに半値全幅50nmぐらい)、もうひとつ500nmあたりから立ち上がって650nmあたりで無くなるブロードなピークが一つある。まあ後者の方はかなりブロードなピークなんで、スペクトルが狭くて問題になるなら前者だろう。
これに対し蛍光灯なんかはLEDの狭いピークと似た435nm付近にLED電球なんぞよりもっとシャープでピークの高い発光がある(水銀の発光)。だから単に波長域が狭くて強い発光がまずいってんなら、蛍光灯でも同じように問題が出ていないとおかしい。
もちろんLED電球の方は480-500nmあたりが極端に弱かったりするから、それで何か引っかかる、という可能性は無いとは言わない。
もう一つあり得るとしたら、メーカーによっては出来の悪いLED電球売っていてちらつきがひどかったりするので、そっちが悪さしてる可能性もある。
ちらつきな気がするなー。実際メジャーなメーカーのでそういうのあるし。でも動いてるものがストロボ撮影風味になるのでわかると思うんだけどなー。# 水銀燈だとなる。
一般にLED灯は蛍光灯より演色いいし。# 色を変えられるのは演色悪いけど。
灯の字、ツッコミ待ちですか?
「第一世代や安物のLED電球で性能を判断してるなんておばかさぁん」#田中理恵さんの声でお読みください
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
LEDのスペクトル (スコア:0, 興味深い)
あれで本はとても読めませんし、頭痛の元です。
仕方がないので、買いだめすることにします。
Re: (スコア:5, 参考になる)
家も随分前に全部LEDにしたら友だちに似たようなこと言われました。
周波数スペクトルの範囲が狭いと頭痛が起こるってどういう現象なんですかね?
網膜の一部細胞だけを刺激するのが良くないとか?
Re: (スコア:4, 参考になる)
>周波数スペクトルの範囲が狭いと
スペクトルの範囲が狭いから、というのにはちょっと疑問がある。
安物は知らんが、今のそこそこ開発費かけてるLED電球だと、青色部分にやや狭いピークがあり(例えば東芝のだと450nmあたりに半値全幅50nmぐらい)、もうひとつ500nmあたりから立ち上がって650nmあたりで無くなるブロードなピークが一つある。まあ後者の方はかなりブロードなピークなんで、スペクトルが狭くて問題になるなら前者だろう。
これに対し蛍光灯なんかはLEDの狭いピークと似た435nm付近にLED電球なんぞよりもっとシャープでピークの高い発光がある(水銀の発光)。だから単に波長域が狭くて強い発光がまずいってんなら、蛍光灯でも同じように問題が出ていないとおかしい。
もちろんLED電球の方は480-500nmあたりが極端に弱かったりするから、それで何か引っかかる、という可能性は無いとは言わない。
もう一つあり得るとしたら、メーカーによっては出来の悪いLED電球売っていてちらつきがひどかったりするので、そっちが悪さしてる可能性もある。
Re: (スコア:1)
ちらつきな気がするなー。実際メジャーなメーカーのでそういうのあるし。
でも動いてるものがストロボ撮影風味になるのでわかると思うんだけどなー。
# 水銀燈だとなる。
一般にLED灯は蛍光灯より演色いいし。
# 色を変えられるのは演色悪いけど。
Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
灯の字、ツッコミ待ちですか?
Re: (スコア:0)
「第一世代や安物のLED電球で性能を判断してるなんておばかさぁん」
#田中理恵さんの声でお読みください