アカウント名:
パスワード:
近所の家から漏れ出る無線LANの電波を無断で使い
うーん。何かが違う気がするよね。
私も、ちょっと違和感を感じるのです。無線LAN側がどの程度のセキュリティだったのかは不明だけど、ノーガードかそれに近い状態だったと仮定すると、無線LAN設置者にもそれ相応の責任があると思うのです。
紙幣の偽造はもちろん有罪なんだけれども、だからといって、紙幣に偽造防止技術を適用しなくてよい理由にはならないわけで、無線LAN設置者についても、世間で推奨されているセキュリティレベル(AESとか、パスワードを公開しないなど・・・)までの責任はあると思うのです。
# もちろん、クラックは推奨しませんが、閉じた環境下でのハッキング実証実験まで、有罪を# 適用しようとする政府のおバカさんは、カジュアルクラッキング利用者と同程度に有害あと思うよー!
何度も繰り返されてきた議論なのだが、ドアが開いてるからといって、入って行ったら不法侵入になるんだよ。
自分の不注意によって犯罪者を作ってはならないということを言ってるんだよ。
そうか、財布を不注意によって落としたのを拾って横領する人が出ないよう、財布は絶対に落としてはならない、ということか。絶対に財布を落とさないようにするにはどうしたらよいか。財布を持たない?
財布以外に関しても同じことが言えるな。帽子でもハンカチでも。
不注意で何も落とさないよう、丸裸で歩けと。
そのたとえで言うのなら。
自分のお金取られて、自分が被害にあうのは自分の責任範疇って事でいいけどさ。
身分証明書やカギ類が入っていたら、拾った人が悪用する可能性を軽減するよう、落としたことに気づいたら可及的速やかに関係組織に届け出て対処しましょうね、位のニュアンスに思う。
まぁそう考えるとそうか。「犯罪者を作るな」っていうより、自分の不注意を悪用された場合、その悪用で被害を受けた人に対して責任の一端はあることは認めようね、位になるのか。
じゃ、俺様のテレビにNHKとかいうところが電波を無理やり送り込んでくるんですが、俺様のテレビに対する不法侵入になるということなんですね。よーくわかりました。
フレームのもと(-18くらい)
けーさつが礼状を持っていれば勝手に入っても不法侵入にならないように、そのNHKとかいうところは電波を送り込んでも不法侵入でないと法律に書いてますの違います。なお、電波を送り込んでいなくても支払い義務は生じることがありますのでご注意を。
># お嫁さん絶賛募集中。
今季は「ゆるゆり♪♪」の京子か、春から2クールの「アクセル・ワールド」チユリがお勧めですよ。「うぽって!!」だと、私なら SG550 ですねえ。
「セキュリティ対策が施されていない」が実際なんなのか?ってところだな。WEPでクラックしたならアウトだけど、パスワードかかってないフリースポットは「ご自由に」ってことだから断りなんて必要ないと思ってたけど……許可いるの?聞いたことない……
この手の物の根拠となる「不正アクセスが成立する要件」を調べてみました。
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」の条文を見る限り「不正アクセス」の定義としては3点があります。
・回線を経由し「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」に対し、勝手に他人のアカウントを使う行為・回線を経由し「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」に対し、セキュリティホールを突くなどして勝手に使う行為・回線を経由し、アクセス権限を持つコンピューターを(おそらくは上記二つの方法で)踏み台にして「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」を勝手に使う行為(以上3点は私の意訳ですが、多分間違いはないと思います)
これを見れば解る通り「アクセスに対する制限を持つ機械に対し」不正にアクセスすることが違法行為となる要件になります。パスワードのかかっていないアクセスポイント=「アクセス制限のない機械」と解釈すれば、フリースポットの使用自体は不正アクセスに当たらないと思いますよ。
無断リンクはドアの前まで道路を作るようなものでしょだからといってURL貼っただけで逮捕された例はいくらでもあるけど
不法とされる法的根拠を提示してくれませんか?
店番が半分ボケた婆さんなら万引きしても罪にならない、とかマジで思ってる人も多そうですねよえ。防御はすべきですが、「防御しているかどうか」と「犯罪行為を行ったかどうか」は、また別の問題の筈ですよね。「抜け」ていて被害に遭ったからといって、その「抜け」ていた人をターゲットにして被害に「遭わせた」人の「罪の程度」が減ることはありません。通常の認識能力を持つ人をターゲットにするよりも、むしろ半分ボケた老人をターゲットにして詐欺行為を働くほうが「より罪が重い」とすらいえます。世の中、皆さんのように「情強」だけではない人のほうが実は遥かに多く、その人たちを「啓蒙」する事はコストパフォーマンス上、事実上不可能なのだ、という想像力を働かせる必要は、多少なりともあるものと思っています。
だけどさぁ、車を盗まれてその車が犯罪に使われたら、その持ち主にも責任があるとか教習所で習わなかったかい?猟銃を盗まれて、それが犯罪に使われたら持ち主が管理責任を問われるだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
電波 (スコア:2)
