アカウント名:
パスワード:
こういう話聞くたびに思うんですが、最近の家電なら、案外EMPにも耐えるんじゃないかな~、とか思います。EMP耐性の試験なんて、家電はやりませんが、ESD耐性の試験をメーカーが、ほぼ必ずやります。
EMPとESDは違いますが、ESDで破壊しなければ、EMPでも案外大丈夫なんじゃないかな~~?とか思ったりします。ESDガン試験の場合、ESDガンでギャップ放電やれば、放電箇所からEMPが放射されてるでしょうからね。
中に入っている半導体も、それぞれ部品メーカーがESD試験していますし、半導体の入出力には耐ESD用の保護素子が入ってます。
というわけで、EMP食らっても、一時的におかしくなるだけで、電源切って入れなおせば案外動くんじゃないかな~とか思ったりします。
チップ内とか、そんなレベルでなく、導線の長さに比例した電圧が発生したハズ。よって、プリント基板上の配線や、その先のケーブルなんかが元で壊れる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:0)
こういう話聞くたびに思うんですが、最近の家電なら、案外EMPにも耐えるんじゃないかな~、とか思います。
EMP耐性の試験なんて、家電はやりませんが、ESD耐性の試験をメーカーが、ほぼ必ずやります。
EMPとESDは違いますが、ESDで破壊しなければ、EMPでも案外大丈夫なんじゃないかな~~?とか思ったりします。
ESDガン試験の場合、ESDガンでギャップ放電やれば、放電箇所からEMPが放射されてるでしょうからね。
中に入っている半導体も、それぞれ部品メーカーがESD試験していますし、半導体の入出力には耐ESD用の保護素子が入ってます。
というわけで、EMP食らっても、一時的におかしくなるだけで、電源切って入れなおせば案外動くんじゃないかな~とか思ったりします。
Re: (スコア:0)
チップ内とか、そんなレベルでなく、導線の長さに比例した電圧が発生したハズ。
よって、プリント基板上の配線や、その先のケーブルなんかが元で壊れる。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:1)