アカウント名:
パスワード:
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/10143 [logicool.co.jp]
ロジは Logicool G13 Advanced Gameboard [logicool.co.jp]なんてのも出しています。ところがこれは OS 側に入れたサポートソフトで入力をフックしてマクロを実行する方式なので、例えば nProtect GameGuard 等のチート対策ソフトが噛んでるとブロックされて使えません。DiabloIII がこれに当たるかどうかは分かりませんが、チート対策ソフトが噛んでる場合はキーボードの側にマイコン持っているタイプのマクロキーボードでかつ、なるべくマイナーなメーカーでないと使えない場合が多いんじゃないかと思います。
禁止になるのは、「承認されてないサードパーティ製プログラム」なわけですから、デバイスメーカーとかが、「うちのこの設定ツールはチートじゃないから承認してくれ」って言って、承認されれば使えるってことなんでしょうね。
有名メーカーであれば、そういう対応も期待できるんじゃないかと思う。
#まあ、G13はマクロとかも組めるから、チート扱いは免れない気がするけど……
オープンソースだと、そういう対応が期待できないってところはつらいかもなぁ……
G13に限った話ではないですが、他のマクロを組めるキーボードやマウスもブリザードのゲームではチート扱いになりません。それどころか公式でサポートされたりします。この手のに厳しいのは、韓国系のゲームが主だと思いますね。
マクロ如きでゲーム性が損われるとか、どんだけ非人間的なんだろうね。単純作業を強いて無駄に時間を浪費させるなんて、これは日本の国力を衰退させるための罠に違いない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
どっちかというと、こっちの方がチートかな (スコア:0)
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/10143 [logicool.co.jp]
無理じゃないかな? (スコア:2)
ロジは Logicool G13 Advanced Gameboard [logicool.co.jp]なんてのも出しています。
ところがこれは OS 側に入れたサポートソフトで入力をフックしてマクロを実行する方式なので、例えば nProtect GameGuard 等のチート対策ソフトが噛んでるとブロックされて使えません。
DiabloIII がこれに当たるかどうかは分かりませんが、チート対策ソフトが噛んでる場合はキーボードの側にマイコン持っているタイプのマクロキーボードでかつ、なるべくマイナーなメーカーでないと使えない場合が多いんじゃないかと思います。
uxi
Re:無理じゃないかな? (スコア:1)
禁止になるのは、
「承認されてないサードパーティ製プログラム」
なわけですから、デバイスメーカーとかが、
「うちのこの設定ツールはチートじゃないから承認してくれ」
って言って、承認されれば使えるってことなんでしょうね。
有名メーカーであれば、そういう対応も期待できるんじゃないかと思う。
#まあ、G13はマクロとかも組めるから、チート扱いは免れない気がするけど……
オープンソースだと、そういう対応が期待できないってところはつらいかもなぁ……
Re:無理じゃないかな? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
G13に限った話ではないですが、他のマクロを組めるキーボードやマウスも
ブリザードのゲームではチート扱いになりません。それどころか公式でサポートされたりします。
この手のに厳しいのは、韓国系のゲームが主だと思いますね。
Re: (スコア:0)
マクロ如きでゲーム性が損われるとか、どんだけ非人間的なんだろうね。
単純作業を強いて無駄に時間を浪費させるなんて、
これは日本の国力を衰退させるための罠に違いない。