うーん。
何かが違う気がするよね。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
私も、ちょっと違和感を感じるのです。
無線LAN側がどの程度のセキュリティだったのかは不明だけど、ノーガードかそれに近い状態
だったと仮定すると、無線LAN設置者にもそれ相応の責任があると思うのです。
紙幣の偽造はもちろん有罪なんだけれども、だからといって、紙幣に偽造防止技術を適用しなくてよい
理由にはならないわけで、無線LAN設置者についても、世間で推奨されているセキュリティ
レベル(AESとか、パスワードを公開しないなど・・・)までの責任はあると思うのです。
# もちろん、クラックは推奨しませんが、閉じた環境下でのハッキング実証実験まで、有罪を
# 適用しようとする政府のおバカさんは、カジュアルクラッキング利用者と同程度に有害あと思うよー!
Re:電波 (スコア:1, すばらしい洞察)
何度も繰り返されてきた議論なのだが、
ドアが開いてるからといって、入って行ったら
不法侵入になるんだよ。
Re:電波 (スコア:1)
自分の不注意によって犯罪者を作ってはならないということを言ってるんだよ。
Re: (スコア:0)
そうか、財布を不注意によって落としたのを拾って横領する人が出ないよう、財布は絶対に落としてはならない、ということか。
絶対に財布を落とさないようにするにはどうしたらよいか。
財布を持たない?
財布以外に関しても同じことが言えるな。
帽子でもハンカチでも。
不注意で何も落とさないよう、丸裸で歩けと。
Re: (スコア:0)
そのたとえで言うのなら。
自分のお金取られて、自分が被害にあうのは自分の責任範疇って事でいいけどさ。
身分証明書やカギ類が入っていたら、拾った人が悪用する可能性を軽減するよう、落としたことに
気づいたら可及的速やかに関係組織に届け出て対処しましょうね、位のニュアンスに思う。
まぁそう考えるとそうか。
「犯罪者を作るな」っていうより、自分の不注意を悪用された場合、その悪用で被害を受けた
人に対して責任の一端はあることは認めようね、位になるのか。
Re: (スコア:0)
じゃ、俺様のテレビにNHKとかいうところが電波を無理やり送り込んでくるんですが、
俺様のテレビに対する不法侵入になるということなんですね。よーくわかりました。
フレームのもと(-18くらい)
Re: (スコア:0)
けーさつが礼状を持っていれば勝手に入っても不法侵入にならないように、そのNHKとかいうところは電波を送り込んでも不法侵入でないと法律に書いてますの違います。なお、電波を送り込んでいなくても支払い義務は生じることがありますのでご注意を。
Re:電波 (スコア:2)
令状≠礼状≠令嬢
# お嫁さん絶賛募集中。
死して屍、拾う者なし。
Re:電波 (スコア:1)
># お嫁さん絶賛募集中。
今季は「ゆるゆり♪♪」の京子か、春から2クールの「アクセル・ワールド」チユリがお勧めですよ。
「うぽって!!」だと、私なら SG550 ですねえ。
Re: (スコア:0)
「セキュリティ対策が施されていない」が実際なんなのか?ってところだな。
WEPでクラックしたならアウトだけど、パスワードかかってないフリースポットは「ご自由に」ってことだから断りなんて必要ないと思ってたけど……許可いるの?聞いたことない……
Re:電波 (スコア:1)
この手の物の根拠となる「不正アクセスが成立する要件」を調べてみました。
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」の条文を見る限り「不正アクセス」の定義としては3点があります。
・回線を経由し「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」に対し、勝手に他人のアカウントを使う行為
・回線を経由し「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」に対し、セキュリティホールを突くなどして勝手に使う行為
・回線を経由し、アクセス権限を持つコンピューターを(おそらくは上記二つの方法で)踏み台にして「アクセスに対し制限を持つコンピュータ」を勝手に使う行為
(以上3点は私の意訳ですが、多分間違いはないと思います)
これを見れば解る通り「アクセスに対する制限を持つ機械に対し」不正にアクセスすることが違法行為となる要件になります。
パスワードのかかっていないアクセスポイント=「アクセス制限のない機械」と解釈すれば、フリースポットの使用自体は不正アクセスに当たらないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無断リンクはドアの前まで道路を作るようなものでしょ
だからといってURL貼っただけで逮捕された例はいくらでもあるけど
Re: (スコア:0)
不法とされる法的根拠を提示してくれませんか?
Re: (スコア:0)
店番が半分ボケた婆さんなら万引きしても罪にならない、とかマジで思ってる人も多そうですねよえ。
防御はすべきですが、「防御しているかどうか」と「犯罪行為を行ったかどうか」は、また別の問題の筈ですよね。
「抜け」ていて被害に遭ったからといって、その「抜け」ていた人をターゲットにして被害に「遭わせた」人の「罪の程度」が減ることはありません。
通常の認識能力を持つ人をターゲットにするよりも、むしろ半分ボケた老人をターゲットにして詐欺行為を働くほうが「より罪が重い」とすらいえます。
世の中、皆さんのように「情強」だけではない人のほうが実は遥かに多く、その人たちを「啓蒙」する事はコストパフォーマンス上、事実上不可能なのだ、という想像力を働かせる必要は、多少なりともあるものと思っています。
Re: (スコア:0)
だけどさぁ、車を盗まれてその車が犯罪に使われたら、その持ち主にも責任があるとか教習所で習わなかったかい?
猟銃を盗まれて、それが犯罪に使われたら持ち主が管理責任を問われるだろ?