アカウント名:
パスワード:
勝手にカスタマイズしてくれるのは構わないけど、一律的な起動法とかが無いと、マニュアルにしにくい事ありませんか?
電話で説明できるのかが気になる。XP までは画面のすみっこの「スタート」を探してもらうところからだったけど、どう誘導するのかな?
「Windowsキー + Q」→ アプリ名の入力が一番確実ではないでしょうか?# CUIへの回帰ですね
相手によっては「Windowsキー」がどれかを伝えるのは難しそうな気がしますが、どうなんですかね?マニュアルとかビジュアル付きで説明するなら良いのでしょうけど。
新しいのは知らないんですが、Win + R から変わったんですか?
Win+QはWin+Rとは違う機能だよ [dyndns.org]。Win+Rじゃパス通ってないと駄目だし。
ThinkPadにはwindowsキーなかったようなMacにWindowsを入れて……こっちは良いか
>ThinkPadにはwindowsキーなかったような残念なことに、最近のはあるんですよ。
Windowsキーがないと買わないユーザーがいるそうで、そういうユーザーのために搭載せざるを得なかったようです。
#結局ソフトウエア的にOFFにするだけなんですけどね。#MS純正のツールでそんなのがあったのは不幸中の幸い。
Windowsキーのないキーボードもあるんですよ。
そういった層にはマニュアルは必要無いかもしれないが。
勝手にしてくれるのは構わないけど、言ってくれないとわからないよ。
殿様商売って便利だな
スタート検索で,名前を入力してアプリケーションを起動すれば,メニューを辿るよりマニュアルとして確実だと思う
入力型の欠点は、何を入力すればいいか知らなきゃ起動が困難ってとこだよな。階層型はとりあえずメニューをほじくり返せば一通り探せるけど。
マニュアルに起動法を書くって話だからなにも問題はないだろう。
年寄りは使うなってことだな ?
いいえ、死ねってことです
要するに、コマンドラインにコマンドを入力して起動するようなものでしょう?
むしろ年寄りこそ、こういうのが得意なのでは。
「最近の若い者は軟弱で、コマンドすら覚えられない」とか言いながら、JXWと入力して一太郎を起動したりするんじゃないですかね?
遂に最高のCUIが開発されたのかw
電話やE-mailで使い方を説明するのに困るというのもあるな。
「サポートが死ぬ」という指摘も見た。ごもっとも。
サポートにとって厄介なのはスタートメニューよりもIEだと思いますよ。メトロ版とデスクトップ版ってそれぞれ、アドレスバーが表示されてたり隠れてたり上にあったり下にあったり、お気に入りがあったりなかったり。「インターネットが使えません」みたいなトラブル対応する人達は大変だろうな。ただでさえタッチパネルかポインティングデバイスかでクリックなのかタップなのか、ドラッグなのかスワイプなのか、操作や呼び名が変わるのに。
マニュアルだけなら「すべてのアプリ」から探してもらうので苦労はしないんじゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2, 興味深い)
勝手にカスタマイズしてくれるのは構わないけど、一律的な起動法
とかが無いと、マニュアルにしにくい事ありませんか?
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:3, 興味深い)
電話で説明できるのかが気になる。
XP までは画面のすみっこの「スタート」を探してもらうところからだったけど、どう誘導するのかな?
Re: (スコア:0)
「Windowsキー + Q」→ アプリ名の入力が一番確実ではないでしょうか?
# CUIへの回帰ですね
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2)
相手によっては「Windowsキー」がどれかを伝えるのは難しそうな気がしますが、どうなんですかね?
マニュアルとかビジュアル付きで説明するなら良いのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
新しいのは知らないんですが、Win + R から変わったんですか?
Re: (スコア:0)
Win+QはWin+Rとは違う機能だよ [dyndns.org]。
Win+Rじゃパス通ってないと駄目だし。
Re: (スコア:0)
ThinkPadにはwindowsキーなかったような
MacにWindowsを入れて……こっちは良いか
Re: (スコア:0)
>ThinkPadにはwindowsキーなかったような
残念なことに、最近のはあるんですよ。
Windowsキーがないと買わないユーザーがいるそうで、
そういうユーザーのために搭載せざるを得なかったようです。
#結局ソフトウエア的にOFFにするだけなんですけどね。
#MS純正のツールでそんなのがあったのは不幸中の幸い。
Re: (スコア:0)
Windowsキーのないキーボードもあるんですよ。
そういった層にはマニュアルは必要無いかもしれないが。
Re: (スコア:0)
勝手にしてくれるのは構わないけど、言ってくれないとわからないよ。
殿様商売って便利だな
Re: (スコア:0)
スタート検索で,名前を入力してアプリケーションを起動すれば,
メニューを辿るよりマニュアルとして確実だと思う
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:1)
入力型の欠点は、何を入力すればいいか知らなきゃ起動が困難ってとこだよな。
階層型はとりあえずメニューをほじくり返せば一通り探せるけど。
Re: (スコア:0)
マニュアルに起動法を書くって話だからなにも問題はないだろう。
Re: (スコア:0)
年寄りは使うなってことだな ?
Re:マニュアル書く時どうしよう? (スコア:2, おもしろおかしい)
いいえ、死ねってことです
Re: (スコア:0)
要するに、コマンドラインにコマンドを入力して起動するようなものでしょう?
むしろ年寄りこそ、こういうのが得意なのでは。
「最近の若い者は軟弱で、コマンドすら覚えられない」とか言いながら、
JXWと入力して一太郎を起動したりするんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
遂に最高のCUIが開発されたのかw
サポートが死ぬ (スコア:0)
電話やE-mailで使い方を説明するのに困るというのもあるな。
「サポートが死ぬ」という指摘も見た。ごもっとも。
Re:サポートが死ぬ (スコア:2)
サポートにとって厄介なのはスタートメニューよりもIEだと思いますよ。
メトロ版とデスクトップ版ってそれぞれ、アドレスバーが表示されてたり隠れてたり上にあったり下にあったり、お気に入りがあったりなかったり。
「インターネットが使えません」みたいなトラブル対応する人達は大変だろうな。
ただでさえタッチパネルかポインティングデバイスかでクリックなのかタップなのか、ドラッグなのかスワイプなのか、操作や呼び名が変わるのに。
Re:サポートが死ぬ (スコア:1)
なにせ「IEが画面一杯になってしまって困ってるんです!メニューとか終了ボタンも無くなっちゃって……」みたいな問い合わせありますからね、ISPのテクニカルサポート。
#「F11押して」で解決なんですが。
Re: (スコア:0)
マニュアルだけなら「すべてのアプリ」から探してもらうので苦労はしないんじゃ。