アカウント名:
パスワード:
確かに、ピン止めやランチャーでスタートアップの使用頻度は下がっただろうでも、使用頻度が下がったからといってそれが必要じゃなくなった、というわけではないわずかに残ったその回数で、利用者はどんなことをしているのだろう? と想像を巡らせられる開発者はMSにはもう居ないのか
よく使うプログラムは、最初に何度かスタートメニューから起動し、ピン留めして使うのは、まあ当然ですね。その方が起動が便利ですから。ピン留めしたプログラムは月に100回、200回と実行される事になるでしょう。よく使うプログラムなわけだから。たまにしか使わないプログラムはスタートメニューから起動するだろうけど、全部あわせても月に10回、20回って数でしょう。もっと頻繁に使うならピン留めするでしょうから。つまりスタートメニューよりピン留めが使われるなんて当たり前の話です。
この統計から、「スタートメニューはあまり使われていないから消そう!」というロジックになったというなら、 MSの開発は・下位互換性のためだけのロジックなんて、今時必要ないよね。・このエラーロジックって滅多に呼び出されないから、実装しなくても良くない?・それよりこのmainって関数1回しか呼ばれないからいらなくね?こういう話が通用するほど自分たちは馬鹿だと言っているのと一緒
UIとAPIの区別もつかないバカらしいロジックです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
使用頻度という数字でしか物事を測っていないのがいかにもMSだなぁ (スコア:2)
確かに、ピン止めやランチャーでスタートアップの使用頻度は下がっただろう
でも、使用頻度が下がったからといってそれが必要じゃなくなった、というわけではない
わずかに残ったその回数で、利用者はどんなことをしているのだろう? と想像を巡らせられる開発者はMSにはもう居ないのか
Re:使用頻度という数字でしか物事を測っていないのがいかにもMSだなぁ (スコア:3)
よく使うプログラムは、最初に何度かスタートメニューから起動し、ピン留めして使うのは、まあ当然ですね。その方が起動が便利ですから。
ピン留めしたプログラムは月に100回、200回と実行される事になるでしょう。よく使うプログラムなわけだから。
たまにしか使わないプログラムはスタートメニューから起動するだろうけど、全部あわせても月に10回、20回って数でしょう。もっと頻繁に使うならピン留めするでしょうから。
つまりスタートメニューよりピン留めが使われるなんて当たり前の話です。
この統計から、「スタートメニューはあまり使われていないから消そう!」というロジックになったというなら、
MSの開発は
・下位互換性のためだけのロジックなんて、今時必要ないよね。
・このエラーロジックって滅多に呼び出されないから、実装しなくても良くない?
・それよりこのmainって関数1回しか呼ばれないからいらなくね?
こういう話が通用するほど自分たちは馬鹿だと言っているのと一緒
Re: (スコア:0)
UIとAPIの区別もつかないバカらしいロジックです。