アカウント名:
パスワード:
結構まとめ買いしてあります。
部屋の中のひと球だけでも白熱電球にしとかないと、LEDでは演色性が低すぎて実験系での色の変化に気づけなかったり、印刷出力と、画面表示の発色が極端にずれてしまったりで、まったく実用上耐えられなかった。
高演色性蛍光灯のLED版は出ないんでしょうか。原理的に無理なのかな。連続スペクトルにならないから……
CCSってところがRa98のLED電球出しているようで気になるんだけど、どうなのだろうか。9000円程度とかなりお高いけど。http://www.ccs-inc.co.jp/ledlamp/index.html [ccs-inc.co.jp]
最近はLEDのソーラーシミュレーターとか売ってたりするので、原理的に無理ってことはないんですけどね。多分、本気で演色性を狙えば蛍光灯よりずっと良いのが作れるはず。あとはコストの問題。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
今のうちに (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:1)
結構まとめ買いしてあります。
部屋の中のひと球だけでも白熱電球にしとかないと、LEDでは演色性が低すぎて実験系での色の変化に
気づけなかったり、印刷出力と、画面表示の発色が極端にずれてしまったりで、まったく実用上耐えられなかった。
Re:今のうちに (スコア:2)
高演色性蛍光灯のLED版は出ないんでしょうか。
原理的に無理なのかな。連続スペクトルにならないから……
Re:今のうちに (スコア:1)
CCSってところがRa98のLED電球出しているようで気になるんだけど、どうなのだろうか。9000円程度とかなりお高いけど。
http://www.ccs-inc.co.jp/ledlamp/index.html [ccs-inc.co.jp]
Re:今のうちに (スコア:1)
最近はLEDのソーラーシミュレーターとか売ってたりするので、原理的に無理ってことはないんですけどね。多分、本気で演色性を狙えば蛍光灯よりずっと良いのが作れるはず。あとはコストの問題。